校長室より

校長室より

5年生 ミシンの学習

5年生は、家庭科でミシンの学習をしています。

初めてなので、糸を通さない「から縫い」から練習しました。

 

糸を通して練習布でも練習し、いよいよエプロンを縫い始めました。

 

 

初めてにしては、みんな落ち着いて縫っていました。

でも、糸が絡まったり、下糸がなくなったりと、思わぬことが起こるとちょっと苦労しています。

 

 

  縫うところを三つ折りにしてアイロンで押さえています

 

完成したら、給食当番や調理実習で自分の縫ったエプロンを使えるのが楽しみだと思います。

 

0

6年生の提案による給食

6年生が国語で学習した「三谷小ハッピー大作戦」の中に、給食の好き嫌いをなくすための提案がありました。

アンケートにより、なすと豆が苦手な児童が多いことがわかり、苦手な食べ物もおいしく食べるための工夫を考え、調理員さんに提案しました。

 

  アンケート結果などを見せながら提案しました

 

調理員さんと献立を考える栄養教諭の先生の賛同を得ることができ、実現しました。

 

昨日は「なす入りカレー」、今日は「豆かき揚げ」が出されました。

 

  細かく切ったなすが入っていました

 

 

   カリッと香ばしい大豆のかき揚げでした

 

献立表には「〇〇カレー」「〇〇かき揚げ」と書かれていて、提案した6年生が「〇〇に入っているものが分かったら、私に言いに来てください」と給食時に放送していました。

0

図書館お出かけ隊

加賀市立図書館の司書さんがブックトークをしてくださる「図書館お出かけ隊」がありました。

1・2年生のテーマは「いろ」、3・4年生のテーマは「ひみつ」でした。

 

本の一部を読んでくださり「続きが読みた~い」というところでストップされます。

読むだけでなく、本に出てきた内容にまつわるクイズや豆知識のお話もありました。

 

 

紹介された本は、来週のかもまる号に乗せてきてくださるそうで、借りるのを楽しみにしている子もいます。

本への興味、関心が高まる楽しいひと時でした。

0

加賀ケーブルテレビ 校歌の撮影

加賀ケーブルテレビが、各小学校の校歌を歌う様子と学校の紹介を放送してくれることになりました。

先週金曜日にその撮影がありました。

 

 

学校紹介は、6年生が担当してくれました。

三谷の自然の豊かさや全校が仲良しのことなどを紹介してくれました。

 

3月1週目の週末に放送される予定だそうです。

もし詳しい時間帯などの連絡があったら、メール等でお知らせします。

0

3・4年生 石川県すごろく

3・4年生は社会の学習で、石川県の市町について学び、すごろくでまとめました。

各自が市町を選び、その特徴的なものを紹介します。

白山市は白峰の雪だるま、羽咋市の千里浜なぎさドライブウエイ、輪島市の白米千枚田など、全部で11の市町について、紹介されました。

 

 

 

 

すごろくのスタートは、加賀市または珠洲市で、早くゴールすることを目指すものではありませんでした。

さいころをふって、隣りに接している市町に進み、特産品のカードがある市町に止まったらそのカードがもらえます。

 

 

カードのある市町に止まるために、どのルートがよいか考えながら進んでいました。

 

楽しく石川県について学んでいました。

 

 

0