こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:学習環境

見よ、この整然とした並びを

これは、先日集団下校のため体育館に集まったときのランドセルです。黄色のカバーをしてあるものは1年生の分です。上級生のお兄さんお姉さんがお世話してくれました。他の学年は各自が並べました。すごいですね、さっそく校長先生から褒められていました。これも大海っ子の伝統ですね。
 
0

学級園を耕していただきました。

 学校の体育館前に飼育小屋があり、そのまわりに学級園(畑)があります。冬の間にかちかちになって子どもの力では耕せないようになってしまいました。
 昨日の夕方、トラクターが登場。中沼の木本さんがていねいにあら起こししてくださいました。本当にありがとうございました。このあと畝をつくり、野菜や理科の観察植物を育てて行きます。
 この学校支援ボランティアを紹介してくださったのは、今年から学校に配置された池田さんです。学校支援コーディネーターとしていろいろ活躍してくださっています。
 
0

登下校指導と安全ボランティア隊対面式

 もう一週間近く集団登校していますが、今年も1年間の安全のため下校前に体育館に全員集まり、指導したり、班ごとに集まったりして、下校時の約束ルールの再確認をしました。担当の先生からは、「歩き方」「時間を守る」「休むとき」・・・など5つの話を聞きました。
 玄関では、大海小学校安全ボランティア隊の方を紹介し、大きな声で「よろしくお願いします」のあいさつをして、集団下校しました。今年も中田隊長を始め、14名の皆さんにお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
 
0

宝達山 校歌に歌われて

こんなにも日によって姿を変える宝達山です。校歌の1題目に歌われ、子どもたちだけで無く地域の方々からも慕われている山です。すっきりと山頂をみせたりガスの中から頭だけ見せたり<短い時間で見え方が変わります。
 
0

昨日 5年生Jバス見学

  12日 昨日ですが、5年生は朝からバスに乗って小松のJバスの見学に行きました。朝からハイテンションでうきうきした様子でした。それは、避難訓練用のヘルメットを初めてかぶるうれしさもあったと思います。lとにかく、楽しかったようです。給食ではなくお弁当を持っての社会見学なので、バス遠足そのものだったのではないでしょうか。その様子を下記の画像でご覧ください。最近の行事写真には、数枚の画像があります。
0