こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2015年6月の記事一覧

第1回 大海っ子集会

 児童会の企画運営委員で「第1回大海っ子集会」が行われました。学期に1回、昼休みに学年発表と委員会発表をします。今回、4、5年生、体育、健康委員会の4つ発表がありました。4年生は、「エコラ」の見学に行って学習したこと、5年生は「米づくり」について学習したことを発表しました。体育委員会は体育館のボールの使い方、健康委員会は「手の上手な洗い方」をしました。その後の感想タイムでは、1年生から6年生まではっきりと大きな声で発表してくれました。児童の成長を感じ取ることができました。次回、2学期を楽しみにしています。
0

鉛筆の主流はB,2Bへ

 昔は、学校入学前に鉛筆を揃えると、ほとんどの児童が1年生からHBを使っていました。ところが、最近、児童の筆圧が下がってきたことから小学校入学前にBまたは2Bを指定する学校が多くなってきました。
 ちなみに記号のHは「ハード=かたい」、Bは「ブラック=黒い」を表しています。HBとBの間にFがあります。Fは「ファーム=しっかりした」で、鉛筆の基準とされています。本当はFが可もなく不可もなくの鉛筆なのです。ある会社の規格では10Hから10Bまで22種類あるのですよ。
 大海小学校の児童もかなりの子がBや2Bを使用しています。濃く書ける鉛筆の方が気持ちがいいようです。
 鉛筆を見ていて、鉛筆の濃さより持ち方がどうも気になります。高学年では、1年生の時に教えた持ち方をしている子は50%程度になっています。小学校では漢字や計算(学習の基礎基本)がしっかりできているかが学習の1つの目安となっています。基礎基本は、漢字や計算をする前の鉛筆の持ち方から始めなければならないと感じています。
0

枇杷の実

 枇杷が実りました。例年、あまり大きな実をつけないので、今春、根元に肥料を与えました。すると、今年はかなり大きな実をつけています。実が黄色く色づき熟してきたので、低学年は美味しそうだなあと枇杷を見上げています。食べさせてあげたいのですが、全員分もありません。「食べたいので、お願いします。」と言いに来た児童には食べさせようかと思案中です。
なお、果物が種をまいて実をつけるまでに、「桃栗三年 柿八年」や「梅は酸(す)い酸(す)い十三年」、「柚子(ゆず)は九年の花盛り」、「枇杷(びわ)は九年でなりかねる」などいろいろ地方によって言い方があります。実際は挿し木で大きくしますので、枇杷は9年もかからずに実をつけます。

0

あいさつ

 
 登校時、朝のあいさつの声がもう少し大きいと気持ちのよいあいさつになるのになあ、といつも感じています。今朝は、高松中学校のあいさつの様子を見に行ってきました。大海小学校の卒業生が7時半過ぎに続々と登校してきました。「先生、何をしに中学校に来たの?」と言われ、「中学生のあいさつが立派なので見に来ました。」と伝えると、大きな声で「お早うございます。」と返してくれました。高松小学校卒業生の方が多いので、自分を知らない生徒もみんなあいさつをしてくれます。
 気持ちのよい朝のスタートを切ることができました。小学校に帰って、児童にあいさつの徹底を職員にも伝えたいと思います。
0

スポチャレいしかわ 40m走の記録

 昼休み前学年一斉にスポチャレいしかわの「40m走」の記録をとりました。1年生から6年生まで体育館に縦20m、往復40mの距離を測って記録会をしました。2,3回の記録をとり、スポチャレいしかわにアップロードします。詳しい内容は、教育委員会のホームページhttps://www.i-sportsnavi.jp/genki/でご確認ください。
0

玄関の花を植えました

 パンジー、デージー、わすれな草、ノースポールなど長い間春の花が玄関で咲いていましたが、とうとう終わりに近づいてきました。
 昨日からさわやか委員会の子どもたちとお手伝いをしてくれる子ともたちで夏の花を植えました。プランターに土を入れ、その中に3つ花を入れました。その後、肥料をやり、さらに水を与えてプランター入れに置きました。子どもの力ではプランターに土を入れるだけでも大変な作業なのですが、みんなで協力して玄関に飾ることができました。花の種類は、サルビア、ファリナセア、メランポジウム、トレニア、マリーゴールド、ベコニア、インパチェンス等です。これから暑くなると日増しに大きくなってくるでしょう。さわやか委員
会がこれからお世話をします。きれいな花がいっぱい咲くことを期待します。
0

小学校音楽会

 17日(水)に、内灘町文化会館で「河北郡市小学校音楽会」がありました。大海小学校は、後半の7番目でした。合唱が多い中で合奏は館内いっぱいに音が広がり、素晴らしい音色が広がりました。演奏を聞いていた保護者の方も「大海小学校は、上手でしたね。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。なお、楽器運搬を手伝ってくださった保護者には厚くお礼申し上げます。
0

給食試食会・授業参観・救命講習会

 今日は、午後からいろいろな行事がありました。まず、1年生保護者対象に給食の試食会を行いました。保護者全員が児童と同じ給食を味わいました。その後、栄養教諭刈本先生から給食の目的や食のバランス、給食代についてお話を聞くことができました。授業参観は、道徳の公開が多く、「いじめ」や「言葉遣い」について真剣に話をしていました。音楽会のリハーサルは、直前の雨音にも負けず、きれいな演奏が体育館全体に響き渡りました。一人ひとりが指揮者に注目し、心を一つにした音を奏でていました。
 最後に「救命講習会」を行いました。保護者の半分が講習を受けました。たくさんの保護者が参加してくださいました。夏休みにはプール開放を行います。保護者はプール当番が1回あります。ご多用とは思いますが、児童のためにご協力をお願いします。
0

全員登校 累計20日

 今日は、欠席が誰もいないので4月から全員登校の累計は20日になりました。不登校がいないというのは学校として当たり前のことですが、当たり前の学校が少ないのも現実です。大海小学校は不登校は現在いません。校長として本当に嬉しい事だと感じています。
 さて、学校の授業日数は年間約200日です。学校として全員登校の日を100日と設定
して児童にも保護者にも頑張らせています。今年こそ100日を超えてほしいと願っています。
0

教育後援会総会

 11日、午後7時から大海小学校教育後援会の総会がありました。地域の区長さん、JA高松支店長、PTAの会長・副会長、監査員、小学校管理職等で構成されています。毎年、たくさんの支援を校区のご家庭からいただき、児童の教育活動に還元しています。主な内容は、大海小学校区相撲大会の運営費と学年末の表彰費に当てています。その他では、授業に講師を招いたときの謝礼費、学習における材料費、活動費に使わせていただきます。本当に有り難うございます。
 地域の皆様のご期待に応えられるよう、学校の教育に邁進していきます。今年度もよろしくお願いします。
0

体力テスト

 体力テストをしました。昨年度、短距離走と握力が弱い学年がありましたが、概ね良好でした。大海小学校は小規模校ですが、小規模校の方が良い結果に結びつくことができると思います。一番の利点は、長い休み時間に運動場や体育館で思いっきり遊ぶことができることです。以前勤務していた大規模校では、休み時間にどの学年がどこを使うかを決めていました。そうしないと、人が多すぎて遊びたくても遊ぶことができなかったのです。その点、大海小学校はいつでもどこでもだれもが使える環境になっています。
今日も前庭では低学年が鬼ごっこしています。運動場は暑いのであまり遊んでいませんが、体育館ではボールや鉄棒ででたくさんの学年が遊んでいます。小規模校は、運動するには大変良いですね。
 良い結果を期待しています。
0

ある団体から

 先日、1年生の朝顔が荒らされたことを書きました。10日朝、ある団体から「もしかしたら、日曜日に運動場を使用した団体かもしれません。代表者としてお詫びに来ました。」と謝罪に来ました。1年生の担任も児童も嫌な気持ちになっていましたが、この申し出で怒りがなくなりました。学校は警察ではないので、悪いことをしたら犯人捜しをすることより「ごめんなさい。」「すみませんでした。」という言葉を添えた申し出がうれしいのです。代表者の言葉で胸のつかえがなくなり、すっきりとした気分になった1日でした。
0

かほっくり植え体験

 2年生が、かほく市の特産品さつまいもの「かほっくり」を植えました。この事業は、かほく市大崎の喜綿さんが毎年3小学校の2年生を招待して、収穫するまでお世話をしてくださいます。今年も10月には大きな芋を収穫できると思います。2年生の皆さん、期待して待ってください。 
 さつまいもはメキシコあたりが原産地です。 日本へは、江戸時代初期に、中国や沖縄などから伝えられたようです。カラ(唐)が海外を意味することから「カライモ」と呼んでいるちいきもあります。「リュウキュウイモ」と呼ばれているから沖縄から、「サツマイモ」と呼ばれているから鹿児島から伝えれれたとも言われています。南の地域から伝わったことが分かりますね。
 さつまいものと言えば、青木昆陽ですね。江戸時代、青木昆陽は、サツマイモを現在の千葉県で作る事に成功しました。 サツマイモは、どんな土地でも収穫できることから当時貧困にあえいでいた農民を飢えから救った栄養価の高い食べ物でした。また、江戸時代の飢饉だけでなく、太平洋戦争時も 救荒食物として多くの人々を救ってきた日本人の命の恩人ならぬ命の食べ物だったようです。自分の母が戦争当時、サツマイモの茎も葉も食べて生きながらえたことを先日畑で話をしてくれました。
0

1年生の朝顔

 「校長先生、1年生の朝顔が荒らされました。」という担任の話で月曜日が明けました。今までこの学校で、こういう嫌な事件はありませんでした。1年生が大事に大事に育てている朝顔が土はひっくり返されているし、1人の子の鉢は運び出され大人が入れない狭いところに置いてありました。他には、葉が切られたり苗が引っこ抜かれたりしたものもありました。鉢のそばに置いてあった水遣り用のペットボトルも投げ捨てられてあり、児童は大変ショックを受けていました。した人にとっては軽い気持ちかもしれませんが、された方は大変重く受け止めています。今後、こういうことがないよう切に願っています。

 (歩道と倉庫の間に隠されてあった朝顔)
0

学校林の整備作業

 
 例年6月第1日曜日は、学校林の整備作業をします。今年度もPTA環境生活部、5,6年生と保護者で作業を行いました。大海小学校の学級担任は全員参加し、学校林の場所を知り児童の仕事の様子を見ることができました。
 晴れ渡って大変暑い日でしたが、学校林の中は大変涼しく、気持ちよく仕事をすることができました。樹木の下草刈りと山道の階段の補修が今年の仕事でした。山の中を歩いていると、途中に大きな穴を掘った後がたくさんありました。地域の保護者は、イノシシの仕業と教えてくれました。イノシシは山の中のミミズを好物にしてどこにでも穴を掘るようです。自宅の地域ではイノシシの被害を聞いたことがないのであれほど固い地面を掘る力にびっくりしました。改めて野生動物の凄さを感じました。
 なお、用意した横木や杭はほぼ使って有意義な作業をしたと思いながら帰校しました。来年度はPTAで簡単にみそ汁を作って山頂で食べることができると最高に良いボランティアになるという意見も出ました。

0

スクールシアター

 
 始業前に、体育館の中に入って行くと、劇団芸優座の劇団員が汗を流して舞台づくりをしていました。朝の6時から舞台設定をしていたそうです。
 10時より大海小学校体育館で「角(つの) ~いじめっこ姫の物語~」がありました。いじめっ子で我が侭なお姫様に罰があたったのか頭から角が生えてきて大騒ぎ。この後のストーリーは子どもたちに聞いてください。とっても良い劇でした。参観に来た人も「見る機会を与えてくれて有り難う。」と言って帰りました。
0

リコーダ講習会

 3年生から音楽の授業でリコーダを使います。今日は、プロのリコーダ演奏者を講師に招いて、タンギングや息の出し方を教えてくださいました。「ちょうちょう」「やまのおんがくか」などを児童と同じリコーダを使って演奏しました。素晴らしい音色に子どもたちはうっとりしながら聴いていました。一生懸命練習をして、ご家庭の皆さんにリコーダの音を聴かせる日が来ることを期待します。

0

器械運動交歓会

 昨日、かほく市単独の開催から3回目を迎えた器械運動交歓会が行われました。今年度は各学校の持ち時間制で、時間を有効に使うやり方に変更しました。大海小学校は、7分間の持ち時間でした。今までは、1人1回きりの単発勝負でしたが、今回は、1人でいろいろな技に挑戦することができます。4回から5回演技をすることができたようです。運動の得意の人にとってはたくさんのチャンスがあり良い試みだと思います。また、苦手な人も交歓会で初めて見る技もあり、良い経験になりました。今まで、たくさんの励ましやご声援を有り難うございました。

0

話し方大会と器械運動交歓会のリハーサル

 2限目に6月の学校集会を行いました。その後、明日行われる器械運動交歓会と話し方大会のリハーサルを行いました。話し方大会は5日(金)西田哲学館開催されます。大海小学校は毎年2年生の中から代表を出します。今年は、愛星さんが「わたしの夢」について話します。
 器械運動交歓会は3日、宇ノ気小学校の体育館で行われます。4年生全員が出場します。今回から、各学校の持ち時間制になり、1人何回でもいろいろな種目に挑戦することができます。持ち時間の使い方は各小学校に任されていますので、いろいろ工夫を凝らした取組が見られることでしょう。他校の演技を見て勉強することも良い経験になると思います。
0

6年生 土器づくり

 先日、かほく市教育委員会の生涯学習課の人に来て、歴史の出前講座がありました。社会で古代の生活様式を学び、土器についても学習しました。そこで、自分たちも土器を作って、昔の生活体験をすることにしました。今日は、先日作り乾かしてあった土器を西山弥生の里に行って、高い温度で熱して完成させます。野焼きの中に入れて、数時間燃やしたあとに出来上がります。野焼きをしている間、火起こし体験をしました。いくつかのグループは火起こしができましたが、思うように火はつかなかったようです。
0