こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

体力テスト

5月31日(水)

 本日、3~6年生が体力テストを行いました。反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、ソフトボール投げの各種目に挑戦しました。他にも握力や長座体前屈、シャトルラン、50m走がありますが、これらの種目は体育の時間に実施します。各自いい記録を出そうと、一生懸命に取り組んでいました。やや運動不足かなと感じさせる子もいました。今のうちから体を動かす習慣をつけておいてほしいと思います。

0

避難訓練

5月29日(月)

 本日、今年度最初の避難訓練を行いました。あいにくの天候で、予定した運動場ではなく、体育館に避難しました。しかし、教頭先生の放送による避難指示をしっかり聞いて、すばやく、そして落ち着いて避難することができました。消防署の方々にも避難の様子を見ていただき、お話をしていただきました。本日は火災対応の避難訓練でしたが、今後、地震や不審者侵入など、想定をいろいろ変えて実施していきます。

0

5,6年宿泊体験学習2日目

5月26日(金)

 宿泊体験学習2日目。朝のフレッシュタイムからスタートです。富山県の中学校と津幡の英田小学校、昨日も一緒だった日本語学校と4団体で行いました。その後、朝食をとり、2日目の活動に入りました。

 2日目の活動は、野外炊飯です。カレーライスづくりに挑戦しました。各班、かまど係と調理係に分かれて取り組みました。かまど係はまき割からです。やり方のこつを教えてもらい、挑戦しました。もっと苦戦するかと思いましたが、とても上手にまきを割っていました。かまどの火も先生に手伝ってもらいながら、早く火をおこすことができました。各班協力しながら上手にカレーを作れたようです。そして、苦労して作った分、おいしくいただくことができました。

 2日間の活動もあっという間に終わり、もう退所式の時間となりました。たくさんの子どもたちが振り返りを発表できました。それだけ思い出に残る二日間だったと思います。この経験を学校生活にしっかり生かしてほしいと思います。

 帰りのバスに乗る前に集合写真を撮りました。

0

5,6年宿泊体験学習1日目

5月25日(木)

 5月25~26日、5,6年生が楽しみにしていた宿泊体験学習に出発しました。今年は羽咋にある国立能登青少年交流の家で行いました。11:00が入所できる時間なので、先にコスモアイル羽咋に行って、宇宙について学びました。

 国立能登青少年交流の家に到着すると、まず、入所式を行いました。そして、昼食をとりました。晴れていたので、外で食べました。お家の人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。

 昼食後、いよいよ体験学習が始まりました。最初は、いかだ体験です。自分たちでいかだを組み立てて、池に浮かべてパドルを使って漕ぎます。班で協力してテキパキ動くことができました。ただ、池に入るとキャーキャー大騒ぎでした。おしりまでびちゃびちゃに濡れて気持ち悪かったのか、早く戻りたがる子もいて、まとまりに欠ける場面もありましたが、楽しく体験学習を終えることができました。

 夕食前のイブニングタイム。津幡の英田小学校は野外炊飯の途中だったため、日本語を学ぶために来ていた人たちと大海小の2団体で行いました。

 夕食を食べて、本日最後の体験学習。ナイトアドベンチャーを行いました。暗くなってから行うオリエンテーリングのような体験でした。懐中電灯をもって勇んで出かけましたが、暗闇の中に入っていくのをためらう子もいました。でも、ほぼ全部のポイントを探すことができました。素晴らしいです。

0

今年も大豆を植えました!

5月24日(水)

 本日、3,4限目に3年生が味噌づくりのための大豆を植えに瀬戸町の畑に行きました。毎年お世話になっている髙﨑武義さん、髙崎政勝さんに今年も教えていただきました。今年は、先日珠洲で起こった地震からの復興を願い、珠洲の大浜大豆を植えました。子どもたちは列が真っすぐになるよう気をつけながら植えていきました。収穫する日が楽しみですね。

 

0

クラブ組織会

5月22日(月)

 本日、クラブの組織会を行いました。4年生にとっては初めてのクラブです。今年度最初のクラブということで、年間計画づくりを行いました。今年度発足したのは、「クイズ・豆知識クラブ」「スポーツクラブ」「イラスト・工作クラブ」「今昔遊びクラブ」「音楽・ダンスクラブ」の5つです。早く計画ができたところはゲームをして楽しんでいました。これから月に1回のクラブの日が楽しみになりますね。

 

0

自転車安全教室

5月17日(水)

 本日、2.3限目に3,4年生が自転車安全教室を行いました。警察や交通安全推進隊、PTA環境整備部の方々に来ていただき、指導していただきました。最初にビデオを視聴し、その後、運動場に出て、実際に自転車に乗って練習しました。PTA環境整備部の方々には、自転車の整備点検をしてもらいました。交通ルール、マナーを守って安全に乗ってほしいと思います。

0

4年 器械運動交歓会に向けて

5月15日(月)

 今日から器械運動交歓会に向けて、4年生の放課後練習が始まりました。6月6日(火)に宇ノ気小学校体育館で行われる本番に向けて、週2回のペースで行われます。今日は、クラブパレットの西田さんに跳び箱を指導していただきました。まだまだ上手に跳べない子が多いようでしたが、意欲はとてもあるように感じました。これからどんどん上達することが期待されます。ガンバレ!!

0

5年 田植え

5月12日(金)

 先日、田んぼの代かきをしましたが、今日は田植えを体験しました。今回も米作りの先生と地域や保護者の皆様のご協力のもと、田植えを教えていただきました。ぬかるむ田んぼに苦戦しながら何とか苗を植えることができました。学校の近くに学校田があるので、これから登下校の際など、成長を見守ることができると思います。今から秋の収穫が楽しみですね。お世話していただいた皆様方には本当に感謝です。

0

6年 租税教室

5月11日(木)

 本日5限目に、金沢税務署の方々に来校していただき、6年生を対象に租税教室を実施しました。将来の納税者として、税の必要性についてわかりやすく説明していただきました。子供たちは、1億円の札束を持たせてもらい、「おもーい」と歓声を上げていました。

0

プロの演奏を聴きました!

5月10日(水)

  本日、北國銀行が主催する「北國Happyコンサート」が本校体育館で行われました。これは、「子どもたちにプロの素晴らしい音楽に出会う喜びを感じてもらいたい」という思いで、オーケストラ・アンサンブル金沢のご協力を得て実現したものです。子どもたちの笑顔がはじける楽しい演奏会となりました。

 

0

器械運動交歓会に向けて

5月9日(火)

 本日体育の授業で、4年生が器械運動交歓会に向けて鉄棒の練習を行いました。クラブパレットの西田さんを特別講師にお招きして、指導していただきました。専門的な視点でアドバイスをいただきながら練習していると、今日初めて逆上がりができた子がいました。これから、放課後の練習も始まりますが、どんどん上達することが期待できます。

0

5年 代かき

5月2日(火)

 本日、5年生は田植えの準備で、学校田で代かきを行いました。毎年お世話になっている東さんに指導していただきました。初めて泥の中に入る子が多いようで、恐る恐る足を泥の中に入れていましたが、しばらくすると慣れてきたようで、一生懸命に代かきをしていました。次は連休明けに田植えをします。

0

5月全校集会・前期委員長任命式

5月1日(月)

 本日から5月になりました。月始めということで全校集会と前期委員長の任命式を行いました。全校集会では、校歌、校長先生のお話に続いて、5月の学習目標のお話、4月の生活目標の振り返り、5月の生活目標のお話がありました。その後、全校集会に続いて前期委員長の任命式がありました。ステージの上で全校児童の前で堂々と意気込みを話す態度がとても立派でした。リーダーとして大海小学校を引っ張ってください。

0

緑の祭典

4月29日(土)

 今年は天候に恵まれた中、津幡町の森林公園で「緑の祭典」が行われました。緑の少年団のユニフォームを着て、他の小学校の子どもたちと一緒に参加しました。新緑がとてもきれいで心地よい日でした。

 

0

1~4年 遠足

4月27日(木)

 本日、1~4年生が遠足に行きました。雨のため、1日延びましたが、好天に恵まれ、子どもたちは元気いっぱいに学校を出発しました。1,2年生は学園台公園(道の駅経由)に、3,4年生は「あそびの森 かほっくる」に行きました。子どもたちの元気な笑顔をたくさん見ることができました。楽しい思い出ができたと思います。

☆1,2年生(学園台公園)

☆3,4年生(あそびの森 かほっくる)

0

アユの放流

4月26日(水)

 本日雨が降るあいにくの天候でしたが、3,4年生が大海川でアユの放流を行いました。ふるさと学習の一環として例年、大海川漁業協同組合の方々のご協力のもと行ってきました。(昨年度はヤマメの放流を行いました) 5~8㎝ほどに育ったアユの稚魚をバケツに入れてもらい、「大きく育ってね」と願いを込めて大海川に放流しました。

0

1,2年生 交通安全教室

4月25日(火)

 本日2限目に、1,2年生が交通安全教室に参加しました。警察署の方や交通安全推進隊の方、市役所の方々の協力のもと、体育館で行いました。音楽室で歩き方のビデオを視聴した後、実際に体育館で実践してみました。皆、上手にビデオで見たことを実践していました。今週の遠足でも交通ルールを守ってしっかり歩きましょう。

0

授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月21日(金)

 本日、午後から授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。保護者の方々が来校されるタイミングで緑の少年団が募金活動を行いました。募金に協力していただいた皆様、ありがとうございました。授業参観では、子どもたちがはりきって発言している姿を多く見ることができました。そして、4年ぶりにPTA総会を開催しました。コロナ前の様子を知っている方も少なく、やや戸惑いながらの開催でしたが、実施できてよかったと思いました。また、その後の学級懇談会も和やかな雰囲気で行われていました。いいスタートを切れたと思います。今年度もよろしくお願いいたします。

☆緑の少年団募金活動

☆授業参観

☆PTA総会・学級懇談会

0

なかよし班「はじめましての会」

4月20日(木)

 本日、縦割り活動でのなかよし班の「はじめましての会」がありました。自己紹介や班のめあてを確認した後、リーダーたちが準備したクイズやゲームで一緒に楽しみました。運動会や仲良し活動など、様々な行事や活動で協力しながら頑張る班活動のスタートは、とても楽しそうで、良い雰囲気でした。

0