こうのすブログ

こうのすブログ

大きくなったとうもろこし

とうもろこし3本に、茎のわきから実が出ています。

一つ目の実を充実させるため、二つ目の実は、ヤングコーンとして収穫しました。大きな実ができるかな?楽しみですね。

みどりの募金

報告がおそくなりました。

6月に行ったみどりの募金は、合計4855円でした。

6月中に、送金いたしました。ご協力ありがとうございました。

7/19   三夜踊り練習

「三夜踊保存会」の方4名に踊りを教えていただきました。過去に経験のある高学年児童はすぐに思いだし、音楽に合わせて上手に踊っていました。初めての2・3年生も、保存会の方に優しく教えていただき、見様見真似で踊っていました。

 今年は、8月14日~16日の三日間、マリンタウン特設会場にて開催されます。15日(月)の20:00~20:30に、市内の小学生と保護者を中心とした三夜踊りを行うとのことです。

ご家族で参加してみてはいかがですか。

 

 

 

7/7  避難訓練(不審者対応)

 「学校に不審な人が尋ねてきた」との想定で避難訓練を行いました。前半は、職員の不審者対応訓練を行いました。後半は、輪島警察署の方のお話を聞き、その後、大声を出して逃げることや、ランドセルをつかまれた時や腕をつかまれた時の対処法について、実際に体験してみました。

「自分で自分の命を守る」ための訓練に、皆真剣に取り組んでいました。

 

 

7/7 給食・保健委員会発表

 全校集会がありました。給食・保健委員会の4人が、クイズ形式で、「体と健康について」発表してくれました。

 「すいかは野菜?果物?」「口の中の菌が一番増えるのはいつ?」「徳川家康は入れ歯をしていた?」などなど、楽しみながら、体と健康について考えることができました。知らないことがたくさんあって、とても勉強になりました。

 

 

7/4 三校でリモート授業(3・4年生)

 三井小・河原田小の3・4年生と、「総合的な学習の時間」の合同授業を行いました。

 児童一人一人が、自分の決めたテーマについて調べたことをプレゼンにまとめて発表し、それに対して、二校の子どもたちが質問や感想を言い合いました。自校にはない他校の珍しい行事の紹介など、興味深く聴くことができました。

 本校児童4人は、「大好き!ふるさと輪島」をテーマに、朝市・漆芸美術館・輪島塗り・輪島の美味しい食べ物について発表しました。

 

 

今年の願い事は・・・

 校務士さんが玄関に七夕のササを用意してくれました。

子どもたちはさっそく、短冊に自分の願い事を書いてつるしました。

 

「いとこに早く会えますように」「クワガタがつかまえられますように」「世界が平和になりますように」「地震がおさまりますように」「コロナがなくなりますように」

自分の願い、そして、みんなの幸せを願って・・・ 

6/28 あじさい祭り

  本校の伝統行事である「あじさい祭り」が開催されました。

 第一部では、2・3・4年生が、仲間と共に活動することで、怠け忍者がチャレンジ忍者に変身していくという劇を披露しました。忍者になりきって演ずる子どもたちの姿がかわいかったです。5・6年生は「鵠巣の良さ」について、それぞれが見つけたテーマでプレゼンをしました。一人一台端末の操作にも慣れ、自分の調べたことを自信をもって発表していました。

 第二部は、5・6年生が「鵠巣クイズ」で会場を盛り上げてくれました。「本当にその答えでいいんですか?」「ファイナルアンサー?」など、その場の状況に合わせた対応に、さすが高学年と感心しました。

   玄関には、子どもたちが制作した「あじさいの絵」が掲示してあります。

 ご参観いただいた保護者の皆様・地域の方々ありがとうございました。