校長室より

校長室より

高齢者ふれあい講座

3・4年生が「高齢者ふれあい講座」の学習をしました。

 

実際に介護のお仕事に携わっていらっしゃる方が来てくださいました。

高齢になると体にどのような変化が起こるのか、どのように接したらよいのかということを学びました。

 

 

認知症とはどのようなことなのかについてのDVDをみました。

誰にでも起こりうる脳の病気で、本人が一番困っているので、優しく接してあげることを教えていただきました。

 

そのあと、体育館で体験活動をしました。

高齢になって起こる体の変化を疑似体験したり、接し方の練習をしたりしました。

 

   車いすを押すときの、事前の声かけや押し方の体験

 

 

  ゴーグルをはめて、目が見えにくくなった状態の体験

 

 

 首の後ろと足をベルトでつなぎ、腰が曲がった状態の体験

 

0

運動会に向けて

運動会に向けて、昼休みのリレー練習が始まりました。

 

まずはバトン渡しの練習からです。

6年生が1・2年生の面倒をよく見ていました。

「私が行けと言ったら、すぐに走るんやよ」

「今より、もっと速く、全力でスタートしていいからね」

とアドバイスしていました。

 


バトン練習のあと、全員で走ってみました。

抜いたり、抜かれたり、次々と順位が入れ替わり、接戦になっていました。 

 

 本番が楽しみです。

 

0

クラブ活動で折り紙

22日のクラブ活動で、折り紙をしました。

はじめに全員できのこを折りました。

 

 

次に、それぞれがインターネットで調べた折り方で紙飛行機を作りました。

 

出来上がると、それをもって体育館へ行き、どれだけ跳ぶか競い合いました。

 

 

最後に、飛ばした場所によって点数を決めて、2人組の合計点で勝負しました。

みんな楽しかったようで、クラブの時間が終わってからも、いろいろな方向に向かって何度も飛ばしていました。

0

マット発表会

3・4年生がマット運動の発表会を行いました。

練習して上手になった技を5つ組み合わせて、クラスのみんなに披露しました。

 

  ふらつかないように、顔や足が高く上がるように5秒キープ

 

技が決まると、拍手や「わあー」「すごい」という声がたくさんあり、演技している子の励みになっていました。

たくさんの子が取り組んだブリッジは、みんなきれいにできていて、体の柔らかさを感じました。

 

 

  頭倒立ができる3年生。高学年並みです。

どの子も練習が生かされて、上手に演技ができていました。達成感が味わえたと思います。

0

ひさしぶりのかもまる号

加賀市立図書館の自動車文庫「かもまる号」がひさしぶりに来てくれました。

3週間に1度、火曜日に来てくれるのですが、7月からずっと夏休みや2学期始業式の日と重なって、子どもたちは本を借りることがせきませんでした。

今日は、3か月ぶりぐらいのかもまる号でした。

 

 

1~4年生が給食後にかわるがわるやってきて、気に入った本を借りていました。

友達どうし、どれがいいかなと話し合っている様子も見られました。

 

学校にもかもまる号にも魅力的な本がいっぱいです。

たくさん本を読んでほしいです。

 

0

アサガオの観察

1年生が生活科の時間にアサガオの観察をしていました。

夏休み中に花は咲き終わって、今は種ができています。

その様子を見て、観察カードに絵や文をかいていました。

 

 

1学期に比べると、絵も文もしっかりとかけるようになっています。

種の袋がいくつあるか数えていました。

それぞれ、1本に30個以上できているそうです。

0

マット運動

3年生~6年生は、体育でマット運動に取り組んでいます。

3・4年生はカードを使って自分のできるようになった技や得意な技を確認し、技を組み合わせて発表会をする予定です。

 

   ブリッジやバランスなどを練習しています

 

  足がまっすぐになっているか確認してもらっています

 

5・6年生はグループで同時に技をするなどして、グループ発表をすることを計画中です。

 

どの子もがんばって練習していて、できる技が増えています。

 

 

 

0

3・4年生カナヘビを飼う

3・4年生が運動場などにいた小さいカナヘビを捕まえ、教室で飼い始めました。

 

 

昨日の昼休みに虫取り網を持って中庭や畑に急ぐ3・4年生の姿が見られました。

「虫探し?」と聞くと、「うん、カナヘビにあげる」という返事でした。

 

カナヘビはまだとても小さいので、小さいコオロギを見つけても「そんなん大きすぎるって」などと言いながら、みんなで一生懸命に探していました。

今日の長休みも、3・4年生が運動場に出て、虫探しやカナヘビのすみか作りにいそしんでいました。

カナヘビがエサを食べていることに授業中に気づいたそうで、「もうなくなったから、昼休みにまた探してこんと・・・」と言っていました。

0

1・2年生の図工の作品

1・2年生の図工の作品です。

1年生は、筆を使って絵の具で自由に線をかいたり、色を付けたりしました。

左側の作品です。

作品名は「せんのこうえん」「にじいろみち」「くるくるのしま」だそうです。

上手に考えるなあと思います。

 

2年生の作品は、へらや綿棒に絵の具をつけてかいたものです。

「大きなにじ」「はなびドカーン!」という、へらでかいた太い線にぴったりの題名です。

 

明るくてダイナミックな色や線で、見ていると元気な気持ちが伝わってきます。

0

平均台とスラックライン

体育館に平均台3台(大中小)とスラックラインを設置しました。

 

長休みは3・4年生が使える時間だったので、早速何人か来て、楽しんでいました。

3・4年生の中には、小走りで渡れる子もいました。

 

 

1・2年生も体育の時間に練習していました。

両手を広げて一歩ずつゆっくりと歩いていました。

運動会の加技走の種目にも平均台があるので、良い練習になりそうです。

 

 

 

0