こうのすブログ
三学期のスタート
令和3年の始まりです。本年も、よろしくお願いいたします。
本日、三学期の始業式を行いました。冬休み中、大きな事故や怪我もなく、20名全員が元気に登校できたことが何よりです。
始業式では、子供たちに、「自分で考え自分で行動する」三学期にしようという話をしました。そのあと、1・2年生は硬筆書写、3~6年生は書き初めをしました。どの子も皆、真剣に取り組んでいました。できあがった作品は、ランチルームに掲示してありますので、時間がありましたら、是非見にいらしてください。
校庭は一面の銀世界です。連休明けには、外で思いっきり雪遊びをする子供たちの歓声が今にも聞こえてきそうです。
2学期の終了
24日、全校児童20名と共に、無事2学期の終業式を終えることができました。
終業式では、子どもたちの頑張りを、3つのあ(あいさつ・あきらめない・ありがとう)で話をしました。そして、令和3年1月8日には、「元気いっぱい登校して下さい」と伝えました。
8月17日から始まった長い二学期となりましたが、この間の保護者の皆様・地域の皆様のご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。
よいお年をお迎え下さい。
総合的な学習の時間~福祉学習~
3.4年生は、「だれもが安心して暮らせるために」というテーマで学習しています。
先日、市の社会福祉協議会の方に来ていただき、「お年寄りが安心して暮らせるために」という内容で学習しました。お話を聞いた後、実際に車椅子に乗ったり押したりしました。押す人は、乗っている人が安心できるように優しく言葉かけをすることが大切だということを学びました。
国語の学習~ものの名まえ~
1年生の国語、「ことばって、おもしろいな」という学習の様子です。
「りんご」「バナナ」などをまとめて「くだもの」というように、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付くことをねらいにした学習です。二人は、「魚屋さん」と「おもちゃや」さんを開くために、たくさんの言葉を集めて絵を添えた品物カードを作りました。机に品物カードを並べて、店員とお客さんになって、楽しく学習を進めていました。
「ありがとうの窓」~人権週間の取組~
児童玄関を入ってすぐの壁に、全校分の「ありがとうの窓」が貼ってあります。
窓を開けると、「~○○さんへ~ありがとう・すごいね・よかったね」という内容のメッセージカードが貼られています。貼られたカードを読むことで、「自分の良さ」に気付くことができます。友だちに向けたカードを書くことで、「友だちの良さ」を見つけようとするきっかけになります。
普段の生活でも、「ありがとう」や「すごいね」がたくさん飛び交う学校になるといいですね。
「お話会」ききみみずきん
輪島市のお話ボランティア「ききみみずきん」の方3名をお招きして、「お話会」を開催しました。「パタパタ」を使っての自己紹介から始まり、絵本の読み聞かせや紙芝居、手作りミニ絵本や新聞紙を使ってのお話、途中には手遊び歌で気分転換と、あっという間に時間が過ぎました。
「本は心の栄養」と言われますが、子どもたちの真剣なまなざしや、ふとした瞬間にこぼれる優しい笑顔に、改めて「本のもつパワー」を感じました。
卒業記念 ~輪島塗パネル制作~
六年生4人が、漆芸美術館で、輪島塗のパネル制作に取り組みました。
各々が事前に考えてあった図案を漆塗りのパネルに写し取り、のみを使って一彫り一彫り慎重に彫り進めていました。講師の職人さんが仕上げをしてくださり、完成した作品を手渡されると、どの子もうれしそうに受け取っていました。作品は、卒業式に卒業記念品として贈られます。
学校園づくり
グラウンドのバックネット近くに、念願の学校園が設置されました。
朝から、たくさんの保護者の方に集まっていただき、子どもたちも加わり、三時間あまりで完成しました。くい打ちから始まり、周囲の枠囲み、そして砂利から土入れへと、それぞれの道のプロの方の指示で、スムーズに作業が進められました。
完成した学校園には、タマネギの苗とブルーベリーの苗木が植えられました。春には、それぞれの学年で、野菜や花の苗などを植えます。みんなで大切に使わせていただきます。
実りの秋~たくさんの表彰がありました~
このところ、各種大会やコンクールで優秀な成績を収めた児童への表彰が続いています。今回の表彰は、輪島市読書感想文コンクール「鴇田くに賞」、「いしかわちびっこ駅伝競走」記録賞、「大屋小学校マラソン大会」入賞、「社会を明るくする運動」作文コンクール最優秀賞です。
子どもたちが、自分の好きなことや得意なことに一生懸命取り組んだ結果です。受賞者のみなさん、おめでとう
あきとなかよし~あそびのたつ人あつまれ~
1・2年生が、生活科の学習で作った「あそび広場」に、学校のみんなを招待しました。先日は、5・6年生を招待して、一緒に楽しみました。5日の学校公開では、3・4年生と職員、そして、お母さんたちも遊びにきてくれました。遊び方や遊びのルールを分かりやすく丁寧に教えてくれました。会場は終始、笑顔と歓声に包まれていました。
学習発表会
1・2年生は、「くじらぐも~こうのすの空から~」を発表しました。3人の子どもと2人のくじらぐもが、仲良く体操をしたり、ハンドベルの演奏をしたりしました。仲良し5人組のかわいい演技に癒されました。
3・4年生は、「マット・跳び箱・鉄棒名人への道」と題して、器械運動を披露しました。どんどん名人に近づいていく5人に、会場から幾度となく大きな拍手がおくられました。
5・6年生の「高洲祭りばやし」は、圧巻でした。地域の山田さんにご指導いただき、手に豆を作りながらたくさん練習を積んできました。10人の気持ちが一つになったすばらしい演奏に皆が聞き入っていました。
20人みんなで作り上げた「全校よさこい」、全校合唱「ドリーム&ドリーム~夢をつなごう」に乗せての「みんなの夢発表」では、一人一人が主役となりました。
参観いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
全校シャトルラン
5日から始まった「能登半島を走りぬけよう」で培った持久力を発揮するべく、スポーツテストの一つである「20mシャトルラン」が行われました。苦しくても、もう少し、もう少しと頑張る子どもたちの姿がたくさん見られました。2~6年生の殆どの児童が、昨年度の記録を大きく上回りました。1年生は初めての経験でしたが、周囲の声援に励まされながら頑張りました。
さつまいもほり
さわやかな秋晴れの中、海の見える高台で、さつまいもの収穫をしました。コロナの影響で苗植えは出来ませんでしたが、地域の方のお世話のおかげで、たくさんのおいもができました。おいもを傷つけないように優しく土をどけている様子や、自分の顔ほどもあるおいもを嬉しそうに持ち上げている様子など、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
この後、収穫したおいもを家に持ち帰ります。お楽しみに!
能登半島を走りぬけよう
今週から、「能登半島を走りぬけよう」というネーミングで、子どもたちの持久力を高める取組が始まっています。長休みの10分間、全校児童が体育館を走ります。走り終わった後は、廊下に貼られた自分の記録用紙に記入します。「今日は昨日より多く走れたよ」「これで三日間連続20周だよ」それぞれが、自分の思いで、心と身体を鍛えています。
今月27日には、5・6年生が大屋小学校のマラソン大会に参加します。どんなレースをみせてくれるのか楽しみです。
鵠巣公民館 交通安全ボランティア
9月28日、1・2年生5人が、鵠巣公民館前で、交通安全ボランティアに参加しました。警察署作成の交通安全パンフレットに、全校児童で折った折鶴と一言メッセージを添えて、ドライバーの方に手渡しました。子どもたちの「交通ルールを守って安全運転をしてください」という呼びかけに、みなさん笑顔で「ありがとう」と返して下さいました。
「楽しかった」「嬉しかった」と満足感いっぱいの子どもたちでした。
こんなところに・・・
児童玄関前に置いてある6月に植えた花のプランターの中にインパチェンスがあります。ひと月ほど前まで、子どもたちが「プッチン、プッチン。」と呼んで、実をつまんでは、はじけてくるっと丸くなる感触を楽しんでいました。花の時期も終わりに近づき寂しさを感じていたのですが、なんと、プランター横の側溝にインパチェンスが咲いているではありませんか!子どもたちの飛ばした種から発芽したのでしょうか?自然のたくましさを感じました。
稲刈り体験
3・4年生5人が、地域の方の田んぼで、稲刈り体験をしました。
ほとんどの児童が初めての体験でした。2人一組で、稲を刈る担当、刈った稲を束ねる担当に分かれ作業をしました。見る見るうちに刈った稲が山積みになり、最後には、束ねた稲をはざに干しました。
暑い日となりましたが、黙黙と作業をしている5人の子どもたちの姿に感心しました。
お世話くださった地域の方々、ありがとうございました。
令和2年度運動会
9月12日に、学校独自で運動会を開催しました。
今年のスローガン「みんなで協力して最後までがんばろう」のもと、紅白に分かれての熱戦が繰り広げられました。最後の全校リレー「つなげ!勝利のバトン」で勝負が決まるとあって、子どもたちは必死で走り、仲間にバトンをつなぎ、力いっぱい応援していました。
真っ赤な衣装を着ての「よさこいソーラン2020」では、威勢のよいかけ声が空に響き渡り、途中の倒立技や三人技も決まり、会場から大きな拍手が起こりました。
子どもたちから、たくさんの笑顔とパワーをもらうことができた一日となりました。
参観していただいた保護者並びにご家族の皆様、本当にありがとうございました。
運動会まであと3日
運動会に向けて、練習にも熱が入ってきました。
「よさこいソーラン2020 」では、鳴子を持って外で練習しました。途中のかけ声にも気合いが入ってきました。
昼休みには、紅白に分かれて「応援合戦」の練習をしています。団長を中心に、それぞれ工夫を凝らしながら、みんなで気持ちを合わせて頑張っています。
お天気が心配されるところではありますが、頑張っている子どもたちへの応援をお願いします。
宿泊体験学習(5.6年生)
三井小・河原田小の子どもたちと一緒に、能登少年自然の家で一泊二日の体験学習をしました。コロナ感染予防と熱中症対策で、制約の多い中での体験学習ではありましたが、子どもたちにとっては、初めて経験することも多く、きっと心に残る2日間になったことと思います。
二校の子どもたちと別れる際に、「今度は中学で会おうね」と手を振っている子どもたちの笑顔が印象的でした。
コロナ禍の中、子どもたちを快く送り出して下さった保護者の皆様に感謝申し上げます。
バス遠足(1~4年生)
スクールバスに乗って輪島市内を回りました。普段はあまり行くことのないキリコ会館や漆芸美術館に、子どもたちは興味津々でした。ふるさと体験実習館では、わたふじ染めに挑戦しました。朝市を歩き、おうちの人へのお土産も買いました。
楽しみにしていたマリンタウン公園では、暑さでほんの少ししか遊べませんでしたが、友だちや先生との楽しい思い出ができた一日となりました。
親子奉仕作業
朝8時から始まった親子奉仕作業。保護者の皆様、子どもたちのおかげで、運動場や校舎周辺が、きれいに整備されました。12日の運動会に向けて、気持ちよく練習ができます。
暑い中での作業、本当にありがとうございました。
地域の皆様には、前日より、空き缶やペットボトルをお持ちいただき、感謝申し上げます。
かかしを設置しました
6年生4名が代表で、塚田町にある学校田にカカシを設置してきました。全校児童が3つの班に分かれて作ったかかしが、これからの実りの秋をむかえる田んぼを見守ってくれることだと思います。また、当日の様子は、新聞の地方版のコーナーにも紹介されました。
スマホ・ケータイ安全教室
NTTドコモの方を講師に「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。
低学年は「使うときのマナー」について、高学年は、「使うときに気を付けること」について、アニメや映像を交えて分かりやすくお話して下さいました。
子どもたちが持ち帰った冊子をもとに、ご家庭でのルール等について、お子さんと確認してみてはいかがでしようか。
案山子制作
鵠巣公民館主催の「案山子づくり」に取り組みました。今回は、3つの縦割り班に分かれて制作しました。班で,どんな案山子にするかを決め、思い思いにアイディアを出しながら協力して作りました。
来週には、地区の田んぼ近くに設置される予定です。それまでは、玄関先で子どもたちを見守ってくれています。
2学期のスタート
夏休みを終え、少し日焼けした子どもたちと、2学期のスタートです。2学期は一年で一番長い学期で、子どもたちが大きく成長する学期でもあります。
始業式では、子どもたちに、「『大好き』や『やりたい』を見つけて、挑戦しよう!」という話をしました。失敗を恐れず、いろいろなことにチャレンジする子どもたちの姿がたくさん見られる2学期になればと思います。
引き続き、コロナ対策を行いながらの学校生活となります。1学期同様、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
1学期 終業式
本日8月7日、全校児童20名と共に、1学期の終業式を行いました。4月7日の入学式以降、これまで経験したことのない4ヶ月間となりましたが、子どもたちは、その場その場で自分が出来ることを精一杯やってきました。
明日より夏休みとなります。是非、子どもたちの心に残る、この夏ならではの楽しい経験をさせてあげてください。
2学期のスタートは、8月17日(月)です。
1学期間、保護者の皆様・地域の皆様には、多方面からのご支援・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
校長 滝井 篤子
全校集会
5時間目に全校集会を行いました。6年生が中心となって、夏休みのきまりについて全校で確認しました。そのあと、図書委員会の発表がありました。今日8月6日にちなんで、平和についての絵本「松谷みよ子作『まちんと』」の読み聞かせをしました。1年生から6年生が、それぞれの視点で、平和について考えるきっかけとなりました。
一学期最後のクラブ活動
一学期最後のクラブ活動はプールでのレクレーションです。3年生から6年生までの15人で、プールでドッチボールやポートボールのようなゲームをしました。休み時間に体育館でするのとはまた違った楽しさに、子どもたちも喜んでいました。
5・6年生 「総合的な学習の時間」発表会
「環境について考えよう」というテーマで、自分が見つけた課題を、本やインターネットで調べ、模造紙にまとめました。今日は、その発表会です。自然豊かなふるさと石川も、どんどん環境破壊が進んでいることを知り、「自分たちに出来ることは何か」を考えました。
友だちの発表を聞くことで、新たな知識や気付きがたくさん生まれました。
校内水泳記録会
絶好の水泳日和の中、校内水泳記録会を行いました。今年度は、サンプルルの水泳指導員派遣事業を受けることができ、長梅雨の影響で、なかなか学校プールで水泳を行うことができない学校が多い中、悪天時には、サンプルルで水泳練習ができました。7月下旬からは学校のプールでも、たくさん練習ができ、その成果を校内水泳記録会に出していました。友達、先生、おうちの方、たくさんの声援を受けながら、みんな精いっぱい頑張っていました。
スポチャレいしかわ
本校では、毎週金曜日の長休みに全校で「スポチャレいしかわ」に取り組んでいます。コロナの影響でなかなか実施できずにいましたが、久しぶりのスポチャレに、子どもたちはやる気満々。
今日の種目は40メートルリレー。クラスみんなでバトンをつなぎ、タイムを測ります。「頑張れー」「あとちょっとー」という声が体育館中に響き渡りました。
「体力向上」と「仲間づくり」が同時に行えるスポチャレいしかわ。今後も継続していきます。
防犯教室・避難訓練(不審者対応)
玄関から不審者が侵入したとの想定で、避難訓練を行いました。主に職員室にいた職員で、不審者と対峙しました。校内放送で不審者侵入が伝えられると、子どもたちは、担任の指示に従い、身を隠して待機しました。
体育館への避難を終えた後は、「大声を出す」ことと、「不審者に遭遇した場合にランドセルを投げて走って逃げる」ことを実際にやってみました。警察の方からは、『自分の命を守る』ための「いかのおすし」「一人にならない工夫」「防犯ブザーの必要性」等についてのお話がありました。
自分の成長を実感できた全校水泳
今日は、サンプルル指導員の先生に指導していただく最後の時間です。久しぶりのいいお天気で、やっと学校のプールで泳ぐことができました。今日も、一人一人が自分のめあてに向かって練習しました。
「ここまで水につけることが出来たよ」「8メートルまでいけたよ」「個人メドレーができたよ」一人一人が、自分の成長を実感できた全校水泳でした。最後に全員で大きな声でお礼の気持ちを伝えました。
来週からは、学年ごとで水泳学習を行います。
はじめての音読発表
1年生が、「おむすびころりん」の音読を発表しました。
明るく大きな声で、や○に気をつけて読むことができました。
音読を聞いた2年生や先生方から、たくさんの感想をもらいました。
たくさん褒めてもらい、照れくさそうな笑顔がかわいかったです。
今年初めてのクラブ活動
9日(水)の6時間目に、今年初めてのクラブ活動を実施しました。3年生以上の児童で、「玉合戦」を行いました。雪合戦の雪を玉入れのしめ玉に変えたゲームです。周囲を窺いながら、相手の陣地へと向かいます。久しぶりのクラブ活動で、子どもたちはとても楽しそうでした。
シェイクアウトいしかわ
本日11時に県民一斉防災訓練がありました。輪島市の防災無線の案内に合わせ、「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった「安全行動」を約1分間行いました。自然災害はいつ起こるかわかりません。自分の身を守る行動がどんな時でもすぐとれるといいですね。
七夕に願いを・・・
7月7日は七夕です。外はあいにくの雨模様ですが、児童玄関に学校裏の竹を切り、短冊と七夕飾りをつけました。子どもたちも先生方もそれぞれお願いを書いてつるしました。みんなのお願いが星に届いて叶うといいですね。
水泳学習 開始
子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。
今年は、「体育実技指導者派遣事業」として、サンプルル指導員の方が10時間の水泳指導をして下さいます。
通常は、学校のプールで行うのですが、7月3日(金)と6日(月)は、雨模様のため、全校でサンプルルに向かい、水泳の学習を行いました。
指導員の先生からは「素直に話を聞いてくれて、指導がしやすいです」と言っていただきました。子どもたちも、出来ることが増えたり、自分の上達が実感できたりするようで、「めっちゃ楽しかった!」と笑顔で話していました。
体調を整えて、残りの水泳学習を楽しみながら、どんどん自信を付けていって欲しいですね。
学校公開
23日、24日は学校公開がありました。子どもたちの学習している様子を、地域の方や保護者の方が見にこられました。
プール掃除
24日(水)は二日目の学校公開日。6時間目に56年生がプール掃除をしました。保護者のみなさんにも手伝っていただきながら、小プールと大プールを順番に、デッキブラシやたわしで磨ききれいにしていきました。保護者の皆さんご協力ありがとうございました。6月30日のプール開きが楽しみですね。
あじさいタイム
掃除後の10分間、13時30分から13時40分は、「あじさいタイム」です。普段は各教室で行いますが、毎週火曜日と金曜日は、ランチルームで全校一斉で行います。
今回は、「一学期がんばりたいこと」と題して、1・2年生が「スピーチ」をしました。台の上で、「声はっきりと」「相手を見て」しっかり話すことができました。聞き手からの質問や感想にも、きちんと対応していました。 また一つ出来ることが増えました。
読み聞かせ
今年度の朝の読み聞かせが始まりました。毎月1回朝読書の時間帯に、地域の読み聞かせボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただいています。毎回、どんなお話が聞けるのか楽しみです。
花いっぱい大作戦
6月17日に56年生が「花いっぱい大作戦」ということで、公民館の皆さんと一緒に花植えをしました。学校前の花壇と、玄関前のプランターに「マリーゴールド」「インパチェンス」「ベコニア」の3種類の花を植えました。華やかな色とりどりの花を見ていると、心も和みますね。
「緑の募金」へのご協力ありがとうございました
5・6年生が、全校児童に、緑の募金をする目的について説明してくれました。「森林のはたらき」について、一人一人がキーワードをもとに分かりやすく発表してくれました。
次の日から三日間、玄関で募金活動を行いました。募金をしてくれた児童や職員に、「ありがとうございます」の言葉と共に緑の羽を手渡しました。
交通安全教室がありました
12日(金)に交通安全教室を行いました。校長先生と警察の方からのお話の後、歩行時と自転車走行時の交通安全についてDVDを見ました。その後、校舎前の疑似コースで、信号の渡り方を一人一人確かめ、校外のコースで実技練習をしました。これからも交通安全に気を付けて、事故にあわないよう過ごしてほしいと思います。
6月1日より学校再開
学校が再開して1週間が過ぎました。
2~6年生は、久しぶりの6時間授業でしたが、しっかりと学習に取り組んでいました。二人の1年生も、1週間連続しての5時間授業は初めてでしたが、2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒にがんばっていました。
6月2日には、5.6年生が企画してくれた「1年生を迎える会」が開催されました。主役の1年生二人は、インタビューのマイクを向けられると、少し恥ずかしそうにしながらも、堂々と答えていました。鵠巣○×クイズ、ピューピュー物当てゲームなど工夫されたプログラムで楽しい時間を過ごしました。
6月5日には,火災を想定した「避難訓練」を行いました。感染症予防対策で予定していた行事が実施しづらい状況ではありますが、子どもたちの安全に関わるものや、子どもたちが楽しめるものは、感染予防に配慮しながらできる限り実施していきたいと考えています。
この後12日には「交通安全教室」、17日には「花いっぱい大作戦」、30日には「プール開き」を予定しています。
サツマイモの苗植え
例年、ゴールデンウイーク明けに全校児童が地域の方と一緒に行っているサツマイモの苗植えですが、今年はコロナウイルス感染症の影響で臨時休校中ということもあり、地域の方と学校職員で植えました。紅あずまときんときをそれぞれ100本ずつ植えました。10月の芋ほりは、全校でできるといいですね。
~さつまいもの植え方~
① うねにはマルチシート(黒いシート)をかけ、うね間には防草シートで、雑草が生えないように準備をしていただきました。
② サツマイモはくきをねかして植えることで、数が多い分一つ一つの大きさはそこそこのいもが、逆に立てて植えることで、数は少ないけれども一つ一つが大きいいもができるそうです。
③植え付けが終わったら、防虫剤(虫に根を切られないようにするためだそうです)ともみ殻(夏の暑い時期のかんそうをふせいだり、水がしみこみやすくするためだそうです)をかぶせました。
④最後に、たっぷりの水をかけました。この水は、社会や総合の地域学習でも勉強する春日用水から引かれている水だそうです。
来週も分散登校が続きます
分散登校とはいえ、子どもたちの元気な声が響く学校は、やはりいいものです。何人かの児童に「久しぶりの学校はどう?」と尋ねてみました。どの子も皆「楽しい」と答えてくれました。
来週の分散登校は、給食を食べて5限終了後、14時20分頃に下校となります。学校では、引き続き感染予防対策をしていきます。
子どもたちの植えた野菜の苗がすくすくと育っています。毎日の水やりと声かけで、おいしい野菜を育ててほしいですね。
分散登校が始まりました
18日(月)から分散登校が始まりました。輪島市内の小学校は1,5,6年生は月・水・金曜日に、2,3,4年生は火・木曜日に登校することになります。鵠巣小学校でも、18日には1,5,6年生が、19日には2,3,4年生が登校してきました。長い間自宅待機をしていた子どもたちにとって久しぶりの学校で、何より友達と会えたことがとても楽しそうでした。(写真は、19日の2,3,4年生の様子です)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |