校長室より

校長室より

ボランティアの方による読み聞かせ

11月17日(火) 今年度初めて、読み聞かせボランティアの方に本の読み聞かせをしていただきました。

低学年は、リズムのよい文体で楽しく聞ける本、高学年にはじっくりと考えさせる本と、いろいろ考えて本を選んできてくださったことが感じられました。

 子ども達は、読んでくださる声に聞き入っていました。

 

 

 

ボランティアの皆様は「来るのを楽しみにしていました」「かわいい子ども達でした」「学校に来るのは楽しいです」と言ってくださり、本当にありがたく思いました。

 

これから月に2回ずつ来ていただく予定です。

 

0

4年生 椎茸の植菌を体験

11月16日(月)に4年生が椎茸の植菌を体験しました。

南加賀農林総合事務所の方2名と、地元の林業研究会の方3名が来てくださいました。

 

初めに、南加賀農林総合事務所の方から、緑の少年団についての説明をお聞きしました。

本校では、5・6年生が緑の少年団のメンバーとなり、緑化推進活動に協力しています。4年生は椎茸の植菌体験をウォーミングアップとして、今後の活動につなげていきます。

 

その後、作業の手順を説明していただきました。

直径10センチぐらいの原木に、均等に印を45個つけて電動ドリルで穴を開けます。

印をつけるのが難しそうでしたが、ドリルでの穴開けは楽しかったようです。

 

 

開けた穴に、菌を埋め込みました。

 

1年後ぐらいに立派な椎茸ができる予定です。

「椎茸ができるのが楽しみな人」と聞かれて、本当はきのこを食べるのが苦手な子も手を挙げていました。

自分で植えた椎茸なら、おいしく感じるかもしれませんね。

 

0

1年生と2年生が秋のおもちゃで遊びました

1年生の生活科で「たのしいあき いっぱい」という学習をしました。

身の回りから秋を見つけて楽しむ学習で、1年生は学校の周りで木の実を拾い集めました。

そして、それらを使っておもちゃを作りました。オナモミと木の枝を使った魚釣り、木の実をいっぱい入れたマラカス、まつぼっくりのけん玉、どんぐりを使ったこまや、まと入れなどです。

 

おもちゃがたくさんできて、今日は2年生や先生方と一緒に遊びました。1年生も2年生も大いに楽しみました。

 

 

 

  まとの箱にどんぐりを入れています

 

1年生に感想を聞くと、「2年生や先生がいっぱい来てくれて、一緒に遊べてうれしかった」とのことでした。がんばって準備したことが成功につながるという体験ができ、満足そうでした。

2年生は、遊び終わった後、すぐにお礼の手紙を書き、1年生に渡していました。

 

 

 

 

0

火災の避難訓練

昨日火災を想定した避難訓練を行いました。 

子ども達には避難訓練があることだけ知らせて、何時に行うかは知らせてありませんでした。

 

昼休みになり、いつもはたくさん子ども達が来る体育館が静かだと思ったら、避難訓練がありそうだから、すぐに避難できるように運動場で遊ぼうと考えた子がいたようです。

 

でも、今回は各学年がバラバラにいる時間を想定し、昼休みが終わって掃除を始める直前に非常ベルを鳴らしました。

 

きちんと放送を聞き、落ち着いて避難できました。また、高学年が低学年の横について避難する姿や、マスクを手で押さえて避難する様子も見られました。

 

 

子ども達には、火事の際は煙をなるべく吸い込まないように口や鼻を覆い、姿勢を低くして避難すること、大人に頼るだけでなく、自分たちで考えて行動できるようになってほしいこと、高学年は低学年を気遣ってあげてほしいことなどを話しました。

 

0

Go To ライブラリー

図書委員会は、もっと図書室に足を運んでもらえるように、「Go To ライブラリー」と「読書ビンゴ」の取組をしています。

 

「Go To ライブラリー」は11月中に低学年は8回、高学年は5回以上を目標に、図書室を利用しようという取組です。

図書室に行くと、カレンダーにはんこがもらえます。

 

 

「読書ビンゴ」は、16マスのカードに本の分類番号が書かれていて、借りた本の種類に応じてはんこがもらえます。ビンゴを目指して、なるべく多くのジャンルの本を読もうという取組です。

 

 

このような取組をすると、図書室に行く子が増えるのはうれしいことです。図書委員のやりがいにもつながっています。

 

0