〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
公民館長さんが大きな笹を届けてくださいました。
ありがとうございます。
玄関前に七夕飾りを作りました。
1・2年生が飾りを作ってくれました。
短冊もたくさんついています。
習い事の上達や家族の幸せを願うもの、学習面の向上を願うもの、将来の夢やほしいものを書いたものなど様々です。
季節感のあるものや日本の伝統が感じられるものがあるのはうれしいことだと思います。
今朝、登校した1 年生が「アサガオ咲いた」と嬉しそうに花をそっと触っていました。
薄紫の花でした。
月曜の朝の素敵なお出迎えとなりました。
これからどんどんつるが伸びて、花も次々と咲きそうです。
先週は暑すぎて、水を1日に2~3回やってもぐったりとしていた花々も、今日は元気でした。
6年生対象に歴史の出前講座が行われました。
加賀市文化振興課から浅野良治さんが、たくさんの土器などをもって来てくださいました。
浅野さんが遺跡や考古学に興味を持ったきっかけや、歴史学と考古学の違い、狐山古墳のお話など、興味深いお話をしてくださいました。
そして、加賀市で発掘された縄文時代や弥生時代の土器などを間近で見せていただきました。
実際に手で持ってみていいよと言ってくださいました。
縄文式土器です
浅野さんは、発掘もされていますが、田んぼで勾玉を拾ったご経験もあるそうです。
本物に触れ、貴重なお話をお聞きすることができました。
図書委員会が宝探しのイベントを行っています。
最初は1~4年生の部でした。
図書室の本の中から、学年に合った本を司書の先生に選んでもらい、1・2年生用にはピンク、3・4年生用には黄色のしおりを図書委員が挟みました。
それを本棚から探します。
始まって1分も経たないうちに見つけた子もいましたが、意外と難しかったです。
しおりは本の上からはみ出ているので、すぐに見つかりそうなものですが、なかなか見つかりません。
だんだん時間もなくなってきて、図書委員がヒントをくれました。
見つけた本を借りて読むと、後日「豪華景品」がもらえるそうです。
6月28日(火)文化庁による巡回公演事業で「めばえ寄席」の本公演がありました。
児童が体育館に、事前に作ったちらしを貼ったり、持ってきていただいたのぼり旗を立てたりしました。
舞台の準備をしてくださる株式会社影向舎の方が、落語の屏風などを立てて、寄席の雰囲気のある楽しい会場になりました。
落語、マジックショー、上方落語、児童の大喜利コーナー、和傘や大皿を使った伝統的な曲芸などがありました。
体験もさせていただきました。
太鼓で始まりの合図
お囃子の演奏
大喜利コーナーで小噺の披露
出刃包丁で皿回し ドキドキしました
たぬきが恩返しのために化けるお話でした
楽しい時間をありがとうございました。
先日プレ発表をした6年生の歌と1年生の暗唱の本番の発表がありました。
6年生は、みんなの前に立ってとても緊張したそうです。
けれども、卒業式に向けて大事な経験になったと思います。
1年生は、朝6年生に教室に来てもらって発表しました。
ハリネズミとエリマキトカゲの身の守り方について、暗唱して発表してくれました。
2年生と6年生を前に、始めるまでは緊張気味でしたが、とても上手にできました。
学級の児童数が少ないので、異学年の交流はとても大切です。
運営委員会による「友達集会」がありました。
良いあいさつや言葉遣いについての意識を高めて、全校で気持ちよく、仲良く過ごそうというねらいで行われました。
寸劇 記者会見の場面
友達を励ます言葉について考える場面
みんなが気持ちよく過ごせるための言葉「みたにっことば」を使おうという呼びかけがありました。
最後に全員で転がしドッジボールをしました。
暑かったけれど、みんなで楽しむことができました。
梅農家の方から、梅をたくさんいただきました。
そこで、1・2年生が梅シロップづくりを体験しました。
竹串で梅のヘタ取り
梅を洗って・・
水分が残らないように、丁寧に拭き取ります
氷砂糖と一緒に瓶に詰めました
うまくできるか、楽しみです。
6月23日、救命救急法講習会を行いました。
加賀市消防署大聖寺分署の方に来ていただき、胸骨圧迫やAEDの使い方についての訓練を行いました。
保護者の方も参加してくださいました。
コロナ感染防止に気をつけた救命救急法や、周囲にほかの人がいない場合のことなども教えていただきました。
毎年訓練を受けることにより、再確認することができ、一層気をつけなくてはと身が引き締まります。
消防署の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、2つのプレ発表を見ました。
1年生は、国語の発表を6年生に聞いてもらうために練習中です。
2つのうち1つが上手になったということで、職員室に来て聞かせてくれました。
ハリネズミがとげで敵から身を守っていることを、自分で読んだ本をもとに発表してくれました。
堂々として、抑揚のある話し方でした。
6年生は、来週の集会で歌を発表するために、本番を想定して体育館で歌ってくれました。
最終ゴールである卒業式の歌を見据え、場数を踏んで自信をつけるために、時々集会で発表してくれるそうです。
どちらの学年も、本番に備えて一生懸命に練習している姿を見せてくれて、うれしかったです。
2年生が国語で絵のかき方を言葉で伝える学習をしていました。
丸、三角、四角、線などを使って、自分が思った通りに食べ物や生き物をかいてもらうには、どのように伝えればよいかを考える学習です。
どこから説明したら分かりやすいか、三角や線の向きはどのように言えば正しく伝わるかを一生懸命に考えていました。
「きつねの絵のかきかたを説明します」
「初めに下がとがっている三角をかいてください」
「次に目をかきます。左斜め下の線をかいてください」
時々「う~ん、なんて言えばいいかな」と悩みながら、順序良く説明していました。
聞いたことを絵に表しています
休み時間になっても、「続きをしたい」と言ってがんばっていました。
プール開きから1週間、ようやく気温や水温もちょうど良くなり、今日は5・6年生がプールに入りました。
6限目だったこともあり、寒そうにする子もなく、今年初めてのプールを楽しんでいました。
けのびの練習
泳力測定 25m行けるかな
ほかの学年の子が「いいな、プール入りたい」「体育のある日、雨かもしれないから、てるてるぼうず作ろうかな」と言っていました。
3・4年生の図工で、絵の具を使って色をぬる練習をしていました。
3年生は、自分の絵の具セットを使うのは初めてでした。
筆や水入れの使い方を真剣に聞いていました。
傘に塗る好きな色を選んでいます
筆をうまく使って、丁寧に塗っていました。
4年生は紫陽花の花びらに濃淡をつけて色を塗っていました。
前の机には、児童が持ってきてくれたきれいな紫陽花がありました。
文化庁巡回事業の寄席公演に向けて「公演タイトル」を作成しています。
先日のワークショップで、公演タイトルは「あちこち生き物亭」に決まりました。
各学級で考えたものの中から、子どもたちが選びました。
それを書写の時間に6年生が寄席文字で書きました。
寄席文字は、会場がお客さんで埋まるようにという願いから、太い独特の字体で書くそうです。
書いた文字を色画用紙に貼り、1・2年生がイラストで飾り付けてくれました。
公演当日、会場にこれを貼ります。
小噺も考えています。本公演が待ち遠しいです。
梅雨に入り、じめじめとした気候になりました。
朝方の雨が上がり、長休みに5年生児童が畑でエダマメの苗を植えていました。
校務員さんが植える前の施肥や植える場所を子どもたちに教えて、手際よく進められていました。
ピーマンやカボチャも少しずつ大きくなっています。
1・2年生の畑では、昨日きゅうりの初収穫ができました。
梅雨の時期はうっとうしく感じますが、植物にとっては恵みの雨になって、これからぐっと大きくなるものもありそうです。
1年生が国語で作った詩を発表しに職員室に来てくれました。
教科書にある「あひるのあくび」という詩をまねて上手に作ってありました。
「からすが かあかあ かきくけこ」「はくさい はみでる はひふへほ」など、楽しい言葉がたくさんありました。
職員室と校長室で、はっきりとした声でリズムよく読んでくれました。
子どものはっきりとした声の音読や発表は、聞いていてすがすがしい気持ちになります。
4年生が国語の学習で新聞を書きました。
その中の一つに「クーピーVS太陽」という見出しの記事がありました。
外で体育をしていた時、クーピーが日光で溶けていたという内容でした。
そのクーピーの写真もあって、溶けた様子が分かりました。
ほかにも、運動場に時々現れるカモシカのことや、学校に巣があるコシアカツバメのこと、行事のことなどが書かれています。
記事によっては、取り上げたできごとについて先生や1年生にインタビューした内容が書かれているものもあります。
興味深い出来事やほほえましい記事をうまく見つけて書いてあり、感心しながら楽しみました。
6月10日、祖父母参観を行いました。
お天気に恵まれて、2限目はスポーツテストを行うことができました。
3限目は各学級の授業を見ていただきました。
1・2年生は育てている植物の間引きや観察を行いました。
「おばあちゃん、ほら見て」というほほえましい声が聞こえました。
5年生 書写の授業
ご参観くださり、感染防止対策にもご協力くださり、ありがとうございました。
1・2年生は国語の学習で交流し合いました。
2年生は「名前を見てちょうだい」というお話の音読発表をしました。
1年生や職員が発表を聞きました。
登場人物や周りの様子を想像して声や動作に表していました。
赤い帽子の名前の縫い取りを確かめる場面
強い風が吹いてきて、帽子が飛ばされる場面
登場人物たちが帽子を追いかける場面
体が大きくなった場面
はっきりとした声で音読し、動きも工夫していて見ごたえ、聞きごたえがありました。
発表した後、2年生が1年生の伝言ゲームに参加しました。
「きいてつたえよう」という聞く学習でした。
楽しく交流し合って学習していました。
5年生の国語に「知りたいことを聞き出そう」というインタビューの学習があります。
5年生は三谷地区の良さについてもっと詳しく知りたいと思い、地域の方にインタビューする学習をしました。
9名の方に来ていただき、全員が1対1でインタビューしました。
相手の方の答えに応じて、会話のキャッチボールをしながら詳しく聞き出せることをめざし、事前に実際のインタビューを想定して練習しました。
緊張して難しかった場面もあったようですが、貴重な経験となりました。
子どもたちの予想していた通り、三谷地区は自然が豊かで人々が協力的というお話が多く、詳しくお聞きすることができました。
ご協力くださった地域の皆様、ありがとうございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 3 | 10 4 | 11 2 | 12 |
13 | 14 5 | 15 2 | 16 2 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 3 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |