〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
7月6日(火)の夜、教職員と保護者を対象に救命救急法講習会を行いました。
日本赤十字社の方に講師をお願いしました。
「アイーン」のポーズで横向きにして気道確保
コロナ感染防止対策を考慮した救命救急の方法について教えていただきました。
呼吸の確認などの時に顔を近づけすぎない、傷病者の口や鼻にタオルなどをかけ、使用後は廃棄する、人工呼吸はしないなどです。
人形を使った訓練は、コロナ対策のため、代表者2名だけが行いました。
このような講習は、毎年のように参加していても、危機管理意識を高めるために大切だと感じました。
職員からも「気を付けないといけないという気持ちを改めて感じた」という声がありました。
講師の方、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
七夕の願い事を星型のカードに書いて、図書の掲示板や図書室に飾ってあります。
「試合で活躍できますように」
「サッカー選手になりたい」
「誕生日に〇〇がもらえますように」
「推しに会えますように」
など、様々です。
「おうちのあさがおも大きくなりますように」というかわいいものや、今年らしく「マスクなしで過ごせるように・・」というものもあります。
雨が続いていて、明日も天の川を見ることは難しそうですね。
5・6年生は家庭科で、フェルトを使った小物づくりをしました。
玉結び、玉止め、なみ縫い、かがり縫い、ボタン付けなど、これまでに練習したことを生かして作りました。
多くの子がポケットティッシュケースを作っていました。中にはおうちの人にあげる名刺入れを作った子もいます。
できた作品を写真に撮り、パソコンに取り込んで、感想とともに作品カードを作りました。
感想からは、「家でも練習したので、玉結びがうまくできるようになりました」「作れるようになってうれしいです」など、上達や達成感が感じられました。
1・2年教室の前に1年生の「ありさん あつまれ」みたにっこバージョンが掲示されていました。
国語の教科書にある文をもとに、自分たちで言葉を考えて書いてありました。
子どもたちの感性や身の回りのものをうまく生かして、文にしてあります。
「からすが かあかあ かきくけこ」
「なつだよ なかよく なにぬねの」
「やきいも やいたよ やいゆえよ」のように、同じ文字で始まる言葉を2つ、意味も考えて見つけるのをがんばったそうです。
現代っ子らしく「まかろん まんまる まみむめも」という文もあります。
字もどんどん上手になっています。
昨日のクラブ活動は、子どもたちの意見により、王様ドッジボールとタグ取りをしました。
タグ取りは、腰のベルトにマジックテープで着けられたタグを取り合う遊びです。
タグは両腰に着けているので、初めは2本ずつ持っています。
敵チームのタグを取ったら、自分のベルトに着けます。
たくさん取った子は「スカートになった」と言っていました。
2本とも取られても、そのまま参加して取り返すことができます。
制限時間後にタグの合計が多かったチームが勝ちです。
汗びっしょりで、顔も真っ赤にしながら、全力で体育館を走り回って楽しんでいました。
昨日の昼休みの3・4年教室の様子です。
みんながパソコンに向かっていました。
毎日、終礼時に振り返りをパソコンに入力しているので、今日は何かの事情で時間を変更したのかなと思ったら、タイピングの練習をしていました。
アプリを入れて登録したので、みんな少しでも上のレベルを目指そうと、がんばっていたのです。
最初は一文字だけの入力から始まり、だんだん文字数が増え、促音や拗音、長い一文なども出てきます。
速く正確に入力できることを目指して、ゲーム感覚で集中して取り組んでいました。
6月28日(月)午後、学校前の駐車場に帽子が落ちていたそうです。
ベージュ色で、大人用のものと思われます。
学校でお預かりしています。
お心当たりの方はお知らせください。
昨日は全学年、プールに入る時間がありました。
5・6年生は背浮きの練習や25m泳ぐことをがんばっていました。
3・4年生も背浮きの練習をしていましたが、怖いと感じる子もいて、先生に背中を支えてもらって、力を抜く練習をしていました。
3・4年生は、みんなで手をつないてきれいに伏し浮きをする練習もしていました。
1・2年生は走る、水中じゃんけん、浮いているボール集め、宝拾いなどで、楽しく水に親しんでいます。
3・4年生は社会科のスーパーマーケットの仕事の学習で、加茂町のマルエーに見学に行きました。
これまでの学習で疑問に思ったことについて、質問したり、実際に見せていただいたりしました。
まずはお店の前でごあいさつ
バックヤードの方に入らせていただきました。
店長室にも入らせていただき、たくさんのパソコンにそれぞれの役割があることを知りました。
値段は誰がどこで決めるのか、広告はどこで作っているのか、安さの秘密はなど、たくさんの質問に答えてくださいました。
魚や果物、肉、お惣菜などを切ったりパックに詰めたりする様子も、廊下から見させていただきました。
お忙しい中、快く受け入れてくださって、ありがとうございました。
2回目の図書委員による読み聞かせの様子です。
練習しています
今回は大型絵本「うみの100かいだてのいえ」でした。
女の子のもっていた着せ替え人形が海の中に落ちてしまい、海の生き物たちが人形の身に着けていたものを自分たちの生活に役立てるお話です。代わりに人形は、こんぶを髪の毛にしたり、貝殻を帽子にしたりする楽しい展開です。
図書委員は、紙に人形の絵を描いて、紙で作った帽子や服を着せ替えながら読んでいました。
昼休みに用事のない子は全員図書室に来て、読み聞かせを楽しんでいました。
図書委員もうれしかったと思います。
感想を伝えています
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 3 | 10 4 | 11 2 | 12 |
13 | 14 5 | 15 2 | 16 2 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 3 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |