日誌

校長室より

ICTサポーターの来校日

昨日はICTサポーターの来校日でした。

3年生と4年生の授業に2時間ずつ入っていただきました。

 

3年生は2学期から総合的な学習で取り組んでいる「町の達人」の学習内容を新聞形式にまとめる活動をしていました。

写真を取り込み、分かったことや感想を文章で入力していました。

  

4年生は「2分の1成人式」に向けて、自分の小さい頃のことや、今がんばっていること、将来の夢などについて、写真やイラストと文章でまとめていました。これは授業参観に家の人に発表する予定だそうです。

 

 

 

0

ロボレーブ記録会

昨日、ロボレーブ記録会が行われました。

加賀市スマートシティ課の方が来校され、記録会用のコースが設置されました。

 

参加した4チームはこれまでの練習を生かして、コースの角度や長さに合わせてプログラムを何度も調整していました。

 

 

制限時間は100分で、最初はなかなか思うように進みませんでしたが、だんだんコースから外れずに長く進めるようになってきました。

それでも、あと少しというところでコースから脱落してしまうことが続き、制限時間が迫ってきました。

みんなで祈るようにロボットの動きを目で追っていて「がんばれ」「もう少し」「あ~」などいろいろな声が聞こえました。「自分のチームじゃなくても、応援したくなる」と言っていました。

 

 

もう間に合わないかも・・と思い始めたとき、1チームが見事に完走しました。「やったあ」と飛び上がって喜んでいました。

そして、もうすぐ100分というときに、もう1チームもぎりぎりでゴールに到達することができました。 

他の2チームも、かなりいい線までいけました。

プログラミングを何度も工夫して、粘り強く挑戦している姿がとてもよかったです。

 

 

 

0

全校雪遊び

昨日の昼休み、健康委員会の企画により、全校雪遊びが行われました。

みんな、給食を早く食べて準備万端。

健康委員会が「今から雪遊びをします。」と言うと「イエーイ」という声と共に拍手が起こりました。何かを始めるときには、いつも雰囲気を盛り上げる反応があるのが、三谷っ子のよいところの1つです。

 

はじめは赤団と白団に分かれて雪だるま作りでした。

 

本当は雪合戦の隠れ場所として、大きな雪だるまを作りたかったようですが、ふわふわの雪が少なかったので、あまり大きくはなりませんでした。

赤団は耳のついたミッキーのような雪だるま、白団はアナ雪のオラフの5段バージョンのような雪だるまができました。

 

次は赤白対抗雪合戦です。

はじめは遠く離れていましたが、だんだん白が赤に近づき・・・なぜか赤団ばかり当たってしまいました。

 

赤団に先生2人が応援に入りましたが、白団の迫力がまさっていました。

 

全校みんなで楽しめたとてもいい時間でした。

あっという間に時間が過ぎ「もっとやりたかった」という声が聞こえました。

 

 

0

新年の誓いが掲示されています

先週金曜日のたてわり交流活動で、新年の誓いについて紹介し合いました。自分の立てた誓いと、そのために具体的にどうするのかということを発表し合いました。

その後、玄関の正面に「新年の誓い」が掲示されました。

みな、心を込めて書いたことが分かる丁寧な字です。

 

 

低学年は、国語や算数、なわとび、習い事などをがんばるといった具体的なことが多いです。

学年が上がるにつれて、早起きや整理整頓、字を丁寧に書くなど、自分のことを振り返った内容が多くなります。

高学年になると、人への接し方や物事への取り組み方、読書等で語彙力を高めるなど、日頃、家庭や学校で言われていることを自分に当てはめて考えたことが書かれています。

職員も書きました。心身の健康などに関する内容が多く見られます。

新年の誓いを書くだけでなく、みんなに発表したり掲示されたりすることで、より意識できそうです。

 

0

1・2年生の科学体験

1月15日(金)、1・2年生は科学体験として交流プラザさくらに出かけました。

「ねるねるねるね」というお菓子を使って、酸性・中性・アルカリ性について学習しました。

 

講師はお菓子を販売しているクラシエの会社の方で、東京とオンラインでつないで行われました。

大きな画面に映る講師1名と、2台のアバターにも1名ずつ講師がついて教えてくださいました。

子どもたちの手元を見るときは、アバターが近づいてきて、のぞき込むようにアバターの角度も変わっていました。

 

  アバターが近づいて、ワークブックを確認しています

 

アルカリ性の粉に酸性の粉を入れてよくかき混ぜると色が変わり、どんどん膨らんでいくことを学びました。

 

 

 

最後におやつタイムとなり、作ったお菓子をおいしそうに味わっていました。講師の方が「今、流れている音楽が止まるまで食べていいです。持って帰れないから、食べられるだけですよ。あと1分半ぐらいかな~」と言うと、みんなの食べるスピードが一気にアップ。なんとか時間内に食べ終わりました。

 

 

「酸性、アルカリ性、中性があると分かりました。」「楽しかったです。」などの感想を画面に向かって伝えていました。

お礼を言ったあと、再びわずかに容器に残っていたお菓子を食べ始める姿が見られ、面白かったです。

 

 

0

わらべ歌を楽しむ1・2年生

1・2年生は音楽でわらべ歌の学習をしています。

ずいずいずっころばし、あんたがたどこさ、おちゃらか、かごめかごめなどが教科書に載っています。

 

  「か~ごめ かごめ♪」

「大なみこなみ」もあり、3チームに分かれて歌に合わせて縄を跳んでいました。はじめは引っかかることもありましたが、だんだん上手になり、最後には全チームが「ぐるっと回って猫の目」で縄をまたいで止まるところまでバッチリできていました。

子どもの中から「花いちもんめもあるね」という声があり、それもやっていました。みんな保育園でしたことはあるものの、久しぶりで少し流れを忘れていましたが、やっている内に思い出し、楽しんでいました。

 

 

終わってから「休み時間にもやろう」という声が聞こえました。

 

0

6年生 租税教室

6年生は社会科の授業で「租税教室」を実施し、税金に関する学習をしました。

加賀市役所税料金課から2名の方が来てくださいました。

 

アニメーションのDVDでは、税金をなくせばよいのではと考える子どもが、税金がないと日々の暮らしがどのように大変になってしまうのかに気づくという話をみて、税金がどのようなところで役に立っているのかが分かりました。

 

 

そのあと、クイズも交えたプレゼンテーションで、加賀市の税金がどのように使われているのかなどについて学びました。

小学生は1年間で約885,000円の税金を使っていることを知り、みんな驚いていました。

また、加賀市の税金が年間に338億円ということから、1億円の札束をジュラルミンケースに入れたらこのようになるという見本を持ってきてくださり、子どもたちは10キログラムのケースを持って一億円の重さを体験しました。

 

 

 

日々の暮らしを守るために、様々なところに税金が使われていることを知り、税金の大切さを感じることができました。

 

0

ふるさと学習 雪の科学館の見学

5・6年生は昨日、ふるさと学習として、中谷宇吉郎雪の科学館へ見学に行きました。

中谷宇吉郎さんについて、映画で学んだあと、実験や体験の時間がありました。

キラキラと光るダイヤモンドダストや、シャボン膜の上にできる氷の結晶には、「わあ、きれい」という声が上がっていました。

また、ドーム型の氷の上に過冷却水をかけると、氷の上に湧き上がるように氷の柱ができ、触らせていただくことができました。

氷に光が当たって溶けていくときに見られるチンダル像の観察や、アルミニウムの熱伝導により、四角い氷があっという間に雪の結晶のような形のペンダントになる実験などを体験しました。

 

  氷のペンダントづくり

 

どれもとても神秘的で美しいものが見られ、子どもたちは感動していました。

 

  できた氷のペンダント「持って帰りた~い」

 

 

0

除雪や登校へのご協力、ありがとうございます

3連休は、除雪作業で大変だったことと思います。

子どもたちは「そり遊びした」「小さいスキーで滑った」と喜んで登校してきました。

子どもたちが無事に登校できたのは、通学路等の除雪をしてくださった保護者や地域の皆様のお陰です。学校に上がる階段も、地域の方が除雪に協力してくださいました。また、雪道の登校に付き添ってくださったふれあいパトロール隊の方々や、車で送ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございます。

 

まだ雪で道幅が狭くなっているところが多いので、狭い車道を歩かなければならないところは、しばらく教師が下校の引率をします。

 

 

学校では、さっそく長休みに運動場に出て、そり遊びを楽しんでいました。

 

 

今日は身体測定と保健指導がありました。

身長がどれだけ伸びたか、みんな楽しみにしています。

保健指導では、感染症対策について養護教諭から話がありました。

コロナは無症状の場合、感染していても気づかないので予防対策が大切、鬼滅の刃ふうに「全集中の呼吸」で対策をしようという内容でした。

 

「水の呼吸」で手洗いについて、「風の呼吸」で換気、「鼻の呼吸」でマスクの大切さ、「距離の呼吸」でソーシャルディスタンスについて分かりやすい説明がありました。

 

  くしゃみ・咳・会話で跳ぶ飛沫の距離を確認

 

0

全員が元気に3学期を迎えました

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

雪の中、新学期が始まりました。三谷地区はやはり雪が多いなとちょっと驚きました。

子どもたち全員が元気に登校したことを何よりもうれしく思っています。

 

今日は始業式と書き初め大会がありました。

始業式では、5年生が校歌の伴奏デビューをしました。

始業式の前、5・6年生が早めにやってきて、伴奏の練習に合わせて校歌を歌って応援していました。

式で校歌を歌い終えると、自然と拍手が起こっていました。温かい雰囲気でした。

 

 

始業式の後、1・2年教室では担任が本の読み聞かせをしていました。

「ゆきのかたち」という本で、雪の上の動物の足跡や、雪の結晶、自然現象によってできた様々な雪の様子などが美しい写真で紹介されていました。

子どもたちはじっと見入っていて、やはり子どもは雪や自然にとても興味を持っているんだなと感じました。

 

 

各教室で書き初め大会が行われました。

お手本をよく見て集中して書いていて、冬休み中の練習の成果が感じられました。

 

 

 

0