こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

避難訓練

11月9日(木)

 本日、避難訓練を行いました。「休み時間中に地震が発生した」という設定で、子どもたちには、事前に知らせないで行いました。しかし、子どもたちはしっかり自分の身を守る行動をとり、避難指示に従って運動場に避難できました。最近は能登方面で地震が何度も起こっています。いざという時にしっかり自分の身を守れるようになってほしいと思います。

0

授業参観・情報モラル教室・大海っ子フェスティバル

11月4日(土)

 11月4日(土)に授業参観、情報モラル教室と大海っ子フェスティバルを行いました。2限目に授業参観、3限目に情報モラル教室を行い、午後から大海っ子フェスティバルを行いました。授業参観では、たくさんの保護者の前ではりきって発言している姿が多くみられました。情報モラル教室では、スマホ依存と心の健康について学びました。

 午後からは、子供たちがとても楽しみにしていた「大海っ子フェスティバル」を行いました。6つのなかよし班が、6年生を中心に考えたゲームで楽しみました。みんなの笑顔がはじけるとても楽しい時間を過ごしました。

0

地域で育つ大海っ子⑦

11月2日(木)

 本日、学校公開二日目でした。3年生は、先日、学校に植えてある紋平柿の収穫体験をしましたが、今度は、瀬戸町の柿団地へ高松小の3年生と一緒に行って、収穫と脱渋の体験をしました。また、たくさん柿をもらってニコニコ顔で帰ってきました。

 2,3限目には石川県警察本部少年サポートセンターの方に来校していただき、2,5年生がピュアキッズスクールを行いました。2限目には5年生が「いじめ」について考えました。3限目に2年生が「人のものをとる」ことについて考えました。いずれの行為も「犯罪」であり、当事者はもちろん、周りの人たちも悲しい気持ちになる行為であることを学びました。県警本部の方も大海っ子の聞く姿勢や反応の良さに感心していました。

 3,4限目に4年生が金沢森林組合の方々の指導の下、ミニプランター作りをしました。事前にプランターの表面に絵をかいて、それを組み合わせて釘を打ちました。釘が曲がらないように注意しながら打っている様子が印象的でした。出来上がったプランターにクヌギの苗木を植えて、来年の春に学校林に移植します。最後にドローンを使っての記念撮影で大盛り上がりしていました。

 5年生は、5,6限目に県栄養士会の橋本先生から防災への心構えや簡単に作れる防災食、新聞紙で作る器の作り方などを教えていただきました。「簡単に作れる」とはいうものの、子どもたちにとっては初めての経験なので、保護者や先生方に手伝ってもらいながら作っていました。でも、予想以上においしくできて、食べているときは皆笑顔でした。

0

11月全校集会・後期役員任命式

11月1日(水)

 いよいよ11月です。今年も残り2か月となりました。1限目は全校集会で表彰伝達を行いました。夏休みから10月にかけて表彰された子供たちがステージに上がり、全校児童の前で改めて表彰されました。多くの子が表彰され、大海っ子の頑張りを強く感じることができました。全校集会に続いて後期委員長の任命式を行いました。ステージの上で全校児童の前で堂々と意気込みを話す態度がとても立派でした。リーダーとして大海小学校を引っ張ってください。

0

3年 紋平柿収穫・脱渋体験

10月31日(火)

 3年生は総合的な学習の時間に「大海の自慢を見つけよう」の学習テーマで「紋平柿」について学習しています。本日は、本校運動場に植樹した紋平柿を収穫し、脱渋も体験しました。いつも学校の紋平柿をお世話してくださっている谷口さんと森さんに指導していただき行いました。その後、家庭室に移動して柿の皮をむいて干し柿にして吊るす体験もしました。

0

卒業アルバム写真撮影

10月31日(火)

 本日、6年生が卒業アルバムの写真撮影を行いました。朝自習の時間に玄関前で職員と一緒に撮影しました。その後、会議室と教室に移動して個人写真も撮影しました。もうそんな季節になったのだと思いました。仕上がりを見るのがとても楽しみです。

0

6年薬物乱用防止教室

10月30日(月)

 本日4限目に6年生対象に薬物乱用防止教室が行われました。金城大学の曽根志穂先生に来校していただき、薬物のこわさや誘われた時にどうするかについて詳しくお話していただきました。子供たちも真剣に聞いていました。

0

かほく市小中学校音楽会

10月27日(金)

 本日、河北台中学校講堂で「かほく市小中学校音楽会」が行われました。小学校は、6月に行われた市小学校音楽会で演奏した曲を中心に行われましたが、一部内容を変更した学校もありました。大海小学校は6月と同じ「ビギナーズビギン」と「ソーラン節」を演奏しました。「ソーラン節」では、5年生の力強い歌声と6年生の勇ましい太鼓がうまく調和して観衆を魅了しました。人数は少ないですが、それを感じさせない演奏でした。

0

芸術の秋

10月25日(水)

 今、県内各地でいしかわ百万石文化祭2023が開催されています。かほく市でも10/27(金)から「かほくの芸術文化祭」が開催されます。その初日(10/27)に河北台中学校講堂で「かほく市小中学校音楽会」が行われます。本校も出演します。6月に行われた市小学校音楽会と同じ「ビギナーズビギン」と「ソーラン節」を演奏します。そのため、先週から5,6年生は一生懸命練習しています。6月の時よりレベルアップしているように感じます。本番がとても楽しみです。

0

マラソン大会

10月24日(火)

 本日、マラソン大会を行いました。とても気持ちの良い秋晴れの下、子どもたちは一生懸命に走りぬきました。保護者や先生方、大海こども園の園児たちの声援を受けて、最後まであきらめずに走る姿がとても立派でした。今までの練習の成果が十分発揮されていたと思います。みんな頑張りました!!

☆3年生

☆4年生

☆1,2年生

☆5年生

☆6年生

0

マラソン大会に向けて

10月23日(月)

 明日(10/24)はいよいよマラソン大会本番です。この大会に向けて10月から長休みに運動場を走って鍛えてきました。また、本番と同じコースを試走してきました。明日は今までの練習の成果を発揮してくれることを期待しています。

☆10/16  1,2年生マラソン試走

☆10/18  3,4年生マラソン試走

☆10/23  5,6年生マラソン試走

0

思い出に残るバス遠足

10月17(火)20日(金)

 今週は、子どもたちが楽しみにしていたバス遠足(5,6年生は電車を使っての遠足)を行いました。1,2年生は富山のファミリーパークへ、3,4年生は能美市の防災センターと金沢のいしかわ子ども交流センターへ、そして5,6年生は中能登町にある雨の宮古墳公園に行きました。1~4年生は天候に恵まれ、気持ちのいい天気のもと、バス遠足を楽しみましたが、5,6年生は昼頃から悪天候の中での遠足となり、びしょびしょに濡れてしまいました。でも、それぞれ子どもたちにとって思い出に残ったと思います。

☆10/17  1,2年生(ファミリーパーク)

☆10/17  3,4年生(防災センター、いしかわ子ども交流センター)

☆10/20  5,6年生(雨の宮古墳公園)

0

3年 蛍明小学校との交流

10月19日(木)

 今年の3年生も岡山県岡山市立蛍明小学校の子どもたちと継続して学習交流をしています。今日はリモートで今年初めての交流を行いました。お互いの自己紹介、学校紹介をした後、自分たちの学校に関わるクイズを出し合いました。お互いとても良い反応で楽しい時間を過ごすことができました。例年、地域の特産物等についての学習を交流していますが、先日届いた特産の足守メロンを味わわせていただきました。「甘~い」「美味しい」と大はしゃぎの3年教室でした。蛍明小学校の皆様、ありがとうございました。大海小からは、『紋平柿』を後日送らせていただきます。

0

地域で育つ大海っ子⑥

10月17日(火)

 今日は1~4年生はバス遠足です。学校に残った5,6年生は地域の方々からいろいろ学びました。

☆5年生は、3,4限目にプログラミング学習に取り組みました。(株)PFUの皆さんのご指導の下、「Ichigo Jam」を使ってプログラミングについて学びました。子どもたちはいつもと違う学習に興味をもって取り組んでいました。

☆6年生は、3,4限目に前回に引き続き、「認知症」について学習しました。今回は県立看護大の学生さんと一緒に「身近な人が認知症になった時、自分なら何ができるか」について考えました。みんな自分の家族や身の回りの人たちを思い浮かべて、思いやりを持って接する事を真剣に考えることができました。

0

6年 認知症について知ろう

10月12日(木)

 6年生は、例年「共に生きる」をテーマに石川県立看護大学の中道淳子先生をお招きして認知症についての学習をしています。今年も看護大中道先生と連携し、地元認知症防止ボランティアグループ「いちご会」のみなさんと6年生がいっしょに活動しました。今日は第1回目、分かりやすい寸劇などを交えて認知症について学習させてもらいました。次回は、看護大の学生のみなさんと活動します。楽しみです。

0

マラソン大会に向けて

10月12日(木)

 今週からマラソンがんばり週間が始まりました。10/24(火)にマラソン大会を予定していますが、その日に向けて、今週から長休みの時間に運動場を走ります。長距離を走ることで、体力がつき、粘り強い子どもに成長してくれることを願っています。元気よく運動場に飛び出していく子どもたちを見て、頼もしく感じました。

0

6年生相撲大会

10月11日(水)

 5限目に、6年生の相撲大会を実施しました。新型コロナの感染者が急拡大したことで、夏に行う予定だった相撲大会が中止となりました。しかし、6年生はこれで最後となるので、昨年度と同じように秋に延期できないかと時期を模索した結果、本日6年生だけの相撲大会を実施しました。子供たちは最初恥ずかしそうにしていましたが、1~5年生や保護者の声援を受け、力いっぱい相撲をとっていました。頑張りました。

0

介助犬について学習しました。

10月10日(火)

 5,6限目に4年生が介助犬について学習しました。全国で57頭しかいないそうで、石川県では1頭だということで、大海小に来たピースケ君がその貴重な1頭になります。介助犬を利用している平野友明さんから、介助犬を利用することになった経緯から生活していくうえでどのように助けてもらっているかなど、わかりやすく映像を見せながら、また、実物を見せながらお話していただきました。直接、介助犬とふれあうことができたことで、子どもたちはより一層介助犬に関心を持ったようでした。ご協力いただいた、平野さん、かほく市福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

0

6年 市体育大会

10月6日(金)

 午後からかほく市小学生体育大会がうのけ陸上競技場で行われました。少し肌寒さを感じる天候でしたが、かほく市内6小学校の6年生の一生懸命に走る、跳ぶ姿に寒さを忘れて応援しました。大海の子どもたちも一生懸命に走り、跳び、投げていました。4×100mリレーで大海小は10チーム中2位のタイムでした。大健闘です!

10.6 市体育大会.docx

0

地域で育つ大海っ子⑤

10月4日(水)

 今日も多くの方々が大海小学校に来校され、子どもたちにいろいろなお話をしていただいたり、体験をさせていただきました。

☆2限目にやまんばさんが来校され、3年生に読み聞かせをしてくれました。いろいろな絵本を読んでくれたのですが、その中には、次に国語の授業で学習する「ちいちゃんのかげおくり」と関連して、戦争に関わる絵本も読んでくれました。

☆3限目には、動物愛護の心を育成するために、県が実施している「子どもと犬のふれあい教室」を本校1~3年生を対象に行いました。最初に県の職員の方から動物を飼うことについてのお話があり、飼い主の方から苦労であったり、楽しみであったりというお話があった後、ワンちゃんとふれあう時間を設けました。子どもたちは、最初は恐る恐るでしたが、徐々に慣れてくるとどの子も笑顔でふれあっていました。

☆5限目には、北國銀行の方が来校され、6年生を対象に「金融教育」を実施しました。お金の使い方についてのお話を聞いたり、1億円の重さを体験したりと有意義な時間となりました。

0

地域で育つ大海っ子④

10月3日(火)

 本日2限目に、いつも読み聞かせをしてくれるやまんばの細川さんが来校され、6年生に宮沢賢治のお話をしてくれました。これから、6年生は、国語の授業で「やまなし」の学習に入ります。それで、宮沢賢治の世界観を事前に学ぶために宮沢賢治の生涯についてお話を聞きました。これから学習する宮沢賢治について関心が高まったと思います。

 本日3,4限目に国際交流員のラーラ先生が来校され、まず5年生に先日の6年生と同じようにドイツについてお話してくれました。5年生はとても興味を持ったようで、いろいろ積極的に質問していました。続いて6年生は先日のお返しに、日本の夏についてラーラ先生に英語で伝えました。事前に準備した英文を緊張した表情で話していました。

0

10月全校集会

10月2日(月)

 本日、全校集会を体育館で行いました。久しぶりの体育館での集会で、元気な校歌を歌う声が体育館中に響きました。まずは、夏休み期間に頑張った科学研究や川柳の表彰伝達を行いました。続いて校長先生からのお話(マラソン大会頑張ろう)、川井先生からのお話(集団登下校をしっかり)がありました。そして9月の生活目標の振り返りがあり、その後、諸岡先生から今月の生活目標(「時間を大切にしよう」)のお話がありました。最後に9月の歌(気球に乗ってどこまでも)を全校で歌って終わりました。聞く場面、声を出す場面のメリハリのあるいい集会でした。

0

5年家庭科授業

9月28日(木)

 本日、5,6限目に5年生が家庭科の授業で「物やお金の使い方」について学習しました。講師としてかほく市消費生活センターの方々をお招きして「よりよい消費者になろう」のテーマでお話していただきました。最初にオンラインゲームの課金について考えました。次にSDGsの視点で消費について考えました。子どもたちはとても良い反応で、それぞれ真剣に考えていました。実際の生活につながることを期待しています。

0

水害避難訓練

9月28日(木)

 本日、大海川が大雨により氾濫したという想定で、大海こども園と合同で水害避難訓練を行いました。大海こども園の園児たちは外階段と正面玄関の2か所から入って、3階に上がり、大海小の1~4年生はそれぞれの教室から3階に上がってきました。そして、6年生は園児の誘導を行いました。学校にいるときはこのように避難しますが、7月の大雨の時のように、家にいる時、洪水の危険性が高まったらどう行動するのか、家の人とよく確認しておいてほしいと思います。

0

ドイツについて知ろう

9月26日(火)

 本日、かほく市の国際交流員のラーラ先生が来校され、6年生にドイツのことをいろいろ教えてくれました。とても上手に日本語を話すので、子どもたちにとってわかりやすかったと思います。いろいろお話を聞いた後、子どもたちがあらかじめ用意していた質問をしていきました。とても丁寧に答えてくれ、ドイツについて知る良い機会となりました。

0

令和5年度大運動会

9月23日(土)

 本日、さわやかな秋晴れの下、大海小学校秋季大運動会を実施しました。4年ぶりに入場制限のない運動会で、多くのご来賓、そして保護者・地域の方々の応援を受けて、子どもたちは精一杯の力を出し切りました。団体演技でも、それぞれ低・中・高学年らしいすばらしいパフォーマンスが繰り広げられました。また、保護者の皆様には前日準備から当日のご声援・後片づけまでご協力いただき誠にありがとうございました。

0

運動会準備

9月22日(金)

 いよいよ明日が運動会です。それで本日午後から4~6年生が、各係ごとに分かれて明日の準備をしました。皆、練習の時と同じように一生懸命に働いていました。

0

運動会閉会式練習

9月21日(木)

 本日の全体練習は、整理体操と閉会式の練習でした。「栄光の架橋」の音楽に合わせて、みんなしっかりできていたと思います。その後の閉会式練習もとても立派な態度でした。練習からしっかりできるのは、大海っ子の良いところだと思います。

0

運動会応援練習③

9月20日(水)

 いよいよ今週末が運動会です。何とか天候は「晴れ」の予報で、本番に向けてどの学年も仕上げの段階に入りました。応援合戦も本番リハーサルを行いました。赤組、白組それぞれ精一杯の声を出して、とてもいい仕上がりです。本番もこの調子で頑張ってください。

☆白組のパフォーマンス

☆赤組のパフォーマンス

0

1,2年 硬筆書写指導

9月20日(水)

 今日は、1,2年生が竹中先生に硬筆の書写指導をしていただきました。書き方の注意するところを、とてもていねいに最初にご指導いただき、その後、各自で練習しました。どの子もとても集中して書いていました。

 

0

運動会開会式練習

9月19日(火)

 本日2限目に運動会の開会式練習を行いました。今週末(9/23)はいよいよ運動会本番です。入場の際の走り方や礼のしかたなど、いくつか指導が入りましたが、みんなよく頑張っていました。もう1回全体での練習がありますが、1回でビシッと揃うことを期待します。開会式練習に続いて、リレーの練習も行われました。本番が楽しみです。

 

 

0

運動会応援練習②

9月15日(金)

 運動会まであと1週間余りとなりました。今日は朝から運動場で応援練習を行いました。運動場ではまだあまり練習していなかったので「もたつくかな」と思っていましたが、かなり形はできているな、と感じました。本番までにもっと大きな声、動きができるようになると迫力が出てくると思います。

0

地域で育つ大海っ子③

9月14日(木)

2学期が始まって2週間ほどが経ちました。本日も地域の方々に来校してもらい、いろいろ教えていただきました。

☆朝自習(3年)・1限(1,2年) 朝自習ではALTのグレース先生が3年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。そして、1限目には1,2年生と外国語活動をしました。グレース先生は本日が本校初めての授業でした。これからよろしくお願いします。

☆今日は、PFUの方々のご協力のもと、4年生と6年生がプログラミング学習に取り組みました。4年生は3,4限目にロボットを動かすことに取り組みました。簡単なプログラミングで動かすのですが、ちゃんと指示通りに動くと子どもたちは大喜びしていました。6年生も5,6限目にロボットを動かすことに挑戦しました。本格的なプログラミングで、センサーを活用してロボットを動かしたり、止めたりしました。ちゃんと壁の手前で止まると「おぉーっ」と歓声がしました。

☆4年生の様子

☆6年生の様子

0

5,6年 組体操練習

9月13日(水)

 本日、5,6年生が5限目に組体操の練習をしました。今年度、5,6年生の団体演技は組体操になりました。コロナ禍で実施していなかったので、もちろん子供たちは初めて体験することになります。最初は怖がってなかなか思うようにできませんでしたが、徐々に慣れてきたようで、少しずつできるようになってきました。本日は二人一組で行うものを練習しました。今後はどんどん人数を増やしていきます。本番ではどのような演技を見せてくれるでしょうか、とても楽しみです。

0

運動会応援練習

9月13日(水)

 今週から応援練習も本格的になってきました。朝から全校児童が赤組(プレイルーム)、白組(体育館)に分かれて練習しました。今日は「コール」の練習で、みんなで大きな声を出しました。初めての練習でしたが、とてもよく声が出ていたと感じました。この調子で、練習から本番のように頑張っていってほしいと思います。

0

ひみつのポッケさんお話会

9月12日(火)

 本日、昼休みに「ひみつのポッケ」さんによるお話会がありました。5~6年生の子どもたちが集まりました。今回は「みそすり地蔵」「ぼんやきゅう(盆野球)」という絵本を読んでいただきました。最後には、うさぎの折り紙をもらって、みんな笑顔でした。

0

書写指導

9月8日(金)

 今、児童は河北郡市書写作品展に向けて練習を行っています。今年度から書写指導は高松地区にお住いの竹中絹子先生に来ていただき、指導していただいています。本日は午前中に、3~6年生が指導していただきました。真剣な表情で、一生懸命に字を書く様子は、とても凛々しく感じました。

☆3年生の様子

☆4年生の様子

☆5年生の様子

☆6年生の様子

0

運動会練習

9月7日(木)

 今週から運動会練習が本格的に始まりました。でも、1,2年生や3,4年生の団体演技はもうかなり仕上がっているように見えました。とても元気よく、楽しそうに踊っています。今から本番がとても楽しみになりました。

☆1,2年生の練習の様子

☆3,4年生の練習の様子

0

あいさつ運動

9月6日(水)

 今週月曜日(9/4)からあいさつ運動が始まりました。今週末(9/8)まで地区ごとに行います。今日は「長柄町2班」が担当です。朝から元気な挨拶の声が響いて、気持ちよく1日がスタートしています。あいさつ運動が終わっても元気な挨拶を心がけてほしいと思います。

0

5年 稲刈り

9月5日(火)

 本日、5年生が稲刈り体験をしました。春に田植えの体験をしましたが、あれから4か月がたち、立派に育ちました。東さんをはじめ、中沼生産組合の方々のご指導の下、上手に稲刈りをしました。とても貴重な体験になりました。

0

2学期始業式

9月1日(金)

 38日間に及ぶ長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。それで1限目に始業式を行いました。今回も熱中症予防の観点からMeet機能を活用して、各教室でテレビ画面を見ながらの始業式を実施しました。校長先生からは「心のスイッチ」を入れて、2学期頑張っていきましょう、と激励の言葉がありました。その後、生活目標(川井先生)、学習目標(西先生)、タブレットの使い方(城戸先生)の話と続きました。テレビ画面を見ながらの始業式でしたが、どの学年もとても姿勢よく、しっかり話を聞いていました。

0

PTA親子奉仕作業&抗菌ペイント塗り

8月27日(日)

 早朝から多くの保護者の方々、4~6年児童に参加していただき、PTA親子奉仕作業が行われました。子どもたちも参加して行うのは、4年ぶりでした。主に男性の保護者の方々には、運動場の除草剤散布と側溝の泥上げをしていただきました。女性の保護者の方々や児童には校舎の窓ふきをしていただきました。休日の早朝から参加していただき、誠にありがとうございました。

 奉仕作業に続いて、今年度も(株)日本ペイントさんのご協力をいただいて、抗菌ペイントで高学年の教室前廊下の壁を塗ることができました。PTA学年部・教養部の保護者の方々を中心に美しい壁に仕上げていただきました。今後も安全な環境の中で、子どもたちが安心して楽しく学校生活が送れるように努めていきたいと思います。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

0

高松中学校体験入学

 8月25日(金)

 本日、6年生が高松中学校へ行き、「授業体験・部活動見学会」に高松小学校の児童と一緒に参加してきました。前半は、授業体験で数学、社会、理科の中から自分が選んだ一教科を体験しました。小学校の授業より専門的な内容で、中学進学が楽しみになったらいいなと思いました。後半は部活動見学でした。授業体験したグループで中学校の部活動を一通り見学して回りました。短時間でしたが、雰囲気を感じることはできたかなと思います。半年後の中学進学に向けて、残りの小学校生活をしっかり送ってほしいと思います。

0

全校登校日

8月23日(水)

 本日、全校登校日でした。全員の元気な顔がそろいました。夏休みの宿題を提出し、図書館の本を返却しました。短い時間でしたが、子どもたちの元気な顔を見ることができて、先生方もとてもうれしそうでした。後一週間、夏休みを楽しんでほしいと思います。そして、9月1日に元気にまた登校してください。

0

オンライン全校登校日

8月1日(火)

 本日、オンライン全校登校日でした。ただし、学童に行っている子どもたちは、タブレットがつながらないので、実際に登校しました。久しぶりにクラスメートの顔が見られたことで、みんなとてもうれしそうにしていました。今年度は、この機会に「平和」について考えてもらおうと平和についての絵本を担任が読み聞かせしました。短い時間でしたが、有意義な時間になりました。残りの夏休みも元気に過ごしてください。

0

1学期終業式

7月24日(月)

 今日は、1学期終業式。4限目にオンラインで行いました。校歌、校長先生のお話に続いて、生活目標の振り返りを行いました。各クラスの代表児童がしっかり自分の意見を話していました。そして、夏休みの生活、学習についての話がありました。式後、1学期の集団登下校について振り返り、これからに生かしていこう、と反省会を行いました。各地区別に集まり、「よかったこと・がんばったこと」「直したいこと・がんばりたいこと」を話し合い、振り返り用紙に書いていました。これからも安全に気を付けて登下校しましょう! 残念ながら大海伝統の相撲大会は実施できませんでしたが、そのほかの多くの行事は、保護者・地域の皆様のご理解、ご協力のおかげで無事行うことができました。本当にありがとうございました。

0

土器づくり②

7月18日(火)

 6年生は、先日の土器づくりの続きで、今回はいよいよ土器を焼いて完成させました。土器の上にわらをかぶせ、蒸し焼きになるようにわらに粘土を塗り固め、火をつけました。焼きあがるまでの時間を利用して、県埋蔵文化センターの出前講座を聞きました。縄文時代のお話と勾玉づくりでした。短時間でしたが、とても興味深い授業でした。

0

地域で育つ大海っ子②

7月13日(木)

 1学期も残りわずかとなりました。本日も多くの方々に来校してもらい、いろいろ教えていただきました。

☆朝自習(5年)・1限(1,2年) 朝自習ではALTのローラ・マリー先生が5年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。そして、1限目には1,2年生と外国語活動をしました。ローラ・マリー先生は本日が最後の授業でした。今までありがとうございました。

☆3限目(1年生) 1年生が押し花を使ってランチョンマット作りをしました。いつも押し花を教えてくれる葛葉さんにご来校いただき、教えてもらいました。とてもきれいなランチョンマットができあがりました。

☆5限目(5年生) 地域にお住いの吉村さん、黒部さんに来校していただき、5年生が家庭科の裁縫を教えていただきました。今回は、ボタン付けを教えていただきました。

 

0

哲学対話

7月7日(金)

 西田幾多郎記念哲学館の方々にご来校いただき、「哲学対話」を全学年で取り組みました。低学年は「大人はわがままを言ったらだめなのか」「虫を殺してもいいのか」「うそをつくのは悪いことか」について、高学年は「大人ってえらいの?」「約束は守らなきゃいけないのか」について、自分たちでテーマを選んで考えました。これまで、毎年、実施してきているので、とても話すことが上手になってきました。しっかり自分の意見を理由をつけて話す力がついてきていることを感じました。

☆1,2年生

☆3年生

☆4年生

☆5年生

☆6年生

0

なかよしラリー

7月6日(木)

 異学年との交流を目的に行っているなかよし班での活動ですが、今回は、なかよし班でウォークラリーを行いました。それぞれのチェックポイントで出される問題に答えて、キーワードになる文字を一文字ずつ集めて回るルールです。6年生が下級生の歩くスピードに合わせ、しっかりまとまって歩く姿がとても素敵でした。

☆開会式

☆くらげ班

☆きりん班

☆かもめ班

☆うみがめ班

☆いちご班

☆あめ班

0