〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
今日から2学期が始まりました。
全員元気に登校することができ、大変うれしく思いました。
大きな手提げ袋に夏休みの作品を入れてくる子もいました。
教室からは元気な挨拶や和やかな笑い声が聞こえました。
始業式は体育館で間隔を十分にとって行いました。
夏休みの作品を展示し、お互いに見合っていました。
充実した2学期になるように、職員と子どもたちでがんばっていきたいと思います。
今日から3日間、夏休み後半の学習会を行います。
前半の時よりは少ないものの、全校の約半数の児童が学習会に来ました。
全校登校日以来、久しぶりに顔を見て、日焼けしたなあと感じました。
いつも通り、職員室の入り口で「おはようございま~す」と元気なあいさつをしてくれて、やっぱり子どもたちの元気な声や姿はいいなと思いました。
自学を進める子、学校や塾からのプリントに取り組む子、自由研究をまとめる子など、どの子も集中して取り組んでいました。
今日は全校登校日でした。
夏休み中も、学習会や自由水泳でたくさんの子が学校に来ているので、「久しぶり」という感じはあまりなかったですが、全員元気に来てくれたことをとてもうれしく思いました。
宿題を提出したり、図書室で本を借りなおしたりしました。
平和集会では、4年生が読んだ平和に関する本について紹介してくれました。
自分たちで練習を始めた4年生
平和集会で発表する様子
原爆に関するDVDもみました。
最後に感想として、戦争の恐ろしさや平和の大切さについて発表したり、書いたりしていました。
7月27日(火)プログラミング教室がありました。
株式会社インテトラスから2名の方が講師として来てくださいました。
事前に希望した4・5年生が参加しました。
マイクロビットを使って、明るさや音、振動などに反応させて、光で模様や字を表したり、音を鳴らしたりするプログラミングを学習しました。
無線でメッセージを送り合う体験もしました。
2時間の学習にみんな集中して取り組んでいました。
楽しかったようで、最後には「みんな来ればよかったのに」という声が聞こえました。
使ったマイクロビットは持って帰っていいですと言われて、みんな喜んでいました。それを使って夏休みのプログラミング工作などにぜひ取り組んでほしいと思いました。
プログラミング工作については、かが交流プラザさくらでも教えていただけるそうです。
今日から夏休みが始まりました。
暑い日になりましたが、学習会と自由水泳にたくさんの子が来ました。
熱心に夏のドリルに取り組んでいます
その後はプールで楽しみました。
保護者の皆様には、お仕事もあり、また大変暑い中、プール当番でお世話になります。
よろしくお願いいたします。
シルバー人材センターの方に教室のワックスがけをお願いしました。
夏休みに入りましたので、ホームページの更新も、あまりできなくなると思いますが、ご了承ください。
いつも多くの方に学校の様子を気にかけていただき、ありがとうございます。
今日で1学期が終了しました。
終業式では、みんなが笑顔で仲良く過ごせたこと、多少いやなことがあっても、気持ちを切り替えてがんばれたことをとてもうれしく思うという話をしました。
夏休み中は、命と健康を大切に、何か一つがんばったと思えることがあると、2学期も前向きな気持ちで迎えられると思うと話しました。
校長の話、生徒指導関係、自由水泳、学習会といろいろ話がありましたが、落ち着いて、反応もしながら聞いていました。
各教室で、夏休みの宿題などについて話がありました。
1年生にとっては初めての夏休み
みんな元気に「さようなら~」と帰っていきました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、たくさんのご協力ありがとうございました。
1・2年生と5・6年生がプールで交流しました。
5・6年生が上手に25m泳ぐのを1・2年生が応援しました。
その後はお楽しみタイム。
おにごっこ、洗濯機、浮島リレーで楽しみました。
1・2年生だけでは人数が少なくて洗濯機ができないので、一緒にできてよかったです。
楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
6年生は、外国語の授業で、行ってみたい国について調べ、その魅力を紹介する学習をしました。
インターネットなどで、その国の食べ物や観光地などを調べ、ポスター形式にしました。
写真を指差しながら、学習した文を使って英語で5年生に紹介しました。
6年生は、はっきりした声でスラスラと、いくつもの文を言っていました。
5年生は、英語の短い言葉で反応して盛り上げながら聞き、拍手を送っていました。
6年生になると英語でいろいろな表現ができ、人前で話すことにも慣れていてすごいなと思いました。紙にたくさんの文を上手に英語で書いてありました。
外国語の先生に聞いたところ、「書くのも話すのも中学生並みに上手」とのことでした。
昨日、防犯教室を行いました。
大聖寺警察署の方が来てくださいました。
「イカのおすし」や「ひよこの3つのおねがい」の確認をしてから、防犯に関するクイズがありました。
一人で行動しない、留守番をしているときは戸締りをしっかりして、電話に出ないなど、下校時や夏休みに中に気を付けてほしいことがクイズで確認できました。
不審者にランドセルをつかまれたら、ランドセルを体から外して、「助けてー」と大声で叫びながら逃げるという練習をしました。
大声を出すというのは、意外に難しく、2回ずつ練習しました。
本当に怖い思いをすると、すくんでしまって声が出ないかもしれないので、こういう練習は大事だと思いました。
最後に感想を話しました。たくさんの子の挙手がありました。
2年生は国語の時間に、民話や神話の学習をしました。
そして、石川県に伝わる民話を読み、その中から1冊を1年生に紹介しました。
「ごんだもち」というお話です。
まず、よく練習した音読でお話を紹介しました。
そのあと、お話に関するクイズが3問ありました。
2年生の音読が上手で、また1年生もしっかり聞いていたので、ちょっと難しい問題もありましたが、全問正解でした。
1年生は「おおきなかぶ」の音読劇を5・6年生にも発表しました。
緊張しているかなと心配しましたが、堂々とした発表でした。
5・6年生はかわいい1年生の様子を楽しんでみていました。
見終わって感想を言おうとたくさん手が挙がりました
そして、感想のお手紙を書き、1年生に届けました。
1年生が読めるように全部ひらがなで書いてあります。
1年生の写真をかぶの絵の中に入れるという工夫もありました。
良い交流ができました。
1学期2回目のたてわり交流活動を行いました。
今回のテーマは「夏休みに楽しみにしていること」です。
4つのチームに分かれて、各自が楽しみにしていることとそのわけを話しました。
1年生も自分の話を覚えて言えるように練習してきていました。
多かった話題は、家族と出かけることでした。遠出する話はあまり聞こえず、海やプール、キャンプ、市内の温泉などの話題が中心でした。
また、普段は習い事などで忙しいから、のんびり昼寝などをしたい、宿題をがんばってその後にゲームをするのが楽しみという話もありました。
「おお~」「へえ~」と反応したり、拍手や質問などを積極的にしたりして、聞く雰囲気もよかったです。
最後にリーダーが一人の子の話題を紹介
学期に1回ずつ書いている「おすすめの本 紹介カード」を掲示しました。
国語教材に関連した本「宝石シリーズ」の中から、面白かった本を選んで、絵とおすすめの内容を書きました。
どの子も丁寧な字と絵でかいてあります。
パソコンを使って、上手にカードを作れる子が増えていることにも感心しますが、手書きで一生懸命にかいたカードにはその子らしさが表れていて、ほのぼのとした気持ちになります。
友達のカードを見て、まだ読んでいない本を読もうという気持ちになってくれたらうれしいです。
1年生は国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。
登場人物の様子を考えて、読み方を工夫し、音読劇にして2・5・6年生に発表する学習です。
昨日は第1弾として2年生に発表し、アドバイスをもらいました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」
「やっと、かぶはぬけました」
2年生は、「大きな声で言えていてよかったです」「一人で2役していて、がんばっていました」と励ましの言葉を伝えていました。
先生たちからのアドバイスもあり、動きに合った台詞も付け加えて練習をすることになりました。
明日5・6年生にさらにバージョンアップした音読劇を発表する予定です。
7月6日(火)の夜、教職員と保護者を対象に救命救急法講習会を行いました。
日本赤十字社の方に講師をお願いしました。
「アイーン」のポーズで横向きにして気道確保
コロナ感染防止対策を考慮した救命救急の方法について教えていただきました。
呼吸の確認などの時に顔を近づけすぎない、傷病者の口や鼻にタオルなどをかけ、使用後は廃棄する、人工呼吸はしないなどです。
人形を使った訓練は、コロナ対策のため、代表者2名だけが行いました。
このような講習は、毎年のように参加していても、危機管理意識を高めるために大切だと感じました。
職員からも「気を付けないといけないという気持ちを改めて感じた」という声がありました。
講師の方、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
七夕の願い事を星型のカードに書いて、図書の掲示板や図書室に飾ってあります。
「試合で活躍できますように」
「サッカー選手になりたい」
「誕生日に〇〇がもらえますように」
「推しに会えますように」
など、様々です。
「おうちのあさがおも大きくなりますように」というかわいいものや、今年らしく「マスクなしで過ごせるように・・」というものもあります。
雨が続いていて、明日も天の川を見ることは難しそうですね。
5・6年生は家庭科で、フェルトを使った小物づくりをしました。
玉結び、玉止め、なみ縫い、かがり縫い、ボタン付けなど、これまでに練習したことを生かして作りました。
多くの子がポケットティッシュケースを作っていました。中にはおうちの人にあげる名刺入れを作った子もいます。
できた作品を写真に撮り、パソコンに取り込んで、感想とともに作品カードを作りました。
感想からは、「家でも練習したので、玉結びがうまくできるようになりました」「作れるようになってうれしいです」など、上達や達成感が感じられました。
1・2年教室の前に1年生の「ありさん あつまれ」みたにっこバージョンが掲示されていました。
国語の教科書にある文をもとに、自分たちで言葉を考えて書いてありました。
子どもたちの感性や身の回りのものをうまく生かして、文にしてあります。
「からすが かあかあ かきくけこ」
「なつだよ なかよく なにぬねの」
「やきいも やいたよ やいゆえよ」のように、同じ文字で始まる言葉を2つ、意味も考えて見つけるのをがんばったそうです。
現代っ子らしく「まかろん まんまる まみむめも」という文もあります。
字もどんどん上手になっています。
昨日のクラブ活動は、子どもたちの意見により、王様ドッジボールとタグ取りをしました。
タグ取りは、腰のベルトにマジックテープで着けられたタグを取り合う遊びです。
タグは両腰に着けているので、初めは2本ずつ持っています。
敵チームのタグを取ったら、自分のベルトに着けます。
たくさん取った子は「スカートになった」と言っていました。
2本とも取られても、そのまま参加して取り返すことができます。
制限時間後にタグの合計が多かったチームが勝ちです。
汗びっしょりで、顔も真っ赤にしながら、全力で体育館を走り回って楽しんでいました。
昨日の昼休みの3・4年教室の様子です。
みんながパソコンに向かっていました。
毎日、終礼時に振り返りをパソコンに入力しているので、今日は何かの事情で時間を変更したのかなと思ったら、タイピングの練習をしていました。
アプリを入れて登録したので、みんな少しでも上のレベルを目指そうと、がんばっていたのです。
最初は一文字だけの入力から始まり、だんだん文字数が増え、促音や拗音、長い一文なども出てきます。
速く正確に入力できることを目指して、ゲーム感覚で集中して取り組んでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 2 | 31   | 1 5 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19   | 20 2 | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26 1 | 27   | 28   | 29 1 | 30   |