こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2018年5月の記事一覧

こんな田んぼは初めて

 昨年から学校の近くで田の整備工事が始まり、今春初めての田植えがありました。5年生が社会科では食料生産、総合では米づくりを学習しているので見学に行きました。
 びっくり!一体どれだけの広さがあるのでしょう。向こうの土手が見えますか!?先日自分たちが田に入って手で植えた【こちらも】のと比べようがないくらいスケールの大きさでした。
 GPSで自動運転、未来の農業のあり方を垣間見た社会見学でした。歩いて3分でしたが(笑)
  
0

道徳 ゲストティーチャーありがとうございました

 今週は、3年生の教室の道徳授業を教職員全員で参観し、授業研究を深めました。主題は「みんなのクラス」です。どんな道徳的価値を学んだのでしょう、子どもたちに尋ねて見て下さい。写真はみんなうつむいていますね?
 その中で、保護者の方がゲストとして授業に参加してもらいました。3年生のクラスの良いところを児童に伝えていただきました。ありがとうございます。大海小学校では、道徳の授業の中で積極的に地域の人から学んでいきます。もし、お声かけがあったらご協力よろしくお願いします。
 
0

今頃どこで昼ご飯を食べているのでしょう。

 いつもならこの時間帯は写真のように歯みがきをしている子どもたちで水道場はにぎやかですが、今日は閑散としています。週始めの高学年宿泊体験学習に引き続き、今日は1~4年生はバス遠足です。心配された天候も大丈夫なようです。美味しいお弁当をもりもり食べているのでしょうね。こちらもこんど5.6年生宿泊体験学習の写真のようにスライドショウにしますね。
 
いってらっしゃい

0

水曜日のこと 今年もスタートです。

 報告が遅れましたが、今年も大海小学校3年生による「大海味噌」づくりがスタートしました(こちらにくわしく)。まず原料の大豆を入手するために畑に大豆の種を植えました。今年も指導は瀬戸町の髙﨑ご兄弟です。よろしくお願いします。
 昨年度仕込んだ味噌は暖かくなり熟成が進んでいます。夏を超え、秋にみなさんのところに届く予定です。これもお楽しみに。
   
0

帰って来ました

 5.6年生宿泊体験学習、能登少年自然の家からみんな元気に帰って来ました。3日間とも良い天気に恵まれました。最終日はすごく暑かったですが、へこたれませんでした。
 近々、写真で特集します。お楽しみに。  できました、こちらをご覧下さい。
   
0