こうのすブログ

こうのすブログ

10/5~6 三校合同宿泊体験学習(5・6年生)

 一日目は、班で協力しながら「フォト推理オリエンテーリング」をしました。広大な内浦運動総合公園内の一部を写した写真をもとに、その場所を探します。全ての班が40個中30個以上を見つけました。指導者の方から、「全班が30個以上は、他校ではあまりない。途中で諦めず、粘り強く見つけようとしていた皆さんはすごい」と褒めて頂きました。夜は、各校の出し物で交流を深めました。

 二日目は、釣りに挑戦。開始まもなく、綱之さんが、ふぐ、カワハギと立て続けに釣り上げました。海藻つりや、餌無しでふぐの稚魚をつるなど、皆、思い思いに楽しんでいました。

 帰る頃には、三井・河原田の子どもたちとの交流も更に深まっていました。また一緒に学習できる日が楽しみです。

    

 

10/9 運動会のめあて

運動会(鵠巣小レクレーション大会)に向けて、一人一人が、自分の目当てを考えました。「大きな声で応援をする」「自分の役割を果たす」「みんなを楽しませる」・・・

残り1週間となり、練習にも熱が入ってきました。大勢の人の前で、堂々と自己表現する子どもたちの姿に期待します。

   

 

               

 

9/29  さつまいも掘り

5月に苗植えをした畑で、さつまいも掘りをしました。

大きなお芋や、兄弟のようにいくつも繋がったお芋に大歓声がおこりました。

みんなで力を合わせて、トラック一台分のお芋を収穫しました。

今年もお世話いただいた稲舟地区の皆様、ありがとうございました。

 

 

9/29 レクレーション大会に向けて

10月16日のレクレーション大会に向けた練習が始まりました。

今日は、フラッグを使った団体演技の練習です。

指導者:「本番で、どんな演技を見せたい?」

子どもたち:「一生懸命でかっこいい姿。きびきびと動く。大きな動き。 腕をピシッと伸ばす・・・・」

本番の演技が楽しみです。笑う

9/23 親子クリーン作戦

 本校の児童・保護者、そして地域の方にもたくさん参加していただきました。おかげさまで、グラウンドや校舎周辺が、とてもきれいになりました。

 同時に行った空き缶・ペットボトルの廃品回収にも、地域の方からたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

 

9/22 スクールカウンセラーと授業 「パチパチカード」

 2~4年生が、スクールカウンセラーの先生と授業をしました。友達にパチパチと拍手をおくりたいこと(=良さ)をカードに書き、プレゼントするという内容です。

 授業後には、「自分のいいところをたくさん見つけてもらえて嬉しかった」「自分が気付かなかった友達の良さが知れて良かった」という感想が聞かれました。

 

 

 

9/21 交通安全お守り

 毎年この時期、鵠巣公民館前で、本校児童が、ドライバーの皆さんに、交通安全お守りを渡し、事故防止を呼びかけます。今日は、そのお守り作りをしました。折り鶴に一言メッセージを添え、モールを付けて車内に取り付けることができるようにしました。

 縦割り班で助け合いながら50個あまりのお守りが完成しました。

 

 

9/15 避難訓練(火災)

3階理科室から出火したとの想定で、避難訓練を行いました。

放送や先生の指示をしっかりと聴き、落ち着いて避難できました。

その後、「煙体験」をしました。火災時の煙の恐ろしさを身をもって知りました。

 

 

9/6 みんなで卓球

台風の影響で、今日の最高気温は36度予想。朝から熱中症対策が求められました。

そこで、今日のお昼休みは、3階のワークスペースでみんなで卓球をしました。6年教室と学習室から冷たい空気を送り込んだ快適な空間の中、久しぶりの卓球に歓声があがっていました。

これも、少人数だからこそ出来ることです。

終わった後は、高学年がラケット等の消毒をしてくれました。