大海小学校の出来事
7/4 6年生 土器焼き
先日の土器づくりの続きで、6年生が土器を焼いて完成させることができました。土器の上にわらをかぶせ、さらにわら上部に粘土を塗り固め、蒸し焼きになるようにして火をつけました。ご指導いただいたかほく市スポーツ文化課の方には縄文土器と弥生土器の焼き方の違いについての説明もしていただきました。暑い中、ご指導ありがとうございました。
7/3 地域で育つ大海っ子
☆ 2限目に2年生が、生活科で行った校区探検について3年生に向けて発表しました。若緑、二ツ屋、瀬戸町の様子についてクイズ等を交え、楽しんで聞くことができるように工夫した発表でした。
地域では本物に触れる機会をいただき、子どもたちには貴重な体験となりました。見学させていただいた地域の皆様、本当にありがとうございます。
☆ 4限目に5,6年生がクラブパレットの八田さん、村本さんに水泳指導していただきました。この夏でどれくらい泳力が上がるでしょうか。楽しみです。
☆ 6年生男子を各地区代表として、校長室で相撲大会団体戦組み合わせ抽選会を行いました。どの地区も気合十分。相撲大会当日は熱戦を期待しています!!
7/2 4~6年生 人権の花苗植え
本日、昼休みに4~6年生が、先日いただいた「人権の花」マリーゴールド、ペチュニア、ベゴニア、インパチェンス、日々草の花の苗を植えました。きれいな花で玄関がにぎやかになりました。「人権の花」には思いやりの心が育つようにという思いが込められています。さわやか委員さん、この後の水やりなどのお世話もよろしくお願いします。
7/1 7月全校集会
本日の昼、7月の全校集会を行いました。校歌、話し方大会の表彰、校長先生のお話、その後、6月生活目標の振り返りを各クラスの代表児童に発表してもらい、7月の生活目標「ふわふわ言葉を使おう」について5年生が発表しました。最後に6月の歌「にじ」を元気に歌って終わりました。
1学期最後の1か月、梅雨のジメジメに負けないで、みんな元気に過ごしましょう!!
6/27 全学年:なかよしラリー
今日は、なかよし班で「なかよしラリー」を行いました。異学年との交流を目的に行っているなかよし班での活動です。各教室で出された課題をグループのみんなで協力してクリアし、キーワードになる文字を一文字ずつ集めて回るルールです。キーワードを集めるとどんな言葉ができたかな?
6年生が下級生のペースに合わせ、グループのみんなが楽しめるよう配慮する姿がとても素敵でした。企画運営委員会の皆さん、6年生の皆さん、全校児童が楽しめる会にするための準備、運営の仕事をありがとうございました。全校のみんなで楽しめました。
6/27 5年生 人権教室
5限目に市の人権擁護委員8名、市民生活課職員2名の方々をお迎えして、人権教室・人権の花贈呈を行いました。
☆人権の花贈呈
校長先生、人権擁護委員代表の方のお話の後、思いやりの心が育つようにという思いが込められた「人権の花」をいただき、代表児童がしっかりとお礼の言葉をお伝えしました。
☆「種をまこう」の朗読
いただいた小冊子「種をまこう」の朗読をみんなでしました。
☆「ずっとともだちでいたいから」の紙芝居
人権擁護委員の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。子どもたち1人1人がいじめについて、友だちとの関わり方について考えることができました。
☆四つ葉のクローバー探し
人権鉛筆をいただき、その鉛筆のクローバーの中から、幸せを呼ぶ四つ葉をみんなでさがしました。
☆最後に、この人権教室の時間に考えたこと、感じたことを5年生の子どもたちが発表しました。「人権」について学ぶよい機会となりました。人権擁護委員の皆様、市民生活課の皆様、ありがとうございました。
6/24 4~6年生 クラブ活動
6限目はクラブ活動の時間でした。それぞれのクラブで学年の枠を超え、みんなで楽しく活動しました。
☆スポーツクラブ…バドミントン ラリーが続く熱戦が見られたかな?
☆音楽・ダンスクラブ…リコーダー合奏「パフ」 高音部と低音部にわかれ、きれいなハーモニーになるよう練習をしていました。
☆手芸・工作クラブ…プラバン作り 思い思いのイラストをプラバンに描き、トースターで熱してキーホルダーを作っています。
☆今・昔遊びクラブ…ペットボトルけり(缶けり) 缶けりならぬ、ペットボトルけりを楽しんでいました。だれか、すきをついてボトルをけることができたかな?
6/21 プール開き
2限目にプール開きを行いました。曇り空でしたが雨が落ちることはなく、無事、実施できました。5.6年生が水着に着替え、安全を祈願してプールの四隅に酒と塩をまきました。その後、子どもたちはプールに入ると、元気な歓声を上げていました。短時間の入水でしたが、とても楽しそうでした。
来週からの体育の授業は、他学年もプールを利用しての水泳を行います。大海っ子の皆さん、頑張ってたくさん泳げるようになってください。
6/17 3年生 こま回し大会
3年生が国語の学習で説明文「こまを楽しむ」の学習を終え、他の学年の人にも説明文に出てきたこまの楽しさを知ってほしい!ということで、こま回し大会を行うことにしました。
他学年に放送で呼び掛け、昼休みにこま回し大会をして楽しみました。集まってくれた他学年の子たちも、回すのが難しいこまやきれいでカラフルなこま等を回し、楽しんでいました。3年生の皆さん、楽しい企画をありがとう。
6/14 2年生 若緑もちパーティー
先日、校区探検で若緑に行った際、農家の瀬戸さんからいただいたおもちを使ってパーティーをしました。せっかくなので2年生だけではなく、3年生にも来てもらい、みんなでおいしくおもちをいただきました。瀬戸さん、ありがとうございました。
6/11 6年生 国際交流
6年生が6限目の外国語の授業で台湾 興隆国民小学校6年生の皆さんとオンラインで交流しました。興隆国民小学校は明日が卒業式ということでしたが、大海小の子どもたちと楽しく交流してもらいました。他国の方との交流は、日本にはない文化等にも触れるよい機会となりました。興隆国民小学校の6年生の皆さん、ありがとうございました。
6/11 かほく市小学校音楽会
本日、河北台中学校講堂で音楽会が行われました。
市内6校が集まって、合唱・合奏を聴き合いました。どの学校も今までの練習の成果を十分発揮し、すばらしかったです。あっという間に時間が過ぎました。
プログラム5番の大海小学校は合奏「威風堂々」と合唱「海のマーチ」の2曲を披露しました。先日の校内発表の時よりもさらによい演奏、歌声でした。5,6年生の皆さん、本当によく頑張りました!!
6/7 石川県学童話し方大会
本日、石川県学童話し方大会が西田幾多郎記念哲学館で開催されました。本校からは3年生の田辺さんが代表として出場しました。
あたたかい家族のふれあいを「ぼくのびみょうな弟」という題で、ユーモアも交え、上手にお話しました。多くの人たちが見ている前で話すのは緊張したと思いますが、これまでの練習の成果を十分に発揮しました。とてもよい経験ができたのではないでしょうか。よく頑張りました!
6/6 授業参観日(救命講習、音楽会校内発表、引き渡し訓練)
今年度2回目の授業参観日でした。
☆ 救命講習会
まず、夏休みプール開放のためにPTA救命講習会をプレールームで行いました。保護者を対象に高松消防の職員にご指導していただきました。
☆ 音楽会校内発表
その後、体育館では5,6年生の音楽会の校内発表を行いました。保護者を前にして、子どもたちはとても素敵な演奏、合唱を披露し、練習の成果を発揮できました。
☆ 授業参観
そして、授業参観。1年生は音楽の授業で、楽しそうな声が校舎に響き渡っていました。2・3年生と6年生は算数、5年生は国語、みずほ学級は自立活動の授業をしました。どの学年も保護者が見守る中、集中して授業に取り組んでいる様子が伺えました。
4年生は体育で器械運動の演技を披露しました。先日の本番と同じような緊張感の中できびきび演技していました。
☆ 引き渡し訓練
そして、最後に引き渡し訓練です。震度5弱の地震が発生した想定で、保護者へ児童を引き渡す訓練を行いました。保護者の皆様には多数参加していただき、誠にありがとうございました。
6/5 2年生 「やまんば」さんのお話会
2限目に読み聞かせボランティアグループ「やまんば」さんが2年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは「いなばの白うさぎ」などの昔話を楽しむことができました。これから、他の学年にも読み聞かせをしていただけることになっています。やまんばさん、ありがとうございました。
6/4 4年生 器械運動交歓会
本日午後から宇ノ気小学校体育館で器械運動交歓会が行われました。
午前・午後の二部制で行われました。大海小は七塚小、宇ノ気小と午後の部に参加しました。本番前練習の時から子どもたちの緊張感がこちらにも伝わってきましたが、本番では、今までの練習の成果を十分発揮できていました。子どもたちが演技前に自分の名前を言う声の大きさ、手の上げ方の立派さ、演技後の移動の動き、どれも一番素敵だと思いました。とても誇らしかったです。4年生の皆さん、今日までたくさん練習を積み重ね、頑張りましたね。おつかれさまでした。
6/3 6年生 土器づくり体験
2,3限目に6年生が土器作りに挑戦しました。かほく市教育委員会スポーツ文化課の方々にご指導いだきました。どの子も手際よく上手に作り上げていました。1か月ほど乾燥させてから焼いて完成するようです。焼き上がりが楽しみです。
6/3 学校集会 3年生話し方大会発表リハーサル 4年生器械運動交歓会リハ―サル
本日より6月。一学期の折り返し地点です。4限目に体育館で全校集会を行いました。集会後の器械運動交歓会リハーサルのために跳び箱やマットを設置し、いつもとは違う場所に整列しました。校歌、校長先生のお話、5月の生活目標の振り返りを行いました。各学級の代表は立派に振り返りを発表できました。その後は、川井先生から6月の生活目標のお話、今月の歌を歌い、全校集会を終えました。
☆全校集会の後、話し方大会のリハーサルを行いました。身振り手振りも入れ、体育館に響く声でとても上手に話していました。
☆最後に4年生が器械運動交歓会リハーサルを全校児童の前で披露しました。緊張している様子が伺えましたが、今までの練習の成果をしっかり発揮していたと思います。明日の本番も自信をもって演技してきてほしいと思います。
5/31 どの学年もがんばっています!
1,2年生の1限目は高松中学校ALTグレース先生との外国語活動の時間でした。1年生はグレース先生とのはじめての外国語活動で、どんなことをするのか少し心配な子もいたようですが、明るく楽しいグレース先生と一緒に活動を楽しむことができました。
4年生は6/4の器械運動交歓会に向けて練習しています。クラブパレットの八田さんのご指導のおかげもあり、どの子も上達しています。本番では力を出し切ってほしいと思います。期待しています!
5,6年生は6/11の音楽会に向けての練習に取り組んでいます。合奏「威風堂々第1番より」・合唱「海のマーチ」を市内他小学校の皆さんに聞いてもらいます。5,6年生1人1人の音・声を一つにまとめ、聞く人の心に響く合奏・合唱となるよう頑張っています。
5/30 1,2年生 大海川たんけん(こども園年長さんとの交流)
1,2年生が2~4限目に大海こども園年長さんと一緒に大海川に行きました。冷たい水に足を入れ、どの子も気持ちよさそうでした。濡れることも気にせずに、みんなで夢中に遊んでいました。こども園の子たちとも仲良くできてよかったです。
5/29 2年生:生活科校区探検 二ツ屋
2年生が生活科の校区探検で二ツ屋地区に行きました。高松グラウンドゴルフ場では、実際にグラウンドゴルフの体験もさせていただき、楽しく校区探検できました。グラウンドゴルフ協会会長小川さん、親切にご指導いただき、ありがとうございました。
5/27 4~6年生 体力テスト
2、3限目に体育館で体力テストを行いました。反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、シャトルランの各種目に挑戦しました。どの子もよい記録を出そうと一生懸命に取り組んでいました。他にも握力や長座体前屈、、50m走、ソフトボール投げがありますが、これらの種目は別日の体育の時間に実施します。
子どもたちには、日頃から体を動かす習慣をつけ、健康な生活を送れるようにしてほしいと思います。
5/24 5,6年 宿泊体験学習 2日目
宿泊体験学習2日目。朝のつどい~掃除~朝食 規則正しいリズムで2日目の活動がスタートしました。
午前の活動は、野外炊飯です。カレーライスづくりに挑戦しました。各班でかまど係と調理係を分担し、取り組みました。かまど係はかまどの火の調整を所の方や先生にアドバイスしてもらい、苦労しながら調理のための火のお世話をしました。各班協力しながら上手にカレーを作れたようです。苦労して作った分、おいしくいただくことができました。
午後は水ロケット飛ばしです。発射台にセットした水ロケットに空気入れでたくさんの空気を入れ、発射させます。何回も飛ばすうちに、どの班も高く、遠く飛ばせるようになりました。ぬれることも気にせず、夢中になって飛ばしていました。
2日間の活動もあっという間に終わり、楽しく体験学習を終えることができました。
思い出に残る二日間だったと思います。この経験を学校生活にしっかり生かしてほしいと思います。
5/23 5,6年 宿泊体験学習
5、6年生が楽しみにしていた宿泊体験学習。今年は金沢市キゴ山ふれあい研修センターで行いました。
まず「出会いのつどい」を行いました。その後、早速1つ目の活動の熱気球づくりです。大きなビニールを利用して、各グループで気球を作りました。気球に思い思いの言葉等を書き入れた後、気球の中にドライヤーの風を吹き込みます。すると気球が膨らみ、プレールームの天井まで昇っていきました。子どもたちからは大きな歓声があがっていました。
つづいて、プラネタリウム観賞です。キゴ山から見えるきれいな夜空が映し出され、宇宙の美しさ、大きさを体感することができました。「はやぶさ2」についての話も聞くことができました。
晴れていたので、昼食は外で食べました。お家から持参したお弁当をおいしくいただきました。昼食後は里山オリエンテーリングです。地図を見ながら、班のメンバーとポイントを見つけ、見つけたポイントでクイズを解いていきます。キゴ山山頂まで登ることもできました。すべてのポイントに行こうと、どの班も協力しながら頑張っていました。
夕べのつどいでは金沢の大野町小学校の皆さんに大海小学校のことを紹介しました。夕食、入浴の後は1日目最後の活動、館内きもだめしです。
真っ暗にした館内を班ごとにゴールまでたどりつけるよう、声をかけ合って進んでいきます。暗闇の中に入っていくのをためらう子もいましたが、どの班も無事にゴールに到着できました。
5/23(木) 1~4年生 春の遠足が行われました。
本日はとっても快晴の中、1~4年生 春の遠足が行われました。
5~6年生は宿泊体験学習のため、4年生が活動の中心となって頑張る姿が見れました。
七塚中央公園までバスで向かい、到着すると子どもたちはそれはもう元気いっぱい!
あらゆる遊具で班で仲良く遊ぶ姿が見られました♪
公園での遊びがひと段落した後、
お昼にはとっても楽しみなお弁当タイム!
保護者の皆様、大変お忙しい中お弁当などの準備をしてくださりありがとうございました。
活動が終わった後は学校に戻って遠足の振り返りを行いました。
4年生からは『1~4年生みんなで活動できてとってもよかった』という素敵な感想がありました。
みなさん今日の遠足お疲れ様でした♪
5/23(木) 1~4年生 春の遠足 5・6年生 宿泊体験学習(速報)
本日はとても快晴で無事、
1~4年生 春の遠足(七塚中央公園)
5・6年生 宿泊体験学習(キゴ山ふれあい交流センター)
どちらも実施することができました。
子どもたちはこの日を待ちに待っていたことと思います。
(↑熱気球を作り遊んでいるようです。)
表情からも楽しんでいる様子が伺えますね♪
より詳しい内容につきましては後ほど掲載させていただければと思います。
5/22 3年生大豆の種植え
3,4限目に3年生が味噌づくりのための大豆を植えに瀬戸町の畑に行きました。毎年お世話になっている髙﨑武義さん、髙崎政勝さんに今年もご指導いただきました。子どもたちは列が真っすぐになるよう気をつけながら植えていきました。瀬戸町へ校区探検に行った1,2年生も一緒に体験させていただきました。収穫する日が楽しみですね。
5/21 1,2年生 ひみつのポッケお話会
給食後の時間に読み聞かせボランティアグループ「ひみつのポッケ」さんが1,2年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは2つの絵本の世界を楽しむことができました。お話会の後には、お土産としてかわいらしいテントウ虫の折り紙もいただきました。ひみつのポッケさん、ありがとうございました。
5/20 クラブ組織会
クラブ活動組織会を6限目に行いました。4年生にとっては初めてのクラブです。今年度最初のクラブということで、年間計画を立てました。今年度は、「スポーツクラブ」「手芸・工作クラブ」「今昔遊びクラブ」「音楽・ダンスクラブ」の4つのクラブで活動します。計画を早く終えたクラブでは早速、活動を楽しんでいました。これから月に1回のクラブの日が楽しみですね。
5/19 献穀田御田植式
大海小学校区の若緑地区・瀬戸一孝さんが天皇陛下への献穀者(献上米の生産者)に選ばれました。それを受け、5/19(日)に献穀田で御田植式が行われました。本校高学年女子児童4名も早乙女として参加させていただきました。多くの来賓が見守る中、子どもたちは行事用の衣装で足袋のまま田に入り、緊張しながらも苗を1本1本、丁寧に植えていました。秋には御抜穂式(稲刈り)が行われます。
5/17(金) 4年生:クラブパレットさんによる器械運動 練習指導
6月4日に行われる「器械運動交歓会」
この本番の日に向け、4年生は練習に熱が入っています。
昨日と今日の体育での鉄棒練習では、
かほく市で活動されている総合型地域スポーツクラブ
『クラブパレット』の八田さんが来校し、ご指導してくださいました。
技のポイントを指導してもらうと
メキメキと上達していている子どもたちの姿が見えました。
できる喜びを感じて、ますますやる気がみなぎっているように感じました。
八田さんには来週も跳び箱やマット運動をご指導いただけるとのことで
4年生はとても楽しみにしています。
いろんな技に挑戦していきましょうね!
5/14 6年生:調理実習
6年生の皆さんが家庭科の調理実習でスクランブルエッグを作りました。グループの人たちで協力しながら、おいしいスクランブルエッグを作ることができました。家でもチャレンジしてみてはどうでしょう。
5/13 4年生:器械運動練習
今、4年生は6/4(火)のかほく市器械運動交歓会に向けて、鉄棒、跳び箱、マットの練習を頑張っています。今日は5年生が4年生にお手本の演技を見せたり、逆上がりのコツを教えてくれたりしました。おかげで4年生はよい演技のイメージをもつことができました。5年生の皆さん、ありがとう。
5/10(金)5年生 田植えが行われました。
大海小学校では、5年生が毎年「米作り体験」を行っています。
本日はとても気持ちの良い快晴の中、田植えを行いました。
米作りの先生や地域の皆様、保護者の皆様のご指導・ご協力のもと、田植えを行うことがました。
子どもたちはぬかるみに気を付けながら苗を植えていました。
足を取られて思うように動けなかったり、泥だらけになったりと悪戦苦闘でした。
農家の人たちはこんな大変な中、お米を作ってくださってるんだなと
みな実感している様子でした。
学校の近くに学校田があるので、登下校の際など、成長を見守ることができます。
稲が元気に育ち、その後の稲刈り、収穫祭などが楽しみですね♪
お世話していただいた皆様方には本当に感謝です。
5/9 2~4年生:自転車安全教室 4~6年生:委員会活動
2.3限目に2~4年生の自転車安全教室を行いました。警察や交通安全推進隊、PTA環境整備部の方々に来ていただき、指導していただきました。まず映像を視聴し、その後、体育館で自転車に乗って練習しました。PTA環境整備部の方々には、自転車の整備点検もしてもらいました。道路上でも交通ルール、マナーを守って安全に乗ってほしいと思います。
6限目に4~6年生の委員会活動の時間がありました。企画運営委員会、さわやか委員会、放送委員会、図書委員会、健康委員会の5つの委員会がみんなのために仕事を頑張っています。今日は各委員会で仕事内容や分担等を相談しました。
5/8 6年生:租税教室
3限目に青色申告会の方々に来校していただき、6年生の租税教室を行いました。税の必要性についてわかりやすく説明していただきました。おかげで、子どもたちはこれまでの税金に対するイメージが変わったようでした。また、1億円の札束レプリカを持たせてもらい、お金の重さも体感しました。青色申告会の川原様、山口様、子どもたちが楽しく、興味深く聞けるように工夫していただき、ありがとうございました。
5/6 5年生:高松グラウンドゴルフ場緑の募金活動
5/6(月)高松グラウンドゴルフ場に伺い、大会前に5年生が緑の募金活動を行いました。活動に参加した5年生の子どもたちは積極的に募金の呼びかけを行っていました。大会参加者の皆様にはたくさんの募金、励ましの声をいただきました。5年生の皆さん、保護者の皆さん、募金活動への参加おつかれさまでした。かほく市グラウンドゴルフ協会の皆様には、募金活動にご協力いただき感謝しています。誠にありがとうございました。
5/1 5年生:代かき 全校集会
5年生 代かき
学校田で5年生が田植え前の代かきを行いました。毎年お世話になっている東さんに指導していただきました。初めて泥の中に入る子が多いようでしたが、泥の感触を楽しんでいました。協力しながら代かきの作業ができました。 連休明けの5/8(水)には田植えをします。
全校集会
5月の月始めということで全校集会と前期児童会役員任命式を行いました。全校集会では、校歌、校長先生のお話、4月の生活目標の振り返り、5月の生活目標のお話がありました。その後、前期児童会役員任命式を行いました。ステージ上で企画運営委員会、各委員長が全校児童の前で堂々と意気込みを話す態度がとても立派でした。リーダーの仕事を引き受けてくれた皆さん、ありがとう。今年度の大海小学校を引っ張っていってください。
4/29 県民みどりの祭典
4月29日「昭和の日」に津幡町の森林公園で「緑の祭典」が行われました。6年生が緑の少年団のユニフォームを着て、他の小学校の子どもたちと一緒に参加しました。様々なイベント体験コーナーもあり、子どもたちは思い思いに楽しんでいました。新緑がとてもきれいで心地よい日でした。
4/26(金) 授業参観が行われました。
本日はいよいよ授業参観の日です。
ご家族の方が来るとなると子どもたちはどこかしらウキウキとソワソワが混ざっている様子でした。
《緑の募金活動》
授業参観の前に、5・6年生の「募金をお願いいたします~!」と元気な声が聞こえてきました。
緑の少年団の活動として、『緑の募金』の活動を保護者の皆様に向けて行っていました。
保護者の皆様、募金へのご協力ありがとうございました。
《授業参観》
授業参観がはじまると、子どもたちから「がんばるぞー!」
という意気込みを感じました。
みなさん、とっても頑張っている姿を見てもらえましたね♪
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
いつも本校の教育活動へのご協力ありがとうございます。
4/24 4年生:アユの放流 全校:はじめましての会
☆4年生 アユ放流
2限目に大海川でアユの放流を行いました。朝からの悪天候でしたが、放流時に雨は止み、天気が4年生の味方になってくれました。5~8㎝ほどに育ったアユの稚魚をバケツに入れてもらい、「大きく育ってね」と願いを込めて大海川に放流しました。ふるさと学習の一環として例年のように、大海川漁業協同組合の方々のご協力いただきました。ありがとうございました。
☆全校 はじめましての会
昼休みの時間に縦割り活動でのなかよし班「はじめましての会」がありました。自己紹介や班のめあてを確かめた後、リーダーの6年生が準備したクイズやゲームで一緒に楽しみました。これから運動会や仲良し活動などの様々な行事や活動で協力することになる班活動のスタートは、とても楽しそうで良い雰囲気でした。
4/23 1、2年生:交通安全教室 5,6年生:緑の少年団結団式
☆1,2年生 交通安全教室
2限目に市の交通推進隊の皆さんから、道路を安全に歩くために大切なことを教えていただきました。お話を聞いた後、体育館で横断歩道の歩き方を練習しました。どの子もしっかりと安全に気をつけて横断歩道をわたることができました。
☆5,6年生 緑の少年団結団式
5限目に体育館で緑の少年団結団式を行いました。最初に団長(村田 翔さん)と副団長(東 紅花さん)から代表挨拶があり、その後、校長先生から激励の言葉がありました。今年度の緑の少年団の活動がスタートしました。今週金曜日の授業参観の時には緑の募金活動を行います。頑張ってください!
4/22 司書の先生読み聞かせ 代表委員会
☆司書の先生読み聞かせ
司書の桐山先生が朝学習の時間には2,3年生に、5限目には5年生に読み聞かせをしてくれました。子どもたちは読み聞かせで本を読んでもらうのが好きです。今日もお話に集中していました。これからも読書に親しんでいきましょう。
☆代表委員会
昼休みに代表委員会を行いました。企画運営委員、各委員会委員長、4~6年生の学級代表が集まり、児童会の活動をスタートさせました。今年度の児童会目標を話し合いました。「元気 笑顔 明るく」を目標にした児童会活動を進めていきます。今年度からタブレット端末を用いての連絡や情報共有を行うようにしました。
4/19 招待状わたし(1,2年生) 書写毛筆(3年生)
☆1,2年生の交流
2年生が1年生に「2年生と遊ぼう集会」の招待状をわたしました。緊張しながらも、2年生の3人が上級生らしい態度で素敵でした。1,2年生がなかよくなれるよい機会です。2年生のみなさん、ありがとう。
☆3年生書写の授業
3年生の書写では、1,2年生では学習しなかった毛筆の学習がスタートしました。ゲストティーチャーの竹中先生にも教えていただき、はじめて使う筆に悪戦苦闘しながらも一生懸命に練習していました。
4/18(木) 学力調査(6年生)・しいたけ原木栽培(4年生)の様子をお届けします。
・学力調査(6年生)
子どもたちの学習状況を把握し、今後の授業改善に役立てるために学力調査を行っています。
本日、6年生は全国学力調査(国語・算数)に取り組みました。
昨日は、4年・6年が石川県の学力調査
(4年:国語・算数 6年:社会・理科・英語)
5年はかほく市の学力調査(国語・算数)を実施しました。
どの子も一生懸命に取り組んでいました。
・しいたけ原木栽培(4年生)
5限目に金沢森林組合の職員の方から、
「しいたけ原木栽培について」「森について」の話をしていただきました。
4年生はこれから、森についての学習を進めていきます。
いただいた原木は玄関前池の周辺に置きました。
「いっぱいできたら しいたけパーティーをしようね!」
というワクワクした声も聞こえてきました♪
立派なしいたけに育つといいですね。
4/16(火) 英語(3年生)・音楽(5年生)授業の様子をご紹介します!
本日は2学年の授業の様子をお届けします!
【英語(3年生)】
3年生は初めての英語とのことで、英語で自己紹介をしたり、各国のあいさつのお勉強をしました。
『どれがどの国の国旗かわかるかな?』という先生の問いかけに対して、
上手に「あ、この国の国旗はこれだよ!」と教えてくれました。すごいですね!!
一生懸命、発音を確認しながら繰り返していました。
各国の挨拶を動画で聞いて上手にくりかえしていましたね♪
【音楽(5年生)】
5年生のみなさんは、音楽の授業で『Believe』の歌を練習しました。
『Believe』のメロディの中には16分音符という速い部分がありますが、
5年生のみなさん、先生のピアノの音を聞いてとっても上手に歌っていましたよ!
授業の終わりごろはハモリパートも練習していました。
メロディと比べて難しいパートですが、さすが5年生のみなさん!
しっかり音を聞いて上手に音を取っている姿がとっても素敵でした。
今回は素敵な授業の様子をお届けしました♪
4/12(金) 学校での様子(4年生)
お昼ごろ、外からとっても元気な声が聴こえてきました。
覗いてみると…
学校の校門近くで、ひなたぼっこや追いかけっこをしている4年生のみなさんの姿が!
どうやら桜の下で集合写真を撮った後、遊びの時間があったようです。
春まっしぐらの気持ちのよい季節になってきましたね。
みなさんの元気な姿が見れてとっても嬉しい一日になりましたよ♪
ドローン撮影
本日2限目、大海小学校150周年記念のドローン撮影を行いました。全校児童、職員で運動場に「150」の文字をつくり、ドローンで撮影してもらいました。どんな仕上がりの写真になるのかとても楽しみです。
身体計測、集団下校指導
新学期がスタートして3日目。本日2限目は全学年が身体計測を行いました。体育館で身長や体重、視力などを測定し、図工室で聴力を測定しました。小学生の時期は、ぐんぐん成長する時期です。子どもたちも自分の体の成長に一喜一憂していました。また、各学年の学習も始まりました。どの学年も進級して張り切っている様子が見られ、とてもうれしい気持ちになりました。
全校での集団下校指導を行いました。1年生も集団登下校グループに入り、集団登校のめあてをグループごとに話し合いました。先生からは「元気なあいさつ」「みんな仲良く」「安全に歩くこと」を話しました。新たに1年生がグループに入ったので、上級生の皆さんは下級生に親切にしてください。
新任式・始業式・入学式
4月8日(月) 桜が咲く中、令和6年度の新任式・始業式・入学式を行いました。
☆新任式では、新たに7人の新任の先生方をお迎えしました。これから、大海の子どもたちのためによろしくお願いします。子どもたちは、とても元気に校歌を歌ってくれました。また、歓迎の言葉を話した6年代表児童はとても立派な態度で頼もしく感じました。
☆始業式では校長先生から「心のスイッチ」についてお話がありました。児童の皆さんは、新学期に「カチッ」と入れた自分の心のスイッチを大切にして、毎日の学校生活を送ってください。
☆入学式では、本日入学した9名の児童が職員、保護者、来賓に見守られながら、とても凛々しく、よい姿勢で式に参加できました。これからの成長がとても楽しみです。