校長室より

校長室より

遠足の事前指導をしました

今日は、来週のバス遠足に向けて、事前指導を行いました。

 

3・4年生の教室をのぞくと、先生が大型テレビに日程を映し出して説明していました。

ここで、算数の学習が混じりました。

「7時55分に学校を出て、9時20分に到着する予定です。バスに乗っている時間は、何時間何分でしょう。」

いろいろな声が聞こえました。

「2時間35分」という声もありました。

3年生にとっては、まだ学習していないところなので、難しかったと思います。

そこで、先生が黒板に書いて、みんなで考えていくと「1時間25分」とはっきりしました。

 

  みんな真剣に黒板を見て考えています

 

そのあと、たてわりの活動時間や自由時間についての説明をしました。

いろいろな説明があるたびに拍手が起こっていました。

 

 

コロナ感染予防のため、十分な手洗いやマスクの常時着用、食事やおやつは決まった時間に静かに食べるなどを守って行動できるようにしたいと思います。

当日は、出発が早いので、保護者の皆様にはご負担をおかけしますが、7時45分までに登校できるようにご協力をお願いいたします。

0

授業参観

昨日、授業参観を行いました。

 

今回も感染予防対策で各ご家庭1名の方のみとお願いし、手指消毒や検温にもご協力くださいまして、ありがとうございました。 

 

1・2年生は学級活動で、お互いのことを紹介し合ったり、さらに仲良くなったりするゲームを行いました。おうちの方が来てくださって、とても嬉しそうでした。

 

  おうちの方にもごあいさつ

 

3・4年生は体育で、体ほぐしの運動などで楽しく体を動かしました。みんな笑顔、全力でかんばっていました。

 

  腰に付けたタグ(長い短冊状のもの)を取り合うゲーム

  

5・6年生も学級活動で、友達とお互いに楽しく会話するためのコツを話し合ったり、自分のことを話す「すごろくトーキング」をしたりしていました。

 

   ペアで話し合っています

 

育友会総会にもご出席くださり、ありがとうございました。

 

 

0

お茶を淹れる学習

先日、5・6年生が家庭科でお茶を淹れる学習をしていました。

 

水と緑茶の葉の量をきちんとはかり、沸いたお湯を急須に入れると、秒数をカウントしながら、おいしいお茶になるのを待っていました。

 

 

 

 

グループの人数分より湯飲みの数が多いと思ったら、「僕たちが心を込めていれたお茶です。飲んでください。」と言って、職員室に届けてくれました。

「お盆、めっちゃ緊張した。」という声もありました。

 

丁寧にいれただけあって、おいしくできていました。

 

子どもたち同士も、お客様に出すようにお盆にのせて運び合い、味わって飲んでいました。

 

本当は、今日の授業参観で、おうちの方にも淹れてあげたいと考えていたようですが、コロナ感染予防のため、残念ですが今回は控えました。

 

 

 

0

任命式

前期の任命式を行いました。

各委員会、学級の役員は立派な返事をして立ち、任命証を受け取りました。

 

 

その後、委員会と学級の代表が前期のめあてや活動の方針などを話しました。

どの子もとてもよく通る声で、ゆっくり堂々と話してくれました。

 

 

1年生にとっては初めての集会活動で、難しい話も多かったと思いますが、落ち着いて参加できました。

校長からは、学校をよくしたいという一人一人の気持ちが行動となって表れることで、よりよい学校が創られていく、先生たちもがんばるので、みんなも力し合って、今年もよい学校にしていこうという話をしました。

 

その後、生徒指導担当から学校の決まりを共通理解する話をしました。

 

児童に扮した教員の姿を見て、どこを直したらよいか子どもたちに発表してもらいました。

 

 

長い髪をくくる、運動の時などに危険なので手首や足首にゴムやミサンガなどを付けない、ズックを正しく履く、廊下を走らないなど、安全で落ち着いた生活を送るために必要なことを確認しました。

 

0

1年生の学校探検

1年生は、生活科の時間に学校探検を始めました。

最初は1階を中心に、2回目は2階の特別教室を回っていました。

 

職員室と校長室に来た時の様子です。

部屋の中をぐるっと回って、どんなものがあるかじっと見ていました。

その後に「ここは何という部屋ですか。」と声をそろえて上手に聞くことができました。

 

  部屋の名前を尋ねています。

 

校長室では、来客用のソファに座ってにっこり。

そして、「なんか写真がいっぱいある。」と、歴代の校長先生の写真を見ていました。

教室に戻ってから、ソファに座ったのが楽しかったという話があったそうです。

 

   かわいいお客さんです

 

2月の新1年生を迎える会でも、学校探検をしていますが、きっと今はその時とは違った気持ちで学校を見ていると思います

0

5・6年生の体育

お天気の良い運動場から、5・6年生の楽しそうな声が聞こえてきました。

50m走の記録をとる前に、体ほぐしとして、ボール送りゲームをしていました。

頭の上からボールを送り、股の下から戻して、先頭の子が10mほどぐるっと走ってきて次の先頭の子に渡すというゲームを楽しんでいました。

  

 

 

みんな相手チームよりも少しでも速くなるようにと真剣です。慌ててボールを落とすこともあります。走っていてつまずきそうになることもあります。

でも笑顔がいっぱいでした。

 

 

2回行って1対1の引き分けでした。

その後の50m走では、心も体もほぐれて、十分に力が発揮できたのではと思います。

 

0

第1回委員会活動

昨日、第1回委員会活動がありました。

昨年度の様子から、委員会の編成を変えました。

健康・体育委員会を2つに分けて、健康委員会と美化・体育委員会としました。

 

昨日は役員を決定し、活動のめあてや活動内容を話し合っていました。

  

運営委員会は、今年度もあいさつに力を入れます。

図書委員会は、本が好きで、心豊かな三谷っ子をめざします。

健康委員会は、メディアの使い方と手洗いに気を付けられるようにします

美化・体育委員会は、学校をすみずみまできれいにすることと、みんながハッピーで楽しくなる企画を考えることをがんばります。

 

 

それぞれ、学校をよりよくするめあてができました。

力を合わせてがんばってくれそうです。

 

0

初めてのことがいろいろの新学期

昨日、1年生は初めての5限日でした。

どんな様子かな、疲れて眠たくなってはいないかなと見に行くと、みんな元気でした。

道徳の時間で、1・2年生で「春がいっぱい」という自然の良さについて考える学習をしていました。

春になるとみられる生き物や草花、春の良さなどを話し合っていました。

 

 

 

3年生は、昨日、外国語だけでなく、習字も初めての時間でした。

4年生の準備を見ながら、机の上に道具を並べました。

文鎮やすずり、筆の穂先などの名前を覚えてから、筆をもって線を書いてみました。

 

  みんな筆をまっすぐに立てて持てています

 

長い線をぐるぐると一筆で書く練習では、「墨が最後まで持つかな」「線からずれないように」と考えながら、慎重に楽しそうに書いていました。

 

0

外国語の時間

今日は、今年度1回目の外国語の授業がありました。

3年生は、昨年度から楽しみにしていた初めての外国語活動でした。

 

1回目の授業はあいさつの練習です。

Hello.

I’m ~.

Nice to meet you.

See you.

などの会話の練習をしていました。

 

 

先生のあいさつに答えたり、2人組で練習をしたりしていました。

先生の見本から、英語でも相手の目を見て笑顔であいさつしたほうがよいということに気づいて、Hello. やSee you. では手も振ってあいさつをしていました。

 

 

5・6年生は山代小学校の英語専科の先生と学習します。

 

5年生は、名前のスペルをアルファベットでどう表すかという勉強をしていました。

5年生からは少しずつ英語を書く活動にも取り組んでいくので、またレベルアップしそうです。

 

  名前のスペルを2人組で伝え合っています

 

3~6年生、どのクラスにも外国語指導助手の先生も来てくださいます。

今年も楽しい外国語の時間になりそうです。

 

 

0

1年生 初めての給食

今日は、1年生にとって初めての給食の日でした。 

支援の先生にも様子を見ていただきましたが、2年生もいろいろと教えてあげていました。

 

今日のメニューは、チキンライスとスープ、いちごゼリーでした。

1年生の子がチキンライスを盛り付ける係になり、上手にできたので、2年生が「すごい。上手~。天才や。」と感心していました。

 

 

配膳台の片付け方も2年生が教えてあげて、1年生ががんばっていました。

 

 

おいしそうに味わって食べていました。

 

 

2年生はやっぱり食べるのも早く、片付けも手際よく・・と上級生らしさがたくさん見られました。

 

0