〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
今日から夏休みが始まりました。
暑い日になりましたが、学習会と自由水泳にたくさんの子が来ました。
熱心に夏のドリルに取り組んでいます
その後はプールで楽しみました。
保護者の皆様には、お仕事もあり、また大変暑い中、プール当番でお世話になります。
よろしくお願いいたします。
シルバー人材センターの方に教室のワックスがけをお願いしました。
夏休みに入りましたので、ホームページの更新も、あまりできなくなると思いますが、ご了承ください。
いつも多くの方に学校の様子を気にかけていただき、ありがとうございます。
今日で1学期が終了しました。
終業式では、みんなが笑顔で仲良く過ごせたこと、多少いやなことがあっても、気持ちを切り替えてがんばれたことをとてもうれしく思うという話をしました。
夏休み中は、命と健康を大切に、何か一つがんばったと思えることがあると、2学期も前向きな気持ちで迎えられると思うと話しました。
校長の話、生徒指導関係、自由水泳、学習会といろいろ話がありましたが、落ち着いて、反応もしながら聞いていました。
各教室で、夏休みの宿題などについて話がありました。
1年生にとっては初めての夏休み
みんな元気に「さようなら~」と帰っていきました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、たくさんのご協力ありがとうございました。
1・2年生と5・6年生がプールで交流しました。
5・6年生が上手に25m泳ぐのを1・2年生が応援しました。
その後はお楽しみタイム。
おにごっこ、洗濯機、浮島リレーで楽しみました。
1・2年生だけでは人数が少なくて洗濯機ができないので、一緒にできてよかったです。
楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
6年生は、外国語の授業で、行ってみたい国について調べ、その魅力を紹介する学習をしました。
インターネットなどで、その国の食べ物や観光地などを調べ、ポスター形式にしました。
写真を指差しながら、学習した文を使って英語で5年生に紹介しました。
6年生は、はっきりした声でスラスラと、いくつもの文を言っていました。
5年生は、英語の短い言葉で反応して盛り上げながら聞き、拍手を送っていました。
6年生になると英語でいろいろな表現ができ、人前で話すことにも慣れていてすごいなと思いました。紙にたくさんの文を上手に英語で書いてありました。
外国語の先生に聞いたところ、「書くのも話すのも中学生並みに上手」とのことでした。
昨日、防犯教室を行いました。
大聖寺警察署の方が来てくださいました。
「イカのおすし」や「ひよこの3つのおねがい」の確認をしてから、防犯に関するクイズがありました。
一人で行動しない、留守番をしているときは戸締りをしっかりして、電話に出ないなど、下校時や夏休みに中に気を付けてほしいことがクイズで確認できました。
不審者にランドセルをつかまれたら、ランドセルを体から外して、「助けてー」と大声で叫びながら逃げるという練習をしました。
大声を出すというのは、意外に難しく、2回ずつ練習しました。
本当に怖い思いをすると、すくんでしまって声が出ないかもしれないので、こういう練習は大事だと思いました。
最後に感想を話しました。たくさんの子の挙手がありました。
2年生は国語の時間に、民話や神話の学習をしました。
そして、石川県に伝わる民話を読み、その中から1冊を1年生に紹介しました。
「ごんだもち」というお話です。
まず、よく練習した音読でお話を紹介しました。
そのあと、お話に関するクイズが3問ありました。
2年生の音読が上手で、また1年生もしっかり聞いていたので、ちょっと難しい問題もありましたが、全問正解でした。
1年生は「おおきなかぶ」の音読劇を5・6年生にも発表しました。
緊張しているかなと心配しましたが、堂々とした発表でした。
5・6年生はかわいい1年生の様子を楽しんでみていました。
見終わって感想を言おうとたくさん手が挙がりました
そして、感想のお手紙を書き、1年生に届けました。
1年生が読めるように全部ひらがなで書いてあります。
1年生の写真をかぶの絵の中に入れるという工夫もありました。
良い交流ができました。
1学期2回目のたてわり交流活動を行いました。
今回のテーマは「夏休みに楽しみにしていること」です。
4つのチームに分かれて、各自が楽しみにしていることとそのわけを話しました。
1年生も自分の話を覚えて言えるように練習してきていました。
多かった話題は、家族と出かけることでした。遠出する話はあまり聞こえず、海やプール、キャンプ、市内の温泉などの話題が中心でした。
また、普段は習い事などで忙しいから、のんびり昼寝などをしたい、宿題をがんばってその後にゲームをするのが楽しみという話もありました。
「おお~」「へえ~」と反応したり、拍手や質問などを積極的にしたりして、聞く雰囲気もよかったです。
最後にリーダーが一人の子の話題を紹介
学期に1回ずつ書いている「おすすめの本 紹介カード」を掲示しました。
国語教材に関連した本「宝石シリーズ」の中から、面白かった本を選んで、絵とおすすめの内容を書きました。
どの子も丁寧な字と絵でかいてあります。
パソコンを使って、上手にカードを作れる子が増えていることにも感心しますが、手書きで一生懸命にかいたカードにはその子らしさが表れていて、ほのぼのとした気持ちになります。
友達のカードを見て、まだ読んでいない本を読もうという気持ちになってくれたらうれしいです。
1年生は国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。
登場人物の様子を考えて、読み方を工夫し、音読劇にして2・5・6年生に発表する学習です。
昨日は第1弾として2年生に発表し、アドバイスをもらいました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」
「やっと、かぶはぬけました」
2年生は、「大きな声で言えていてよかったです」「一人で2役していて、がんばっていました」と励ましの言葉を伝えていました。
先生たちからのアドバイスもあり、動きに合った台詞も付け加えて練習をすることになりました。
明日5・6年生にさらにバージョンアップした音読劇を発表する予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 3 | 10 4 | 11 2 | 12 |
13 | 14 5 | 15 2 | 16 2 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 3 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |