校長室より

校長室より

人権教室

11月4日に4~6年生を対象として、人権教室を行いました。

小松人権擁護委員協議会加賀部会の方2名と加賀市総務部総務課の方が来てくださいました。

 

人権とは何か、人権を守るためにどのような工夫がされているか、自分たちがどのようなことに気をつけなければならないかなどについてお話ししていただきました。

 

 

クイズもありました。

体の不自由な人のために、様々な便利な道具や仕組みがあることを学びました。

 

 

「人権」という言葉は子ども達にとっては難しいかもしれませんが、「自分のことも他の人のことも大切にする、みんなが幸せに暮らす権利を守らなければならない」ということはよく理解できたようです。

 

高学年対象の人権教室は今年度から始まり、本校が加賀市で最初だったとのことで、本日の北國新聞にも記事として載っていました。

 

来月の人権週間には学校全体でも取組を行い、人権について学びます。

 

0

「スポチャレいしかわ」の強化月間

11月は「スポチャレいしかわ」の強化月間として、全校で長休みに取り組む日を決めています。

火曜日は大縄の8の字とび、木曜日はシャトルボール(決められた間隔でボールを投げ合い、何回落とさずにキャッチできるか)に取り組みます。

どちらも3分間でできた回数をサイトに入力すると、県全体での順位を知ることができ、張り合いがあります。

 

1回目の火曜日は文化の日だったため、月曜日に8の字跳びを行いました。

 

学級ごとに練習した後、跳ぶ学年と数える学年に分かれて、3分間チャレンジしました。

 

 最後に健康委員会の効果音に続いて、各学級の回数を発表しました。

1つのことに励まし合って取り組み、全校のみんなから拍手をもらえるので、やる気がでます。

3年生は、もっと回数を伸ばしたいと思ったのか、早速その日の昼休みに練習をしていました。

初めは苦手意識のある子も、練習を重ねるとどんどん上手になっていくので、今後の伸びが期待されます。

 

 

0

ICTサポーターが来てくださいました

先週の木曜日、ICTサポーターの方が来てくださいました。

 

今回は、4年生と5・6年生の授業に入っていただきました。

どちらもプレゼンテーションソフトで、学習の発表資料を作っていました。

4年生は、九谷焼についての学習をまとめています。

5・6年生は、緑の生活体験学習で学んだことをまとめています。

 

 

 

 

丁寧に教えていただけるので、子ども達は安心して学ぶことができます。

これからも何度か来ていただけるので、子ども達の上達が楽しみです。

 

0

1・2年生 食育の授業

1・2年生の学級活動の時間に、食育の授業を行いました。 給食の献立にはどんなひみつがあるかという学習でした。

錦城小学校の栄養士の先生にも来ていただきました。

 

 

食べ物は体の中での働きによって「赤」「黄」「緑」のグループに分けられ、バランスよく食べないと、病気になりやすくなることや、体の発達によくないことなどを学びました。

 

 

苦手な食べ物を残さず食べるために,どんな工夫をしているかという話では

「勇気を出して食べる」

「ほかのものと一緒に食べる」

「一口で食べる」

などがありました。

「食べ物とにらめっこをしてから、負けたら先に食べる。勝ったら後で食べる」という面白い意見もありました。

 

給食の秘密は

たくさんの種類の食べ物が使われていて、赤・黄・緑の食べ物がバランス良く入っている

と分かりました。

 

1・2年生は日頃から苦手な食べ物もがんばって食べていますが、なぜそうした方が良いのかということを改めて意識できました。

 

0

たてわり交流活動

たてわり交流活動でスピーチを行いました。

全校が4チームに分かれて集まり、今回は「2学期の行事で心に残ったこと」をテーマに一人ずつ話をしました。

2学期の主な行事と言えば、スポーツフェスティバル、遠足、マラソン大会です。スピーチの話題もその3つに分かれていました。

やはり、マラソン大会は先週終わったばかりなのと、すごくつらいことをがんばったということからか、たくさんの子が話題に選んでいました。

4年生の子は、「順位はあまりよくなかった。来年はもっと順位を上げられるように、個人練習をしてがんばりたい」と話し、みんなから大きな励ましの拍手をもらっていました。

  

 

遠足を選んだ3年生の子の理由は、単に「楽しかったから」ではありませんでした。

「みんなでする遊びを考えて説明する係となり、十文字鬼ごっこについて説明したが、初めはなかなかルールを理解してもらえなかった。けれども、ルールが分かってみんながとても楽しんでくれ、自由時間にもう一度やりたいと言ってくれて、すごくうれしかった」という理由でした。

 

楽しいことはもちろん心に残りますが、それ以上に、がんばったことやみんなが喜んでくれたことが子ども達の心に残り、成長につながるのだろうと感じました。

 

0

1年生国語「はっけんしたよ」

1年生の国語に「はっけんしたよ」という学習があります。

身のまわりの草花や生き物を観察し、その様子を文章に書いて、友達に伝えるという学習です。

 

1年生は2人とも生き物が大好きです。

2人は学校の畑の近くでトンボを捕まえてきて、それを観察しました。

それぞれ違う種類のトンボをつかまえて、図鑑で名前を調べると、アキアカネとウスバキトンボと分かりました。

いつ、どこで見つけたか、なんという種類のトンボか、体の色や細かい部分の様子、羽をバタバタさせたときの音など、習った漢字やかたかなを使い、段落にも気をつけて清書しました。

そして、読む練習を繰り返し、2年生に発表しました。

 

 

2年生は「自分の知らないトンボの名前を知って、うれしかったです。」「自分もアキアカネを捕まえたことがあるけど、詳しく観察していてすごいと思いました。」などと、感想を言っていました。

 

 

0

後期 任命式

後期の委員会・学級会の役員の任命式を行いました。

 

名前を呼ばれた子は皆、大きな声で返事をして立ちました。代表の子に「がんばってください」と任命証を渡すと、力強く「がんばります」という返事があり、頼もしく感じました。

各委員会・学級の代表の子が、後期のめあてや計画などについて、堂々と発表してくれました。

 

 

各位委員会のめざすことは、

運営委員会「何でもチャレンジ、大きな声であいさつ」

図書委員会「本をたくさん読んで、心豊かな三谷っ子」

健康委員会「規則正しい生活と清潔に気をつける」

です。

 

よりよい三谷小学校をめざし、後期もがんばってほしいです。

 

0

5・6年生の自学コーナー

3階の手洗い場周辺のスペースに、5・6年生の自学展示コーナーができました。

 

5・6年生は全員とても丁寧に自学ノートに取り組んでいます。それを見て、3・4年生が学習の仕方について学ぶと同時に、5・6年生も見られることを意識し、これまで以上に真剣に取り組むことができるという効果もあります。

 

細かい字でびっしりと勉強してあるノートを見て、3・4年生は感心しています。

 

素晴らしいと思ったページに自分の名前を書いた付箋を貼ります。

自学をするときの参考になるように、そのページをコピーして、付箋を貼った人に渡します。

 

 

0

マラソン大会

10月22日、マラソン大会を行いました。

 

始まる前「緊張している人」と聞くと、全員が手を挙げました。

タイムや順位が気になって、緊張していたのでしょう。

子ども達には、本番以上に練習が大事、毎日練習をよくがんばったので、マラソンは100点と話しました。

 

低学年から順にスタートしました。低学年のスタートダッシュはまるで短距離走のようで、パワフルでした。

 

 

運動場の外側の方を大きく回って走り、校舎前へ向かいます。

 

 

全学年、自分のペースで最初から最後まで走り切りました。

走り終わると、みんなやりきった表情をしていました。

子ども達の振り返りの作文を見ると、他の学年や保護者の皆様からの声援が大きな力となって、いつも以上にがんばれたようです。

たくさんのご声援、ありがとうございました。

 

0

秋を楽しむ

学校の敷地内には様々な木があり、花や実を楽しむことができます。

少し前は、栗がたくさん落ちていました。

最近は落ち葉も増えてきて、1・2年生は生活科の時間に落ち葉や木の実を使って、「変身ベルト」や、さつまいものつるのリースを作って楽しみました。

 

柿も色づいてきました。

先日、教頭先生が竹の棒で柿をとり、1・2年生が受け取りました。

1・2年生は高いところの実をどうやってとるのか、興味津々でした。

 

 

 

 

時々柿の実が下に落ちると、たくましく斜面を降りて拾いに行く子もいました。

 

でも「ぼく、柿、食べれん」「わたしも」という声が聞こえ、とるのは楽しいけど、食べることにはあまり興味はない子もいるようです。

 

0