〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
今日は、全学年でプログラミング学習や体験をしました。
6年生は理科の電気の学習、5年生は算数の多角形の学習、全学年で「トイオ」というロボット・プログラミングの体験をしました。
トイオを使うために、昨日職員が校内で研修しました。
5年生は、トイオのキューブが正多角形の線の上を正しく動くように、曲がる角度や進む距離をプログラミングしました。
正多角形の内角をもとに、何度曲がるようにプログラミングすればよいかを考える学習です。
トイオのキューブをコントローラーで動かしたり、プログラミングしてコースを正しく進ませたりする体験もしました。
インテトラスの中さんとICTサポーターの方の支援があり、楽しくプログラミング学習や体験ができました。
今年度最後のクラブ活動がありました。
6年生の希望はスポーツだったので、キックベースをしました。
3チームに分かれて、1回表裏ずつ入れ替わりながら行いました。
思いっきり蹴って大きく飛ばしたかと思うと、思いっきりと見せかけて軽く蹴るなど、作戦を考えていました。
勝敗にこだわることなく和やかな雰囲気で、みんなで応援し合って楽しんでいました。
1・2年生が準備してきた「新1年生をむかえる会」を行いました。
学校の行事の紹介や学校探検をして、1・2年生が生活科で作ったおもちゃで一緒に遊びました。
教室を紹介しています
魚つりゲーム
新1年生は、はじめはちょっと緊張気味でしたが、ゲームを楽しむうちに、笑顔が見られるようになってきました。
メッセージのついた花束をプレゼント
帰り際、玄関にいると、近くの家庭室にいた5・6年生も来てくれました。
1・2年生は名残惜しそうに手を振って見送りました。
1・2年生は自分たちの成長を感じ、進級への気持ちも高まったと思います。
運営委員会によるあいさつの新しい取組「あいさつくじ」をしています。
玄関前で、集団登校のチームの一人がくじを引きます。
くじにはあいさつに関わることと点数が書かれています。
「20点 チームのポーズで」「10点 マスクをしてもわかる笑顔」「8点 名前を呼んで」などです。
「敬礼」のポーズで20点ゲット
町ごとの入れ物にくじを入れて、ポイントをためています。
「何点が出るか」とワクワクしながら、いろいろなあいさつを楽しんでいます。
2月10日(木)なわとび大会を行いました。
個人の種目と8の字とびで、赤白で得点を競いました。
みんな、これまでの練習の成果を発揮してがんばりました。
お互いの応援や拍手もたくさんありました。
みんなが目標に向かってがんばり、勝ち負けに関係なく、和やかな雰囲気のなわとび大会になりました。
放射冷却で冷え込む朝となりました。
校門の横には、小さな雪だるまも残っています。
こんな日に子どもたちが大事そうに抱えてくるのは、通学途中に見つけた氷です。
真っ赤になった素手で持っています
中には、何枚もの氷を両手で胸に抱きかかえてくる子もいました。
学校に着くと、そっと日陰に置いたり、玄関前で思いっきりパーンと割って楽しんだりしています。
明後日のなわとび大会に向けて、長休みの練習を続けています。
今日は8の字とびの日でした。
赤団は、今日は最高記録が出ました。
白団は、練習を始めた頃は好調でしたが、最近ちょっと不調になり、今日は回数が伸びませんでした。
すると、団長から「昼休みに練習するから、12時50分に体育館に集まってください」と声がかかりました。
団長が見守り、アドバイスをしながら練習をしていました。
練習の成果が出て、昼休みには200回を超える記録が出ました。
低学年の子がとても上手になりました。
全校での団結をうれしく思います。
赤団は明日練習するそうです。
本番がどうなるのか、楽しみです。
5・6年生は図工の「学校へようこそ!」という学習で、玄関に飾りつけをしました。
来週の「新1年生を迎える会」で、新1年生に喜んでもらえるようにという気持ちを込めて作りました。
空いている下足箱に段ボールで作ったパズルが組み込まれています。
寒い玄関での作業でしたが、みんなとても楽しそうに協力し合って作っていました。
新1年生だけでなく、全校が楽しい気持ちになれるような玄関になりました。
2時間で相談して完成させる発想力や団結力に感心しました。
今日は授業参観を行いました。
1・2年生は「新1年生を迎える会」の練習つもりでおうちの方に見ていただきました。
生活科で作ったおもちゃを家の人にも体験していただきました。
なわとびの回数をおうちの方が数えてくださいました。
3年生は理科で「音の伝わり方」の学習でした。
トライアングルをいろいろな方法で鳴らして、音の響きなどについて調べています。
4年生も理科で「ものの温まり方」の実験でした。
試験管の上の方を温めるとどうなるか、じっと見ています。
5・6年生は体育で、なわとびと跳び箱の成果を見ていただきました。
感染症対策で、窓が開いていて寒かったと思います。
ご協力ありがとうございました。
昨日、委員会活動の集まりがありました。
各委員会では活発に話し合いや企画したことの準備を進めていました。
健康委員会はなわとび大会の準備で、待機場所としてケンステップを置く位置の確認や進行の練習をしていました。
保健・給食委員会は、先月行った「ハンカチ調べ」の結果をまとめ、皆に知らせる方法や表彰について話し合っていました。
図書委員会では、「おすすめの本カード」にもっと目を向けて本を読んでもらえるようにと、カードを見て、話し合っていました。
ポスターをかいて掲示することに決まったそうです。
運営委員会では、今月行うあいさつに関するイベントの計画をしていました。
くじ引きのある活動ということで、楽しみながらいさつも活性化しそうです。
委員会活動には前向きで、子どもたちからいろいろなアイディアが出されています。
5・6年生は家庭科でミシンの学習をしています。
6年生は昨年もやっているので、すぐにエプロンを縫い始めました。
5年生は、糸を通す学習から始めました。
初めての子にとっては、正しい順番で糸を通すのは難しく、最初はとても苦労したようです。
からぬいを経て、ぞうきんづくりにチャレンジしました。
だんだん慣れてきて、端の方をまっすぐ縫えるようになってきました。
ジグザグや星型、自分の名前など、思い思いに縫ったぞうきんが出来上がりました。
2月10日のなわとび大会に向けて、先週から長休みはなわとびタイムです。
短なわと長なわを1日交代で練習しています。
短なわは、自分で決めた目標をクリアできるようにがんばっています。
違う学年の子と数え合っています
出番がないときの1・2年生 真剣に見ています
長なわの8の字とびは、赤白に分かれて回数が伸びるよう励まし合って練習しています。
今日は、両チームともちょっと不調でしたが、次回また伸びるといいです。
1月24日から30日までは全国学校給食週間でした。
それにちなんで、給食に関する掲示をしました。
食べ物の旬や世界の給食、健康に良い食材などについてのクイズと「好きな給食のメニュー選手権」の掲示があります。
子どもたちは毎日の給食をとても楽しみにしています。
日本の給食は、栄養バランスもよく衛生的で、世界のお手本となっているそうです。
給食のありがたさを感じながら、おいしく食べて元気に育ってほしいです。
水曜日のクラブ活動は、バドミントンを行いました。
ドッジビーを予定していましたが、密や用具の共用を避けることと、何より先週のバドミントン教室でのことがよい刺激となって、子どもたちの「バドミントンをやりたい」という気持ちが強かったためです。
くじで2人組になり、ダブルス5点マッチでトーナメント戦で行いました。
5・6年生になると上手な子が多く、速いラリーやわざと緩くて短めの球など、見ていても楽しかったです。
たくさんの笑顔が見られました。
1月26日(水)の放課後、錦城中学校校区の小中連携オンライン会議がありました。
各学校から2~4名が参加しました。
テーマは、メディアの利用についてでした。
各校の現状や取組について情報交換し、必要のないメディアの利用時間を減らすためにどうしたらよいかについて、意見を交流しました。
知らない人同士のオンライン会議で、緊張もあったと思いますが、本校6年生はテーマに沿ってよく考え、自分の意見を発表していました。
3年生の外国語活動の様子を見ました。
学習した表現を使って、「はてなボックス」の中身を当てる活動をしていました。
箱の中におもちゃの動物やぬいぐるみ、本物の野菜などが入っていて、子どもたちは手を入れて触って当てます。
まわりの子たちのリアクションがとても上手で
「うわー、これはやばい」
などと言って、身をすくめたりそこから遠ざかったりするので、手を入れる子もドキドキです。
本物のようなおもちゃのへび
「次は校長先生の番」と子どもたちが言ってくれて、体験させてもらいました。
触角のようなものがあり、小さくて少し柔らかい感触でした。
「What's this?」と聞かれましたが、分からないのでヒントをもらいました。
「black」と子どもたちが言うので、おもちゃとはいえ、ゴキブリだったらいやだなあとこわごわ触りました。
触角のように思ったのは、クモの脚でした。
3年生もこの1年で、色や形、簡単な質問と答えを英語で言えるようになり、外国語活動を楽しんでいます。
24日(月)のはげみの時間に、なわとび披露会がありました。
5・6年生が、様々な技を見せてくれました。
1本の縄を2人で交代で跳んでいます
1・2年生は、あやとびや後ろとび、二重とびなどの練習を一生懸命に頑張っています。
5・6年生になると、驚くほど様々な技ができるようになっています。
今日から、長休みのなわとび練習が始まります。
毎日の練習で、できる技や回数が増えていくのが楽しみです。
1月21日(金)に、県の事業で「県内トップスポーツチームと連携したスポーツ教室」が行われました。
金沢学院クラブのバドミントン選手の方が4名来てくださいました。
3~6年生が、選手に相手をしていただいたりして、バドミントンを楽しみました。
最後にダブルスの試合を見せてくださいました。
この時は、1・2年生も見に来ました。
日本代表チームで練習した経験もある選手の方たちなので、すごい迫力でした。
スマッシュが決まると「おお~」という歓声や拍手が起こっていました。
質問タイムでは、質問をたくさんしていました。
終わってからも、名残惜しそうに話しかけていました。
「元気な子どもたちですね」と選手の方たちが言ってくださいました。
バドミントンやスポーツの楽しさを味わい、一生懸命に努力されている方の姿に触れることのできたよい時間でした。
5年生の外国語の時間に、2人組の会話を発表していました。
会話の内容は次のようなものです。
「好きな季節は?」
「どうしてその季節が好きなの」 「誕生日があるから」
「誕生日には何をしますか」 「ケーキを食べて、プレゼントをもらいます」
「なるほど、いいね」
などです。
質問をする方とされる方を交代しながらどちらもやっていました。
ときどき「えーっと」と考えながらも、メモなどを見ずに英語で言えて、外国語の学習の成果を感じました。
外国語の先生も、上手だからほかの学校の子にも映像を見てもらおうかなと言っていました。
寒い日が続きますが、子どもたちは積もった雪を学習に生かしたり、楽しんだりしています。
5・6年生は昨日の図工で、雪を使った共同作品作りをしていました。
バケツやコーンなどを使って塔のようにして、楽しそうでした。
昼休みには、3・4年生が運動場の裏山でそり遊びを楽しんでいました。
今日は、1年生が生活科の時間に雪でお面作りをしていました。
ボウルに雪を詰めて、葉っぱや木の枝で顔を作っていました。
このまま凍ってくれることを期待して、外の寒そうなところに置いていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |