こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

ノロウィルスに注意

 これからだんだん寒さが厳しくなってきます。この時期に流行するのが、ノロウィルスによる感染症とインフルエンザです。最近の医療の進歩で、発症してから処置が早いと症状が軽くて済むという報告があります。体調が日頃と違うと感じたら、早めにお医者さんに行って診てもらいましょう。今のところ大海小学校では、流行の兆しはありません。特に、ノロウィルスで嘔吐したものを処理するときにアルコールで処理する人がいますが、全く効き目がありませんので、ご注意ください。一般に台所や洗濯などで使われている漂白剤が有効です。
 最近、風邪による欠席が1,2名います。今日現在、4月からの欠席0の日は、65日です。年間で100日が校長としての目標です。これも、保護者や地域の皆様のおかげで不登校者がいないから言える目標です。今年一年、学校に対してご支援、ご協力を有り難うございました。
0

春の花を育てています

 いっぱい咲いていた玄関の花は、冬を迎えて寂しくなってきました。
 さて、今年は一人一鉢(二鉢)運動を冬に挑戦しています。ノースポール、パンジー、ビオラそしてプリムラマラコイデスを咲かせようと各学年頑張っています。プリムラだけは、雪に弱いので、室内で育てています。プリムラは、5・6年生がお世話をしています。順調に育てば、1月中旬には花が咲き始めることでしょう。学校でお世話になった人に、お花のプレゼントをしようと思っています。立派な花が咲きますように。
0

12月のスポチャレデー

 今日は、月1回行われるスポーツチャレンジデーです。今回は、各学級で「8の字跳び」に挑戦しました。低学年はまだ慣れていないのか縄に引っかかる子がいます。高学年になるに従って上手に跳べるようになってきます。3分間で累計の数を数え、インターネットでランキングを競っています。ランキングは、「スポチャレいしかわ」で検索してください。次のアドレスになります。http://sponavi.pref.ishikawa.jp/genki/ 大海小学校各学年のランキングが分かります。ちなみに去年の3年生は、4種目のうち、1種目で1位を取りました。
0

なかよし集会

 昼休みに「全校なかよし集会」を行いました。体育館になかよし班のみんなが集まり、企画委員会のゲームを楽しみました。内容は、新聞紙4枚を張り合わせた中になかよし班のみんなが入り、じゃんけんをして負けると新聞紙をたたんでだんだん窮屈になっていき、それ以上入れなくなると負けになるというサバイバルゲームです。時間がなくなり、2回戦ができませんでしたが、大変盛り上がりました。

0

願い事 叶ったり!

 昨夜は、月明かりもなく大変きれいな星空でした。そして、双子座流星群を見ることができる日でした。7時頃からはっきりと流れ星を見ることができました。早く食事を済ませ、風呂にゆっくりとつかって体を温め、防寒具をして10時から約2時間星空を見ていました。次々に流れ星が現れるので、家に入ったのは午前12時を過ぎてしまいました。双子座流星群の解説をします。
 毎年12月14日ごろに見られる双子座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス流星群と並び、3大流星群の1つです。、小惑星ファエトンの通り道を毎年この時期に地球が通過し、そこに残されていたちりが地球の大気にとびこんで、100km前後上空で発光します。これが流れ星です。
 本当のピークは今日午前8時頃です。太陽で見ることができませんが、今夜晴れていれば、真上を見てください。5分も見ていれば、2,3個の流れ星を見ることができます。そして、願い事があれば叶いますよ。自分の願い事は、大きな流れ星を見ることでした。
0

体育委員会企画 逃走中

 昼休みに体育委員会企画の「逃走中」をしました。体育館全部を使っての遊びです。5人ゼッケンをした人(おに)がみんなを捕まる遊びです。最初は、ゼッケンをした人が1人で1分経つに従って鬼が増えていくように設定していました。逃げる方よりも鬼の方がばてていて、最後は倒れ込んでいました。冬の寒い時期に全校で遊ぶことができる良い企画でした。
 捕まっても何かミッションをクリアすれば、捕まった人が開放されるような設定があれば・・・・。


0

日曜日、高松地区子ども会綱引き大会

  昨日、寒い中、高松地区の綱引き大会がありました。体育館の温度は5度でした。
  さて、参加は33チームもありました。全チームを8ブロックに分け、それぞれのブロックで勝ち抜いたチームが決勝トーナメントで優勝を目指しました。大海地区は、決勝リーグに「ふたっちゃーず」・「長柄町A」・「中沼B」の3チームが残りました。残念ながら優勝はできませんでしたが、ふたっちゃーずが3位になりました。少しアドバイスをすると、勝てそうな気がしてなりませんでした。来年は、地区で数回練習をして、是非優勝を目指してほしいと思います。過去に中沼が三連覇を成し遂げています。
  お世話をいていただいた子ども会担当の人に厚くお礼申し上げます。
0

雨にも負けず

 爆弾低気圧の影響で、未明から嵐のような天気でした。雷が鳴り、稲妻が走り、風の音で起きてしまった人も少なくないかもしれません。
 登校してくる児童も風に飛ばされそうになりながら何とか学校にたどり着いた感じです。寒い中、玄関に立っていると、「校長先生、おはようございます。」と声をかけられ、一日がうれしさから始まりました。
 この荒れ模様の中、6年生のさわやか委員の2人は、玄関にたまった落ち葉をいっぱい集めてポリバケツに入れていました。さすが6年生です。みんなのお手本になります。アメリカフウで毎日のように落ち葉が舞い、掃除をしてもしても落ち葉のある前庭ですが、木々もそろそろ冬支度です。さわやか委員の掃除も明日から少し楽になると思います。
 今日、金沢の学校は、この天気を想定して午前10時から始業です。かほくは、宮沢賢治のように「雨にも、風にも負けず」がんばって登校して、もう勉強しています。こんな天気に負けない逞しい児童に育てましょう。
 
0

きれいな花を咲かせましょう

  だんだん寒くなり、冬が確実に忍び寄って来ています。学校の花壇や玄関の夏・秋の花も終わり、寂しくなってきました。これから、来春の花を育てていきます。
  玄関は、ノースポールとプリムラを育てています。プリムラというのは、英語で始めのという意味です。春の初めに咲く花という意味なのです。大きく育つように、児童と共にお世話をします。
 さて、1年生の教室では、球根の水栽培を行っています。花はヒヤシンスです。毎日少しずつ根が下に伸びて、水をどんどん吸収しています。どんな色の花が咲くか楽しみですね。
 
0

ふるさと学習交流会

 今日は、今年最後の授業参観日。4月から総合的な学習で学んだことを違う学年に公開しました。1・2年生は、大海保育園の児童を招き、「昔遊び」を教えてあげました。3年生は、地元特産の「紋平柿」について調べたことを発表しました。4年生は、「長柄用水」と「ことぶき園の慰問」について発表、5年生は「米作り、大豆収穫から味噌づくり」、6年生は、「認知症」について学びました。
  ひいきの題材が豊富な大海小学校。それに加えて、地域の人材もたくさんいて、各学年の授業を参観して幸せな気分になりました。


0

雑巾を有り難う

  中沼区長さんより、地域の方が雑巾100枚ほど作成したので、学校で役立ててほしいと電話がありました。午前9時半頃、区長さんと作成した瀬戸町の方が来校し、写真のように束にして持ってこられました。
  学校では、児童が一生懸命に掃除をするので、雑巾が汚れたり破れたりしてよく使えなくなります。これで、年末の学校の大掃除は隅々まできれいにできます。助かります。
  学校の掃除の仕方は、福井県の永平寺中学校が大変有名ですが、それに負けないようにがんばりたいと思います。どうも有り難うございました。


0

動物ふれあい教室

 5限目、1年生対象に動物ふれあい教室がありました。河北郡市内の獣医さんが2人も来て、人間と動物の似ているところや動物に対しての接し方などを教えて頂きました。
 はじめてウサギをだっこする子もいてびくびくしながら触っていましたが、だんだん慣れてくると、耳や背中をなでることができるようになりました。
 授業の前に、こわくて泣いていた児童も楽しくウサギとふれあうことができました。ウサギは催眠術にかかったようにおとなしくしていました。これも、獣医さんの優しさがそのままウサギに伝わったのだと思います。さすが、プロだと感心して見ていました。動物病院の先生方どうも有り難うございました。


0

図書館祭り

 11月26日(月)から1週間、図書館祭りをしています。図書委員会では、月曜日ぬりえ、火曜日こわいお話、水曜日クイズ・・・というふうに曜日によって、いろいろなイベントを行っています。1,2年生は、興味津々で図書室に集まり、満員御礼状態です。このような機会を捉えて、本が好きな児童に育てていきたいと思います。
 
 
 
  
0

児童会企画の集会

 先週金曜日昼休みのことですが、児童会企画で全校が楽しめる集会を行いました。なかよし縦割り班になって、クイズに答え、他の班と正解を競う集会です。問題は全部で10問。1年生から6年生まで誰にも考えられるように企画委員が工夫を凝らしていました。1問正解する毎に、なかよしグループから歓声があがり、本当に楽しい集会になりました。

0

ふわふわ言葉

 今月の生活目標は、「正しい言葉遣いをしよう」です。言葉はつかいようによって、友だちをつくることも失うこともあります。
さて、学校では、児童玄関に「ふわふわの花を咲かせよう」を掲示しています。自分で、よい言葉を遣ったと思ったら、花をつけていきます。だいぶ花が咲きました。取り組みは今日で終わりになりますが、これからも気持ちのよい言葉遣いをつかうよう働きかけていきます。家庭でも、良い言葉遣いは、いっぱい褒めてあげてください。
 あいさつの声が小さくなってきました。寒くなると、元気もなくなってくるのでしょうか。まず、大人から手本を見せましょう。

0

PTA便り 運動会特集号

 学校公開や授業参観等で、運動会写真コンテストにご協力頂きありがとうございました。教養文化部の新しい企画で、非常に盛り上がりました。結果が出ましたので、近日お便りが届くことでしょう。
 PTA教養文化部のみなさん、ありがとうございました。特に、この企画を提案して便りを作って頂いた部長様ありがとうございました。便りを作るのは、さっと読んで終わるのと違って大変苦労があります。、文字ポイントの大きさやフォント、色、配置など考えなければならないことが次々と出て、試行錯誤しながら完成します。みなさん、お楽しみに待っていてください。
0

不審者対応避難訓練

 2限目不審者が学校に侵入してきたという想定で、避難訓練を行いました。犯人は津幡警察署の方になっていただき、実践さながらの訓練でした。訓練の後、ニュースなどで本当に起こっている事例を会議室で行いました。「道が分からないから、車に乗って道案内してもらっていい?」「家族の人が病院に運ばれたから、一緒に車に乗っていこう。」「ゲームセンターであそぼ。」など声かけ事案を高学年に話しかけて、そのやりとりを全校で見ました。その後、知らない人には簡単について行かないように指導して終わりました。その画像をご覧ください。

0

ボランティア活動

 前期学校評価では、ボランティア活動があまりできていないという結果でした。そこで、後期は、学校できれいな花を育てて、お世話になった人や地域の施設に届けようと計画しています。花は春先に咲くノースポールとプリムラです。2月から3月には、お届けできると思いますので、お楽しみに。全校で取り組みます。
 うまくいけば、下のように花(プリムラマラコイデス)が咲くと思います。これは、過去に育てたものです。
0

嫌な言葉

 最近、教室で乱暴な言葉遣いをして、困っている子がいると情報が入ってきました。対象学年は低学年でした。そこで、1・2年生だけの集会を長休みに設けました。今年度に入って、「悪口を言われて、嫌な経験のある人」に手を挙げてもらったところ、、2年生はほとんど、1年生は、半数ほどが手を挙げました。
 小学校では、知らず知らずのうちに、他の子にたいして嫌な言葉や行動をしている場合が多いです。特に、低学年では、周りの雰囲気に流され、悪いと分かっていても、つい調子に乗って悪口の加担をしてしまいます。低学年のうちから「悪いことは悪い」と厳しく教え、自分も友だちも楽しい学校生活を送れるようにしっかりとお話しをしました。
また、周りの子も見て見ぬふりではなく、しっかりと注意できる子になるようお話しをしました。
 きれいな優しい心を持つ大海小学校の児童になってほしいと思います。ご家庭でも「ならぬことはならぬことなのです。」という会津藩の教えを話してほしいです。
0

大海っ子フェスティバル

 10日(土)には、たくさんの保護者・祖父母・地域の方においで頂き有り難うございました。おかげさまで、1限からの5年生の餅つきも無事に終えることができました。また、3限の祖父母参観では、昔遊びを低学年の児童に教えて頂き有り難うございました。おじいちゃん、おばあちゃんには、5年生の作ったつきたてのお餅をお土産にすることができました。
 午後からの大海っ子フェスティバルには、保護者の方も一緒になって児童の催し物を楽しんで頂くことができて、嬉しく思います。今後も開かれた学校づくりに努めたいと思っていますので、何卒ご協力をお願いします。
0