〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
美化・体育委員会が「ボール当ておにごっこ」を企画し、昨日の昼休みに全校で楽しみました。
各学年から1人ずつと先生2人がおにになり、逃げる人にボールを当てます。
当たっても、キャッチしても、とにかくボールに少しでも触れてしまったらアウトです。
「ボール当ておにごっこを始めます」「イエ~イ」
1回戦と2回戦は当たったら応援場所に行くというルールでした。
3回戦は、当たったらボールを受け取っておにになるというルールでした。
みんな運動場を全力で走り回り、笑顔いっぱいでした。
曇り空の涼しい日でしたが、みんなの顔は真っ赤で、汗もたくさん出ていました。
みんな「楽しかったー」と言って教室に戻っていきました。
全校で楽しめる遊びで、とても良いひと時でした。
挨拶のレベルアップに向けてがんばっています。
3・4年生は学級で「あいさつナンバー1」は誰か、その人のどんなところを真似すればよいかなどを話し合い、自分の目標を決めてがんばっています。
「笑顔で」という目標を決めた子がたくさんいます。
5・6年生も、どうしたら挨拶のレベルをもっと上げられるか話し合いました。
玄関前に担任が立って子どもたちを迎え、明るい挨拶を褒め、励ましています。
手を振って元気に「おはようございます」
どの学年の子も、朝と帰りに、職員室の入り口で先生たちに手を振って笑顔で挨拶をしてくれます。
運営委員会は、毎朝元気な挨拶とともに、その日の予定を放送しています。
先日の委員会活動で世界各国の朝の挨拶を調べていました。
今は日替わりで、いろいろな言語の「おはようございます」を言っています。面白い取組です。
今年度1回目の図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。
本当は5月後半から開始の予定でしたが、緊急事態宣言の解除を待って、今日が初めてとなりました。
朝のゆったりとした読み聞かせの時間は、心が落ち着きます。
いつも、学年に合った本を選んできてくださり、笑えたり考えさせられたりします。
図書ボランティアの皆さんは「自分も楽しんでいます」とか、「三谷の子たちが好きなので」などと言ってくださいます。本当にありがとうございます。
図書委員会が読み聞かせ活動を計画し、先週金曜日の昼休みに、その1回目がありました。
2人の委員が「ブレーメンの音楽隊」の紙芝居を読みました。
練習をがんばっていました
多くの子が集まってくれました。
地の文を担当する子と、台詞を担当する子にわかれて読んでいました。
練習が生かされて、地の文はスラスラと、動物の鳴き声などは本物そっくりに、声色を変えて読んでいました。
聞いた子は「読み方がとても上手だった」「がんばって練習したんだと思った」と感想を伝えていました。
感想を言おうとする子がたくさんいました
読んだ図書委員も達成感を感じ、「またやりたい」と言っていました。
5・6年生が図工で木工ミシンを使って作品をつくりました。
5年生はパズル、6年生はセロテープカッターです。
パズルが出来上がると、友達と交換し合って楽しみました。
そして次の日、「はげみ学習」の時間にパズルを持って1・2年生の教室に行き、パズルを楽しんでもらいました。
その5限目、1・2年生はICTサポーターの先生に教えていただきながら、5年生に渡す「ありがとうカード」をパソコンで作っていました。
自分の写真を撮ってカードに挿入し、タッチペンで「たのしかったよ。ありがとう。」などと書いていました。周りに好きな模様を付けて完成です。
色画用紙に貼ってお届けしていました。
昨日、クラブ活動で2回目のロボレーブに取り組みました。インテトラスの中さんが講師として来てくださいました。
前回は、前後に進む、左右に曲がる、その場で回転などを自分でプログラミングして、車を動かしました。
今回は、ロボレーブのコースのように、板の上を走らせるプログラミングをしました。
最初は90°に曲がって止まるコースでした。
6年生はさすがに上手で、調整してコースから外れることなく進めていました。
それができると、中さんがさらに板を追加して45°に曲がるコースも作ってくださいました。
思うようにいかないこともありましたが、みんな楽しんでいました。
様々な活動で、植物を育てています。
先週は、5・6年生が緑の少年団の活動の一環として、玄関前のプランターに花を植えてくれました。
ベコニアや日々草がきれいに並んでいて、玄関前が明るくなっています。
プランターに水やりをしてくれるのは、美化・体育委員の子どもたちです。毎朝忘れずにしています。
3年生は理科で、ホウセンカやマリーゴールド、ひまわりなどを植えました。
水やりをしながら「マリーゴールドの花、咲いた」とうれしそうに話してくれます。
1・2年生はアサガオとミニトマトを毎朝観察し、先生の植木鉢にも水をやってくれています。
3~6年生が体育で20mシャトルランをしていました。スポーツテストの種目です。
音楽に合わせて20mを行ったり来たりします。とてもゆっくりとしたペースから始まり、徐々に速くなっていきます。心拍数が上がるにつれて、音楽も速くなっていくので、途中からどんどんきつくなります。
でも友達や先生の「がんばれ~」という声援があると、もう少し、あと1回、とがんばれます。
みんな自分の限界までがんばっていました。
13日(日)の午前中、三谷地区商工振興会の方が、校地内の草刈りをしてくださいました。
奉仕作業を中止して学校が困っているだろうからと、ご多用の中、時間をさいて来てくださいました。本当にありがとうございます。雨に濡れながら、どんどん草を刈ってくださいました。
伸びていた草がすっきりしました
子どもたちや教職員が様々な面で、地域の方に支えられていることを日々感じています。
次の全校集会で、地域の方が温かく支えてくださっていることについて話したいと思っています。
6月10日、1・2年生は今年初めてプールに入りました。
暑い日だったので、気温・水温の条件が整っていました。
大きなプールを怖がる1年生はいないかなと心配しましたが、みんな笑顔でした。
先生が「今からみんなに水をかけますよ」と言って、両手ですくって水を10回ずつかけました。
横や下を向く子、前を向いて平気そうな子と、それぞれでした。
そのあと、プールの中を歩きました。ぐんぐん歩いていました。
水に潜れる子は、底に沈んでいる葉っぱを集めてくれました。
シャワーは冷たかったようですが、10秒間がんばって浴びていました。
3年生以上は、今体育で取り組んでいる単元を終えたらプールに入ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 3 | 10 4 | 11 2 | 12 |
13 | 14 5 | 15 2 | 16 2 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 3 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |