〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
2年生は国語で「どんな本を読んだかな」という学習をし、自分が読んだ本についてカードに書き、色画用紙に貼って「わたしの本だな」を作りました。
子ども達はお互いの本棚を見合って、読んだことのある本と読んでみたい本のカードにシールを貼りました。とても楽しいコーナーになっています。
生活科で曽宇町の三谷さんのおうちを訪れ、三谷さん自作の電車(6人乗りで、レールの上を走ってくれます)に乗せていただいたことをまとめたものもありました。楽しかった思いと三谷さんの努力や優しい人柄について書かれています。
「たのしかったよ ゆきおさん電車」
各学年の掲示板には、学習の成果が分かる様々な作品が掲示されています。
低学年は自分の楽しかった思いなどを素直に綴ってあり、1年生も自分で題材を決めて、経験や感想を書く力がつきました。
中学年はパソコンのスキルがアップしたことがよく分かるもの、高学年は調べて自分の考えを深めたことが分かるものなどが掲示されています。
2学期の子ども達のがんばりと成長を感じます。
保護者の皆様、通知表渡しの際に是非ご覧ください。
3年生国語「モチモチの木」豆太の性格の紹介文 パソコンで
雪が降って子ども達は大喜び。
学校に着いても、すぐには校内に入らない子が何人もいます。「雪かきしていいですか」と元気に雪を集めたり、小さな雪だるまを作ったり・・「かまくら作ろう」という声も聞こえました。
いつもより登校時刻が遅いなあと思ったら、どの子も手に雪玉を大事そうに持っているという登校班もありました。
さて、昨日は、たてわり交流活動がありました。4つの部屋に分かれて行いました。
スピーチのテーマは「冬休みに楽しみにしていること」でした。やはり「クリスマス」と「お正月」が圧倒的に多かったです。餅つきや大掃除が楽しみという子もいました。
話し始める前に大きな拍手を送ったり、話の合間にも「へえ~」「おー」といった反応の声があったりして、温かな雰囲気でした。
今回のたてわり交流活動では、最後に全グループでオンライン交流をしました。
各グループで決めた代表の子がスピーチをしました。
みんな笑顔で手を振ったり、拍手をしたりと、全校が一体となっている感じがあり、うれしく思いました。
2年生は生活科「もっとなかよし まちたんけん」でお世話になった水の家さんとブーケさんについて、パンフレット形式でまとめました。
昨日、水の家さんとブーケさんの方に学校に来ていただて、その発表をしました。
どちらの方もご夫婦で来てくださいました。
2年生は、それまでに見た上級生の発表を参考に、身振り手振りもつけて、元気よく発表しました。
3人ずつに分かれて発表したのですが、どちらもそのお店の良さをたくさん紹介し、是非多くの人にお店に来てほしいということを伝えていました。
どちらの方も、子ども達の発表を笑顔で見て、とても喜んでくださいました。
最後にパンフレットやお手紙などを手渡しました。
「玄関までお見送りしたら」と声をかけると、自分たちで考えて、出口でアーチを作っていました。
心が温まり、学習の達成感が感じられるひとときでした。
今日は図書ボランティアさんによる読み聞かせの日でした。
各教室でゆったりと読み聞かせをしていただき、寒い朝でしたが、心がぽかぽかする時間でした。
いつもありがとうございます。
読んでいただいた本の感想を伝える3年生
さて、先日、津幡町の方から「魚のなまえ」という題名の作品集を寄贈していただきました。
津幡町や加賀市などたくさんの小学校に寄贈してくださったそうです。
魚や貝の絵に一言が添えられています。
例えば、栄螺(さざえ)には「あなたをさざえます」のように、それぞれだじゃれのようで、ちょっと深い一言が書かれています。
図工室に掲示しました。子どもたちも「これ、すごいねー。」と見ていました。
学校保健委員会を行いました。今年度は、コロナ対策で児童と職員のみで開催しました。テーマは「メディアの時間を見直して元気に過ごそう」というもので、健康委員会の子どもたちが中心となって行いました。
司会役の子が「このニュースを見てください」というと、事前に健康委員会の子が演じたニュース仕立てのビデオが流れました。登場人物はレポーターと健康に関する名探偵、元気のない子どもたちで、メディア使用の時間が長すぎて、元気がなくってしまったという設定です。名演技で、みている人全員がひきつけられ、笑いあり、納得ありのビデオでした。
そのあと、メディア使用に関する三谷小の現状や、メディアが体に与える影響などを分かりやすく伝えてくれました。
健康委員会の子どもたちは、昼休みに集まって練習し、自主的に練習していた子もいたそうです。
保護者の皆様には参加していただけませんでしたが、冬休みを前に、メディア使用の時間等について今一度話し合われ、心身ともに健康な生活が送れるようにお願いいたします。
健康委員会からの提案
「テレビやゲーム、スマホやタブレットなどは 1日全部合わせて2時間までにしよう」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 3 | 10 4 | 11 2 | 12 |
13 | 14 5 | 15 2 | 16 2 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 3 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |