〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
クラブ活動で、今年度1回目のロボレーブを体験しました。
5・6年生は昨年度も経験していますが、4年生は初めてです。
インテトラスの中さんが講師として来てくださり、マイクロビットの接続やプログラミングの仕方を教えてくださいました。
A・Bのボタンを押したら、赤いランプが顔やハートなどの模様に光るプログラミングを学んだあと、車を動かすプログラミングをしました。前後への進み方、止まる、左右に曲がる、その場で回るという動きをプログラミングすることができました。
自分の思った通りに動くとうれしそうでした。
中には、止まるプログラミングを忘れて、ずっと進んでいる車もありました。
体育館の中を車と一緒にお散歩し、楽しそうでした。
また次回のクラブでも取り組みます。
3・4年生は社会で農家の仕事について学習しています。
今、ブロッコリーの収穫時期で、学校のすぐそばの畑でも毎日のように収穫がされています。
学校の米作り体験のお世話をしてくださっている西山さんが、ブロッコリーも育てていらっしゃるとのことで、収穫の見学や質問をさせていただきました。
米は1年に1度しか収穫できないのに、ブロッコリーはなぜ3回も収穫できるのか、加賀市でブロッコリー栽培が盛んなのはなぜか、などについて質問していました。
西山さんは、一人一人に収穫の体験もさせてくださいました。
深緑色の引き締まったブロッコリーを1つずつ手にして、みんなとてもうれしそうでした。
日ごろはそれほどブロッコリーが好きではないという子も、「これは赤ちゃんをだっこするみたいに大事に持っていくんや」と胸に抱えていました。
西山さん、ありがとうございます。
先週から1年生がいろいろな先生のところを回り、自己紹介をしています。
「今、お時間いいですか」
「ぼく、わたしは・・・です」
「先生のお名前を教えてください」
と言って、紙にサインをもらいます。
そのあと、自分で書いた名前のカードを手渡して「よろしくおねがいします」と言っています。
ICTサポーターの先生にも 「上手にできました~」
そんなに多くの職員がいるわけではありませんが、なかなか時間があわないこともあるので、休み時間にこまめに回っています。
5月20日(木)連合運動会に代わる校内記録会「三谷陸上」を行いました。
それに合わせて朝、激励会も行いました。
5年生は大きな声で進行や応援のリードをし、下級生全員が歌や手拍子でエールを送りました。
お守り渡しや激励の言葉、6年生からの言葉もありました。
そして、1・2限目に800m走、100m走、400mリレーを行いました。
運動場の条件は決して良くなく、練習も十分にできたわけではありませんでしたが、自分のタイムを縮めることを目指して走っていました。
かわいい1・2年生も途中で応援に来てくれました。
連合運動会はできませんでしたが、それぞれが自分の力を出し切ってがんばる機会となったことはよかったです。
今年度1回目のたてわり交流活動を行いました。
スピーチのテーマは「新学期になって一番がんばっていること」です。
今回は、いつもより間隔を広くとって円になりましたが、どの子も十分にみんなに聞こえる声で話していました。
低学年は、新しい学年の勉強のことが中心でした。
5・6年生は、今日行われた「三谷陸上」(連合運動会に代わる校内記録会)に向けての練習のことが多かったです。
「友達のことをもっとよく知るようにがんばっている」という素敵なスピーチもありました。
聞くときは、話す人の顔を見て聞いていました。
質問タイムで質問に答えています
初めて参加した1年生は、少し緊張したと思いますが、みんな「楽しかった~」と言って教室に戻ってきたそうです。
18日(火)県教員総合研修センターの指導主事に来ていただき、校内研修会を行いました。
今年度も学校研究は国語科を中心に行っています。研究主題は昨年度に引き続き、『主体的に学び、自分の思いや考えを伝え合うことのできる児童の育成 ~「話す力・聞く力・話し合う力」を高める指導を通して~』です。
「話すこと・聞くこと」領域の授業づくりや、1人1台のタブレット端末を活用した授業の進め方について学びました。
グループの意見を集約する方法や、友達からアドバイスをもらう方法、低学年が動画を使って話し方を工夫する活動などについて、演習を通して学びました。
早速授業で使ってみようと思う内容で、とても勉強になりました。
5・6年生が図工の時間に「いろどり、いろいろ」という学習を楽しそうにしていました。
画用紙に液体のりを自由にたらし、チョークの粉をぼかし網で散らばせたり、指や木片で色を広がらせたりして、思い思いの作品を作っていました。
色が混ざると不思議な色合いになったり、蛍光のチョークがラメのようにきらめいたりして、見ているとそれぞれの世界を感じます。
描きたいものが初めに決まっている作品もありますが、偶然できたものが何かに見えてきて、どんどん膨らませていくのも楽しそうでした。
今週は雨の天気予報が続いています。
明日の連合運動会の代わりに、今日は激励会、明日は校内記録会の予定でしたが、校内記録会ができそうな日を見定めて、それに合わせて激励会を行うことにしました。
先週、お天気の良い日に、1・2年生が生活科で野菜の苗を植えました。
すいか、とうもろこし、きゅうりを植えていました。
1年生にとっては、苗をポットから出すのもドキドキだったようです。
真剣な表情で、慎重に丁寧に出していました。
この後、枝豆も植えるそうです。
5月18日(火)に予定されていた加賀市小学校6年生連合運動会は、残念ながら中止となりました。
陸上競技場で他校の子どもたちと走ることを楽しみにしていた6年生、そして6年生を応援しようと激励会の準備を進めていた5年生、どちもの学年の子も残念だったと思います。
けれども、5・6年生は、体育の時間に記録会を行い、リレーも3チームつくって対抗戦で行うことになり、気持ちを高めて練習しています。
昨日は体育の時間にリレーの練習をしていました。
男子チーム、女子チーム、男女と職員混合チームの3つです。
最後に職員2人も参加して競走しました。
この時は男子チームのバトン渡しがスムーズにいかず、遅れてしまいました。
すると、昨日と今日の昼休み、男子チームは運動場で練習をしていました。
昼休みの自主練習
激励会の練習ももうすでに下級生と始めていたので、校内記録会に向けて激励会も行います。
5年生の掛け声に合わせて、拍手の練習中
昨日は委員会活動の日でした。
美化・体育委員会は、自分の仕事に責任をもって行うための工夫を話し合っていました。
運営委員会は、「友達集会」のシナリオを考えていました。一人ずつパソコンを開いて、グーグルドキュメントに各自が話すことを打ち込みながら進めていました。
1つのシートに全員で同時に打ち込んでいくので、効率よく進んでいました。
健康委員会は、正しい手洗いのよさについて、実験していました。
結果の写真を掲示する予定だったけれど、子どもたちが、「とてもいい実験だから、スライドでミニ学校保健委員会のようにして、全校に伝えたい」とやる気いっぱいだそうです。
図書委員会は、玄関にある新聞をもっと読んでもらえるようにと、新聞を読む良さなどをアピールする掲示を作っていました。
すると、今朝登校してきた子たちが、さっそく立ち止まって新聞を見ていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 3 | 10 4 | 11 2 | 12 |
13 | 14 5 | 15 2 | 16 2 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 3 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |