大海小学校の出来事
卒業式に向けて
3月4日(月)
卒業式まであと10日余りとなりました。6年生は先週あたりから卒業式に向けての練習を始めています。本日は1限目に体育館で卒業証書授与の練習を行いました。とてもいい緊張感の中で練習が行えていました。本番までにさらに立派な態度でできるといいですね。
PTA親子奉仕作業
3月3日(日)
本日、3月とは思えないような寒さの中、PTA親子奉仕作業を行いました。卒業式前に校舎内をきれいにしようと、保護者の皆様と4年生以上の児童とで取り組みました。子どもたちだけではなかなかきれいにできない、高いところの窓ふきを中心に保護者の方々に拭いてもらい、児童は普段の掃除ではきれいにしきれないところの掃除をしました。おかげで気持ちよく卒業式を迎えることができます。本当にありがとうございました。
3月全校集会
3月1日(金)
今年度も残り1か月となりました。4限目に3月の全校集会を体育館で行いました。清水賞の授与式が最初に行われたので、集会の流れはいつもと違っていました。清水賞授与式後、生活目標の振り返り、3月の生活目標のお話と続いて、その後、「選挙のポスター」と「図書館で調べるコンクール」「西田幾多郎博士書道展」の表彰伝達がありました。最後に校長先生のお話がありました。
清水賞授与式
3月1日(金)
3月の全校集会の前に清水賞の授与が行われました。城村理事長から6年の大多 潤さんに賞状と副賞が贈られました。その後、城村理事長から清水賞について丁寧に教えていただきましたが、このNPO法人清水育英会は令和6年3月末をもって解散することになりました。今まで、本当にありがとうございました。
今年度最後のクラブ活動
2月19日(月)
今年度最後のクラブ活動が行われました。つまり、6年生にとっては小学校生活最後のクラブとなりました。どのクラブも子どもたちの楽しそうな声が聞こえ、こちらも楽しい気分になりました。これから行われることは6年生にとって「小学校生活最後の〇〇」となることばかりだと思うと、ちょっと寂しい気持ちにもなりました。
☆今・昔遊びクラブ
☆スポーツクラブ
☆イラスト・工作クラブ
☆音楽・ダンスクラブ
☆クイズ・豆知識クラブ
6年生を送る会②
2月16日(金)
〇幕間~休憩、プレゼント渡し、感想コーナー
〇5年生「もしも6年生がいなくなったら・・・」
〇6年生「令和5年度で流行ったもの大賞」
6年生を送る会①
2月16日(金)
本日、無事6年生を送る会を実施することができました。先週、新型コロナウィルスやインフルエンザの罹患率が上がってきて、開催が心配されましたが、予定通り実施できました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、思い出に残る楽しい一時を過ごしてもらおうと1~5年生の皆さんは、一生懸命に練習を重ねてきました。6年生の様子を見ていると、その思いはしっかり伝わったと感じました。
〇入場~開会
〇4年生「元気なあいさつを取りもどせ」
〇1,2年生「スイミー~6年生に贈る、小さなかしこい魚の話~」
〇3年生「ありが島のぼうけん」
6年生を送る会に向けて②
2月15日(木)
いよいよ明日(2/16)は6年生を送る会が行われます。それで、今日は各学年、最後のリハーサルを体育館で行いました。どの学年も本番を意識して、とても緊張感のあるリハーサルでした。また、6限目には、4.5年生が会場準備を行いました。きれいに飾り付けしてくれて、明日の本番がとても楽しみになりました。
〇各学年のリハーサルの様子
〇前日準備の様子
6年生を送る会に向けて
2月13日(火)
いよいよ今週末(2/16)は6年生を送る会です。どのクラスも2月に入ってから一生懸命練習しています。今週からは、本番を意識して体育館のステージで練習が行われます。1,2年生は、もう先週から何度もステージで練習していたので、とてもスムーズに本番のようにできていました。4年生は、初めて体育館での練習のようで、立ち位置や声の出し方など先生から指導を受けながら一通り演じてみました。本番までにさらに良いものに仕上げていきましょう。
☆1,2年生の練習の様子
☆4年生の練習の様子
地域で育つ大海っ子⑨
2月8日(木)
本日もたくさんの方々にご来校いただき、大海っ子は学びました。5年生は、1、2限目に地域のミシンの先生に教えていただきながら、エプロン作りに挑戦しました。3学期からミシンの使い方について指導していただき、本日からいよいよドキドキしながら縫い進めています。友達の出来具合を気にしながらも、互いに教え合って完成を目指して取り組んでいます。
5限目には、6年生が卒業式で胸につけるコサージュ作りをしました。地域でフラワーアレンジメントを教えている西田千恵子先生に今年もご指導していただきました。とても楽しそうに作業している様子が微笑ましかったです。
同じく5限目に3年生は、クラブパレットの西田さんにマット運動を指導していただきました。4年生になると市の器械運動交歓会に参加します。それに向けてもう意識付けのために指導していただきました。とても一生懸命にそして楽しそうに取り組んでいました。
新1年生を迎える会
2月2日(金)
今年度も残り2か月となりました。4月に入学してくる新1年生を迎える会を行いました。現1年生が時間をかけて新1年生のために準備をしてきました。はじめのあいさつ、校歌、勉強紹介、学校探検、感想発表、プレゼント渡し、終わりのあいさつと続きました。1年生がとてもテキパキと行動し、1年間の成長の跡を見せてくれました。新1年生も緊張している様子でしたが、小学校入学を楽しみにしてくれるといいなあと思いました。
2月全校集会
2月1日(木)
今年も早1か月が過ぎました。1限目に2月の全校集会を体育館で行いました。まず、「税のポスター」と「校内書初め大会」「校内百人一首大会」の表彰伝達がありました。続いて1月の生活目標の振り返り、2月の生活目標「友達のよさを見つけよう」についてのお話があり、最後に1月の歌「この星に生まれて」を全校で歌って終わりました。とても素敵な歌声で、2月も頑張ろうと思える素敵な集会でした。
3年 大海味噌づくり
1月31日(水)
本日3,4限目には、髙﨑さんのご指導の下、3年生が味噌づくり体験をしました。1学期から育ててきて、2学期に収穫した大豆を使って、3学期はいよいよ味噌づくりです。子どもたちは、2時間ほど蒸した大豆をかき混ぜながら冷まし、機械を使ってミンチ状にし、塩、麹と合わせてかき混ぜ、だんご状にして桶に投げ入れました。とてもテキパキ動いてくれたおかげで、予定より早く作業を終えることができました。
哲学対話②
1月30日(火)
本日、西田幾多郎記念哲学館の方々にご来校いただき、今年度2回目の「哲学対話」を行いました。低学年は、「きょうだいはおおいほうがいい?」「なぜこどもはおこられるの?」「おとなはあそんだらだめ?」について、高学年は「流行にのったほうがいいのか?」「勉強は必要か?」「将来の夢は持った方がいいのか?」について、自分たちでテーマを選んで考えました。1学期と比べてさらに話し方が上手になっていました。また、とても自然な雰囲気で話し合っている様子が見られ、すごく温かい気持ちになりました。
☆1・2年生 「きょうだいはおおいほうがいい?」
☆3年生 「きょうだいはおおいほうがいい?」「なぜこどもはおこられるの?」
☆4年生 「勉強は必要か?」
☆5年生 「勉強は必要か?」「流行にのった方がいいのか?」
☆6年生 「流行にのった方がいいのか?」「将来の夢は持った方がいいのか?」
今年度最後の授業参観
1月27日(土)
本日、今年度最後の授業参観でした。多くの保護者の方々に来校していただき、誠にありがとうございました。授業参観に続いて、学校保健委員会を体育館で行いました。今年度のテーマは「そうだ!姿勢を整えよう」でした。健康委員会の劇の後、ジムのトレーナーをしている元女侑紀先生を講師としてお招きし、姿勢をよくすることの良さと簡単な体操についてお話していただき、実際に動いてみました。とても興味深い内容で、ぜひご家庭でも実践してほしいと思いました。その後、来年度から開設される複式学級についての説明があり、最後に学年ごとに学級懇談会を行いました。
☆授業参観の様子
☆学校保健委員会の様子
百人一首大会
1月25日(木),26日(金)
今年も大海小学校伝統の百人一首大会を行いました。2,4年生は1/25(木)に、1,3,5,6年生は本日(1/26)行いました。大海小の伝統だけに、低学年の子どもたちも上の句を詠みあげると、「ハイっ」と元気良く反応して札を取っていました。どの学年も真剣な表情で札を取ることに集中していました。
☆1年生
☆2年生
☆3年生
☆4年生
☆5年生
☆6年生
8の字跳び大会
1月19日(金)
大谷選手のグローブお披露目会に続いて、8の字跳び大会が行われました。今年度は学年別で行いました。3分間で何回跳べるか、それを各クラス2回ずつ実施し、合計回数で競いました。5年生が2回目に200回を超える記録を出しました。どのクラスも練習の時より上手に跳んでいたと思います。
大谷選手のグローブお披露目会
1月19日(金)
本日、大谷選手のグローブお披露目会を体育館で行いました。まず、校長先生からグローブについてのお話があり、続いてデモンストレーションとして、川井先生と野球教室に行っている児童とで、キャッチボールを披露しました。最後に使い方の注意を金子先生から話してもらいました。来週から仲良く使ってほしいと思います。
初めてのミシン
1月18日(木)
本日、5年生は5限目に地域の先生に教えていただきながら、ミシンの練習をしました。これから、エプロンを作るために、まず、ミシンを使えるようになろうと、子どもたちは一生懸命に取り組みました。初めて使う子がほとんどで、緊張しながら練習していました。
地域で育つ大海っ子⑧
1月17日(水)
本日も大海っ子は、地域の方々からいろいろ学んでいます。4年生と5年生は、音楽の授業で邦楽や和楽器について学習しています。今年も川守雅楽伎先生にお琴を教えていただきました。先生の素敵な演奏(「春の海」など)を聴いた後、実際に弾いてみました。5年生は、昨年に続いてご指導いただいたので、最後は「さくら さくら」を5人ずつ順番に演奏してみました。短時間の練習でしたが、上手に演奏できていました。
☆5年生
☆4年生
☆本日5限目に、2,3年生が「性に関する学習」を行いました。講師として県立看護大学の河合先生をお招きして、「プライベートゾーンを守ること」「赤ちゃん誕生」と大きく2つのことについてお話を聞きました。「赤ちゃん誕生」で、大きく育っていく赤ちゃんの人形を抱っこして「おもーい」と言いながら笑顔を見せていました。とてもいい反応で、真剣にお話を聞いていました。