〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
1・2年生は国語の学習で交流し合いました。
2年生は「名前を見てちょうだい」というお話の音読発表をしました。
1年生や職員が発表を聞きました。
登場人物や周りの様子を想像して声や動作に表していました。
赤い帽子の名前の縫い取りを確かめる場面
強い風が吹いてきて、帽子が飛ばされる場面
登場人物たちが帽子を追いかける場面
体が大きくなった場面
はっきりとした声で音読し、動きも工夫していて見ごたえ、聞きごたえがありました。
発表した後、2年生が1年生の伝言ゲームに参加しました。
「きいてつたえよう」という聞く学習でした。
楽しく交流し合って学習していました。
5年生の国語に「知りたいことを聞き出そう」というインタビューの学習があります。
5年生は三谷地区の良さについてもっと詳しく知りたいと思い、地域の方にインタビューする学習をしました。
9名の方に来ていただき、全員が1対1でインタビューしました。
相手の方の答えに応じて、会話のキャッチボールをしながら詳しく聞き出せることをめざし、事前に実際のインタビューを想定して練習しました。
緊張して難しかった場面もあったようですが、貴重な経験となりました。
子どもたちの予想していた通り、三谷地区は自然が豊かで人々が協力的というお話が多く、詳しくお聞きすることができました。
ご協力くださった地域の皆様、ありがとうございます。
5・6年生は、大杉みどりの里で「緑の生活体験学習」を行いました。
お天気に恵まれ、かなり暑い時間帯もありましたが、予定した活動を全て実施することができました。
イワナつかみ「どこにいる~」
ウォークラリーで問題の答えを考えています
カレー作り 水の量を調整中
2日間の学習を通して、自然を存分に味わい、普段以上に自分で考えて行動することや協力し合うことの大切さを学びました。
心に残る体験学習になったと思います。
日曜日に奉仕作業を実施し、多数の保護者の方や地域の皆さまがご協力くださいました。
学校周りの除草や、側溝の掃除を丁寧にしていただき、とてもきれいになりました。
参加可能な4年生以上の児童も運動場の草むしりをしてくれました。
錆などで使えなくなっていたジャングルジムとサッカーゴールの撤去も、地域の方がしてくださいました。
皆様、ご協力ありがとうございました。
先週は、シルバー人材センターの方による除草作業や樹木の剪定もあり、この1週間で学校周りがとてもすっきりとしました。
昨日の委員会活動では、各委員会が様々な企画について考えていました。
図書委員会は、宝探しの準備。探してもらう本の題名をカードに書いていました。
運営委員会は、友達集会の劇の練習をしていました。
美化体育委員会は、全校で楽しめる遊びの企画、健康委員会はメディアコントロールの取組について考えていました。
6月から7月にかけて、子どもたちが主体となったいろいろな行事や取組がありそうで、楽しみです。
今日から6月。
1学期も折り返しの時期になりました。
毎月取り組んでいる暗唱も新しい詩に変わりました。
一人一人にプリントを渡し、校長室前に掲示しました。
早速各教室から、一斉に音読する声が聞こえました。
5月の詩に付け加えた課題(自分の考えを書くプリント)を紹介するコーナーも作り、素敵だと思ったものは「今月のナイスさん」として取り上げました。
言葉や音読を楽しんでほしいと思っています。
5年生は、家庭科で裁縫に取り組んでいます。
先週は、用具の名前を覚えたり、糸通し、玉結び、玉どめなどを練習しました。
初めてのことで、苦労していました。
今日は2回目。驚くぐらい上達しました。
玉どめのコツもつかんで、名前の縫い取りもできました。
次はボタン付けや波縫いなどに挑戦します。
1年生は、国語の時間に学習した「とん こと とん」というお話を2年生と5年生に発表しました。
お話を全部覚えて、身振り手振りもつけて発表しました。
登場人物のねずみの気持ちが伝わるように、声の大きさや読む速さを変えていました。
「おかしいな。なんだろう」とねずみになり切っています
5年生にも注目される中、大きな声で発表できたので感心しました。
「気持ちがわかるように音読していて上手でした」などの感想が伝えられました。
1年生は感想を言ってくれた人に、「〇〇さん、ありがとう」と返事をしていました。
山田町の宮下さんを講師としてお迎えし、山野草教室を開きました。
学校の周りや運動場をまわりながら、似ている植物の見分け方などを教えていただきました。
かたばみの葉で10円玉を磨きました。
黒っぽかった10円玉がピカピカに光って、みんなびっくり!
アオキのはっぱに爪楊枝で文字を書くと、黒い文字でくっきりと書くことができました。
学校周辺の自然を楽しむことができました。
宮下さん、ありがとうございました。
コロナ禍で、2年間ツバメ調査が行われていませんでしたが、今年度は県からの依頼があり、実施しました。
自分達の町を中心にグループに分かれて調査しました。
調査していてツバメを見つけると、うれしい気持ちになります。
町の方たちに親切に対応していただきました。
ありがとうございます。
文化庁の巡回公演事業で、株式会社影向舎(ようごうしゃ)による寄席の公演が三谷小で行われます。
その事前ワークショップがありました。
落語を披露していただき、寄席や小噺についての説明などがありました。
落語は「寿限無」を披露してくださいました。
しぐさの体験で、扇子を使っておそばを食べる様子を表す体験もしました。
寄席について楽しく学ぶことができました。
来月、寄席の本公演にも来てくださいます。楽しみです。
今年度の読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがスタートしました。
ゆったりとした時間を持つことができ、心穏やかな1日のスタートとなりました。
ありがとうございます。
昨年度末にお一人の方が引越され、メンバーが3人になりましたが、今日、新たにお一人の方に見学に来ていただくことができました。
次回からその方にもご協力いただけるとのことで、大変うれしく思っています。
読み聞かせボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
5月に入ってから、各学年でいろいろな植物を植えています。
畑には、ジャガイモ、エダマメ、インゲン、キュウリなど、植木鉢には1年生のアサガオ、2年生のミニトマトが植えられています。
ここしばらくの暖かさもあり、ぐんぐんと生長してきました。
インゲンの芽
登校してきた子どもたちは毎日水やりをしています。
今朝は、植木鉢に芽が出ているのを1・2年生が見つけてにっこりしていました。
また、1・2年生は自分のタブレットをもって畑に出て、植物の様子を写真に撮っていました。
「先生、撮れたよ」「おお、うまく撮れたね。上手~」という会話が聞こえました。
5月18日(水)地震の避難訓練を行いました。
地震が起きたら廊下などにどのような障害物ができそうか、6年生に考えてもらって準備しました。
地震が起こった時の場面設定を学年によって変えて行いました。
1・2年生は座って授業を受けている、3・4年生は教室で遊んでいる、
5年生は体育館で遊んでいる、6年生は調理実習中という想定でした。
避難後、消防の方からお話をお聞きしました。
東日本大震災の被害の大きさや、日頃からの防災への備え、遊びや活動で安全かどうかを判断して、自分の命を守ることの大切さなどについて話してくださいました。
消防の方は2つの分署から救急車と消防車で来校されていました。
訓練の後、6年生が救急車と消防車を見せていただき、質問などをしていました。
1年生は国語で「みんなにはなそう」という学習をしました。
学校内で見つけたものについて「わたしは何を見つけたでしょうか」という問題を出し、みんなの質問に答えながら答えを当ててもらう学習です。
2年生と、先生4人を呼んでクイズを出しました。
担任の先生に「声のものさし3以上の声で」と言われると、本当にはきはきとしたよく通る声で話してくれました。
「どこで見つけましたか」「何色ですか」などの質問に上手に答え、クイズは大成功でした。
「ピアノ」が答えの問題でした
楽しいクイズタイムでした。
のびのびと発表できていて、感心しました。
加賀市連合運動会が実施され、6年生が参加しました。
曇り空で涼しい風もあり、絶好のお天気でした。
スタートラインに立つと、みんな緊張したようですが、力を出し切っていました。
ケーブルテレビのインタビューもありました。
応援旗の前で「がんばるぞ」
リレーは目標記録を突破することができました。
体育や放課後に練習したことが生かされ、一人一人の力が伸びました。
他校の様子を知ることができたこともよかったです。
明日は連合運動会。今日はその激励会を行いました。
5年生が会を進行してくれました。
6年生入場
1~5年生の応援は、練習の成果が出て、バッチリうまくできました。
みんなで作った応援旗を渡しました。
6年生一人一人が、明日に向けての決意を話しました。
5年生は、この経験を通して、リーダーとなって活動することについて学べたと思います。
6年生は、これまでの練習を生かして、明日は精一杯がんばってほしいです。
1・2年担任が出張で学校を空けたため、6年生と一緒に体育をしました。
6年生が、ボールのキャッチの仕方を教えていました。
6年生は、1・2年生がキャッチしやすい球を投げて、上手にとれるようアドバイスしていました。
休み時間に一緒に遊ぶ時も、高学年は1・2年生には思いっきり球を当てたりしない優しさを見せてくれます。
低学年の子はそのような姿を見て育ち、自然と下級生に対する接し方を身に付けていくのだろうと思います。
5月11日(水)6年生は市の陸上競技場へ行きました。
来週の連合運動会を前に、コースを走る練習をし、800mの記録もとってきました。
スタートダッシュの練習
橋立小学校の6年生も来ました。
100m、800mはコースを譲り合いながら練習しましたが、せっかくの機会なので400mリレーは一緒に走りました。
他の学校の刺激を受けながら、本番に向けて良い練習ができました。
5月10日(火)3・4年生対象に自転車教室が行われました。
この2年間、コロナ禍で中止となっていたので、今年度は実施できてとてもよかったです。
大聖寺警察署の前にある大聖寺東部公園で開催されました。
警察署の方と市役所の方が来てくださり、丁寧に教えてくださいました。
警察署の方から「自転車に乗るのは上手だけれど、それだけではよくない。もっともっと安全確認を何回もしましょう。」と教えていただきました。
児童数が少ないため、一人2回ずつ練習させていただくことができました。
警察署の方は「2回目の方が安全確認がしっかりできていて、上手だった」と言ってくださいました。
横断歩道に歩行者がいる場合の練習
必ずヘルメットをかぶって、常に安全確認をしながら自転車に乗ってほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 |
11 | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 | 16 1 | 17 |
18 | 19 1 | 20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 1 | 27 2 | 28 2 | 29 | 30 1 | 31 |