〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
今日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせの日でした。
4人のボランティアさんは、今日の担当の学年に合った本を選んで来てくださいました。
6年教室では、「毎年6年生に最後の読み聞かせの当番になった時に読んでいる本です」とおっしゃって、「せかいのはてってどこですか?」という本を読んでくださいました。
読み終えて
「普段は自分の感想は言わないけど、今日は話します。
この本のすきなところは、かえるがどっちに進もうか、自分で考えるところです。
きっとどっちを選んでも幸せに過ごせたと思います。
これからいろいろなことがあると思うけど、自分で考えて決めることを大切にしてほしいです」
というようなお話をしてくださいました。
春から新しい世界へと踏み出す6年生へのメッセージでした。
これからきっと、自分で何かを決めなくてはならない場面があると思うので、その時にこのお話やメッセージを思い出してくれたらいいなと思いました。
国語では、3学期のはじめに、昔の言葉や俳句、古文などの学習をしている学年が多いです。
2年生は「いろは歌」の勉強をしていました。
そして、チーム対抗で加賀郷土かるたに挑戦していました。
残り1枚になった時、一人の子が「最後の1枚になったら、みんな頭に手をおくんじゃないの」と言うと、みんなそうしていて、ほほえましかったです。
上手に素早くとれる子がいて、先生も本気で取り組み、23対24の大接戦でした。
詩の暗唱の取組も、1月は「俳句、旧暦の月の言い方、春の七草」です。
俳句から、雪を楽しむ子どもの気持ちなどは今も昔も変わらないことを感じてくれたらいいなと思っています。
5年生は、昨日から「6年生を送る会」に向けての準備を始めました。
昨日は、どのような会にしたいか、自分はどのような姿を目指したいかについて一人一人が決意表明をしていました。
「6年生に感謝の気持ちを伝えたい」
「6年生が三谷小でよかったと思ってくれるような会にしたい」
「最高学年になるから、みんなを引っ張っていけるよう協力し合ってがんばりたい」
「低学年にやさしくできるようになりたい」
と、みんな一生懸命に考えて発表していました。
6年生を送る会は、5年生にとっても大切な行事です。
この行事の企画や運営を通して、ぐっと成長してくれるだろうと思っています。
校内のあちらこちらに新年の雰囲気が漂う掲示物があります
図書の掲示 今年のラッキーブックは・・・
うさぎの絵の中に書かれた「あけましておめでとう」のどれか1文字をめくると
うさぎの出てくるお話が紹介されています。
6年生は、今年の目標を漢字で表しました。
字に込められた思いも掲示されていて、一人一人の成長したいという気持ちがよく伝わってきます。
保健室の前には、福笑いがありました。
高学年の子たちが「福笑い、やったことがない」「ずっと前に1回だけ・・」と言っていたそうです。
日本の伝統的な遊びが消えてしまうのは寂しいので、このような掲示も大事だなと思いました。
今日からは授業も本格的に始まり、どの学級でも国語や算数などの学習に真剣に取り組んでいました。
今日はお天気が良かった分、午前中の冷え込みがきつく、体育館も冷蔵庫のようでしたが、休み時間には、いろいろな学年の子が一緒にドッジボールやバドミントンを楽しんでいました。
放課後は、加賀市書き初め展に作品を出品する子たちが、残って何枚か作品を書きました。
それぞれに上達が見られ、楽しみでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 3 | 10 4 | 11 2 | 12 |
13 | 14 5 | 15 2 | 16 2 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 3 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |