こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

運動会

9月23日(金)

 本日、大海小学校秋季大運動会を実施しました。途中、小雨が降る天候でしたが、それを感じさせない子どもたちのやる気・意欲にあふれる素敵な運動会になりました。3年ぶりに団体競技を復活させたこともあり、とても熱気のある雰囲気の中で競技が進んでいきました。また、団体演技では、それぞれ低・中・高学年らしいすばらしいパフォーマンスが繰り広げられました。また、保護者の皆様には前日準備から当日のご声援・後片づけまでご協力いただき誠にありがとうございました。

0

運動会前日

9月22日(木)

 いよいよ明日は運動会。ということで、今日は朝から本番前の最後の練習に励みました。子どもたちの気合も十分で、早く明日にならないかなあ、という雰囲気です。その様子を大海こども園の園児が見学に来校していました。午後からは4~6年生が、各係ごとに分かれ、明日の準備をしました。小雨が降る中での作業でしたが、皆、練習の時と同じくらい一生懸命に働いていました。明日の天候が心配されますが、この子どもたちの強い気持ちが雨雲を吹き払ってくれるのでは!と期待しています。

☆練習の様子

☆前日準備の様子

0

運動会開会式&応援練習

9月16日(金)

 運動会まであと1週間になりました。今日は、3限目に開会式、4限目に応援の練習を行いました。暑い中でしたが、水分補給の時間をはさみながら行いました。開会式練習では、子どもたちのしっかりやろうとする意欲をとても感じました。おかげで、予定よりかなり早く終わることができ、その分を応援練習に使うことができました。応援もしっかり声が出ていて、本番近し、を感じさせました。

☆開会式練習の様子

☆応援練習(赤組)

☆応援練習(白組)

 

0

運動会練習

9月15日(木)

 運動会まであと1週間あまりとなりました。各学年ともに練習にも熱が入ってきました。今から本番がとても楽しみです。

☆5,6年生の綱引きの様子

☆1,2年生のつばめダンスの様子

☆3,4年生の大海っ子ソーランの様子

0

プログラミング学習②

9月15日(木)

 今日は、4年生と6年生がプログラミング学習に取り組みました。6年生は、3,4限目にロボットを動かすことに挑戦しました。センサーも活用してロボットを動かしたり、止めたりしました。ちゃんと壁の手前で止まると「おぉーっ」と歓声がしました。4年生も5,6限目にロボットを動かすことに取り組みました。6年生よりは簡単なプログラミングで動かすのですが、ちゃんと指示通りに動くと子どもたちは大喜びしていました。

☆6年生の様子

☆4年生の様子

0

プログラミング学習

9月14日(水)

 本日、3,4限目に5年生がプログラミング学習に取り組みました。(株)PFUの皆さんのご指導の下、「Ichigo Jam」を使ってプログラミングについて学びました。子どもたちはいつもと違う学習に興味をもって取り組んでいました。

0

運動会応援練習

9月13日(火)

 運動会まであと10日。これまで団体演技(表現)の練習が主でしたが、今日から応援練習も本格的に始まりました。朝の時間を利用して、各教室で行いました。5,6年生の応援リーダーを中心に振り付けや応援コールの練習をしました。最初にしては、皆、リズム感よく踊っていたと思います。本番に向けてもっともっと頑張っていこう!

0

県硬筆書写コンクールに向けて

9月6日(火)

 今、児童は、県硬筆書写コンクールに向けて練習を行っています。今日は、地域の先生である城村政子先生にご来校いただき、児童の指導をしていただきました。1限は4年生、2限は5年生、3限は2年生が指導を受けました。1,3,6年生は、8日(木)に指導していただきます。子どもたちの真剣な表情がとても印象的でした。

0

暑さに負けず頑張る大海っ子

9月5日(月)

 熱中症警戒アラートが発令されている暑い日でしたが、今朝からあいさつ運動が始まりました。今週末まで地区ごとに行います。今日は「二ツ屋地区」が担当です。二学期が始まりましたが、一学期の頃に比べるとややあいさつの声が小さく感じられます。このあいさつ運動を契機に元気なあいさつができるようになってほしいと思います。

 本日、5年生が稲刈り体験をしました。春に田植えの体験をしましたが、あれから4か月がたち、立派に育ちました。東さんをはじめ、中沼生産組合の方々のご指導の下、上手に稲刈りをしました。熱中症予防のため、少し時間を短縮して行いました。とても貴重な体験になりました。

 本日、4年生が防災学習に取り組みました。4年社会科の単元「自然災害からくらしを守る」の学習として行いました。昨年に続き、県立大学、県立看護大学の先生方と学生の協力のもと行いました。フィールドワークをした後、防災マップを作成しました。熱中症警戒アラートが発令されていたので、フィールドワークは瀬戸町周辺に限定して行いました。防災マップを作成した後、みんなの前で発表し合いましたが、テレビカメラなどがあったためか、最初はとても緊張している様子が伺えました。でも、徐々に声も大きくなり、練習なしでの発表会でしたが、とても立派に発表していました。さすが大海っ子です。

0

2学期始業式

9月1日(木)

 40日間に及ぶ長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。それで1限目に始業式を行いました。今回は、新型コロナウィルス感染拡大防止と熱中症予防の観点からMeet機能を活用して、各教室でテレビ画面を見ながらの始業式を実施しました。校長先生からは「心のスイッチ」を入れて、2学期頑張っていきましょう、と激励の言葉がありました。その後、転校生の紹介があり、生活目標(川井先生)、学習目標(西先生)の話と続きました。テレビ画面を見ながらの始業式でしたが、どの学年もとても姿勢よく、しっかり話を聞いていました。

 

0

全校登校日

8月24日(水)

 本日、全校登校日でした。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から予定を30分短縮して実施しました。夏休みの宿題を提出し、図書館の本を返却しました。短い時間でしたが、子どもたちの元気な顔を見ることができて、先生方もとてもうれしそうでした。後一週間、夏休みを楽しんでほしいと思います。そして、9月1日に元気にまた登校してください。

0

高松中学校「授業体験・部活動見学会」

8月22日(月)

 本日、6年生が高松中学校へ行き、「授業体験・部活動見学会」に高松小学校の児童と一緒に参加してきました。前半は、授業体験で音楽、美術、体育の中から自分が選んだ一教科を体験しました。小学校の授業より専門的な内容で、中学進学が楽しみになったらいいなと思いました。後半は部活動見学でした。授業体験したグループで中学校の部活動を一通り見学して回りました。短時間でしたが、雰囲気を感じることはできたかなと思います。半年後の中学進学に向けて、残りの小学校生活をしっかり送ってほしいと思います。

0

PTA奉仕作業&抗菌ペイント

8月21日(日)

 早朝から多くの保護者の方々に参加していただき、PTA奉仕作業が行われました。例年なら子どもたちにも参加してもらうところでしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から今年度は保護者のみの参加としました。男性の保護者の方々には、運動場の除草剤散布と側溝の泥上げをしていただきました。女性の保護者の方々には校舎の窓ふきをしていただきました。休日の早朝から参加していただき、誠にありがとうございました。

 奉仕作業に続いて、今年度も(株)日本ペイントさんのご協力をいただいて、抗菌ペイントで中学年の教室前廊下の壁を塗ることができました。PTA学年部の保護者の方々を中心に美しい壁に仕上げていただきました。今後も安全な環境の中で、子どもたちが安心して楽しく学校生活が送れるように努めていきたいと思います。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

0

オンライン登校日

8月2日(火)

 本日、オンライン全校登校日でした。熱中症とコロナ感染対策として行いました。ただし、学童に行っている子どもたちは、タブレットがつながらないので、実際に登校しました。久しぶりにクラスメートの顔が見られたことで、みんなとてもうれしそうにしていました。夏休みの宿題の進み具合や生活の様子について担任が問いかけると元気に応えていました。短い時間でしたが、有意義な時間になりました。残りの夏休みも元気に過ごしてください。

0

1学期終業式

7月22日(金)

 今日は、1学期終業式。4限目に体育館で行いました。校歌、校長先生のお話に続いて、平和学習として絵本の読み聞かせを行いました。その後、生活目標の振り返りを行いました。多くの児童がしっかり挙手して自分の意見を話していました。そして、夏休みの生活、学習、健康安全についての話があり、今月の歌(世界に一つだけの花)を歌って終わりました。明日(7/23)、予定していた相撲大会は、現在の新型コロナウィルスの感染状況を鑑み、中止とさせていただきました。しかし、そのほかの多くの行事は、保護者・地域の皆様のご理解、ご協力のおかげで無事行うことができました。本当にありがとうございました。

 

0

着衣水泳

7月20日(水)

 本日5限目に、3,5年生が着衣水泳を行いました。最初に服を着たまま水にぬれるととても動きにくくなることを体験しました。その後、万一、水難事故に遭った場合、救助が来るまでの間、浮いていられるようにペットボトルを使って浮く練習をしました。

0

1学期も残りわずか②

7月19日(火)

 1学期もあと1週間です。本日、昼休みの時間に「ちょこボラ」で2階廊下の壁拭きをしました。夏休みにPTAの方々に抗菌ペイントで壁塗りをしてもらうための下準備です。皆、一生懸命に拭いていました。また、5限目には、1年生が押し花を使ってランチョンマット作りをしました。いつも押し花を教えてくれる葛葉さんにご来校いただき、教えてもらいました。とてもきれいなランチョンマットができあがりました。

☆ちょこボラの様子

☆ランチョンマット作りの様子

0

集団登校班反省会

7月15日(金)

 1学期の集団登下校について振り返り、これからに生かしていこう、と反省会を行いました。各町別に集まり、「よかったこと・がんばったこと」「直したいこと・がんばりたいこと」を話し合い、振り返り用紙に書いていました。そして、担当の先生といっしょに集団下校しました。これからも安全に気を付けて登下校しましょう!

0

お話会

7月12日(火)

 本日、昼休みに「ひみつのポッケ」さんによるお話会がありました。1~6年生まで約30人ほどの子どもたちが集まりました。夏らしいお話ということで、今回は「すいか」「花火」「いるか」を題材にした絵本を読んでいただきました。最後には、いるかの折り紙をもらって、みんな笑顔でした。

 

0

1学期も残りわずか

7月8日(金)

 1学期も残り2週間となりました。暑い日が続きますが、今日も大海っ子は元気に頑張っています。1,2年生はローラ先生と外国語活動を行いました。1年生は、今の気分を応えていました。「あいむ はっぴぃ」「あいむ はんぐりー」と元気よく応えていました。2年生は「色」を応える練習をしていました。「れっど」「いえろー」とこちらもとても元気に応えていました。

☆休み時間には、体育館で卓球をする姿が見られるようになりました。昨日、日本ペイント様から卓球台を寄贈していただき、卓球教室を行ったことで、卓球に興味が出てきたようです。

☆本日は、全県一斉に地震による避難訓練を行う「シェイクアウトいしかわ」の日です。放送による指示に従って机の下に隠れる訓練を行いました。今日は隠れるところまでの訓練として実施しました。

0