こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

さわやか委員会の朝掃除

 
 シャッ、シャッ、シャッ、ほうきで児童玄関を掃く音。さわやか委員の掃除が本格的に始まりました。また、玄関前の花に水を与えることもさわやか委員の大切な仕事の1つです。ごみのない美しい学校と花いっぱいの明るい学校を目指して、児童と共に頑張っていきます。子ども達が元気で活動している姿を見かけましたら、一言ねぎらいの声をかけてあげてください。子どもの意欲が続くようにしてあげることも大人の役目だと思っています。よろしくお願いします。
0

桜満開

 花冷えするような寒い日が続いていますが、学校の運動場や校門前の桜は今が満開です。大海小学校には、毎週水曜日に英語を教えてくださるアメリカ人のブリーナさんが来ます。そのブリーナさんに「日本の桜はどうですか?」と尋ねたところ、「すごくきれいで、素晴らしいと思います。今度、小松にたくさん桜が咲いているところへ行って、花見をします。」という返事でした。アメリカにも桜はあるようですが、日本の桜は比べものにならないくらいきれいだそうです。大海小学校の桜も是非見に来てください。
  
0

6年生の自覚

 学校では新年度3日目を迎えました。新年度始まっての3日間を「黄金の3日間」と呼んでいます。この3日間は、子どもたちは先生の話を静かに聴きます。言うことも聞きます。そして、先生の出方をじっと伺っています。「怖い先生?」「優しい先生?」「ちょっと試してみて、どこまで許してくれる先生かな?」じっと先生の出を伺っています。この3日間をしっかりとできれば、今年1年間は大丈夫だと言われています。大海小学校は、3日目を迎えて、申し分のないスタートが切れました。
 さて、登校時に6年生の女の子が1年生と手をつないで学校まで来ました。昨年までなかった出来事なので、見ていて嬉しくなりました。1年生も手をつないで安心感があるように思いました。こんなほほえましい出来事がいっぱい増える平成27年度であればいいですね。

0

素晴らしい掃除

 掃除の時間に校舎を回って、体育館のトイレ掃除を見ていました。便器の汚れをたわしでこすり、汗を流すくらいに一生懸命にしていました。久しぶりに感動しました。誰もが嫌がるトイレ掃除ですが、5年生の諒さんがひたすらきれいにしようとしている気持ちが伝わってきました。有り難う。掃除は心をも洗うと言われます。こういう手本を全校に広めてさらによい学校にしていきたいと思います。
0

新任式・始業式・入学式

 今日は、3つの式がありました。新任式では、本校に赴任してきた先生の紹介をした後、本人から直接児童に話をしていただきました。また、始業式では、本校児童がもっと頑張ってほしいことを話しました。それは、「相手がする前に自分から行うあいさつ、履き物をそろえること、掃除を頑張ること」の3つです。大海小学校の児童が、もっと元気に、もっと心豊かに、もっと活動的になるよう側面から支援していきたいと思います。
 10時30分から入学式を行いました。式は40分ほどでしたが、14名の新1年生は大変落ち着いて、立派に行動できました。子ども達の行動を見て、何としっかりした子どもたちなのでしょうという印象を受けました。大切なお子様をさらに伸ばして中学校に送るのが小学校の務めだと思います。
 学校や子ども達のことで気にかかることがあれば,何なりと学校までご連絡ください。対応できることはできるだけのことはしたいと思います。今年度もよろしくお願いします。
0

クラブパレットから花のプレゼント

 午後1時過ぎに、クラブパレットからプランター4つにパンジーやデージーを入れた花が届きました。十数年前は花は種から作るものだと思っていましたが、学校が忙しくなり苗を買って植えることが当たり前になりました。予算の少ない学校なので、学校中に花いっぱいにしたくてもなかなかままならず、こういうふうに思いがけなくいただけるのは本当に嬉しいものです。
 学校の玄関にあるノースポールや忘れな草は自分が家で育てたものを秋口に植えました。少しずつ大きく育って花芽もついてきました。
 また、体育館玄関にあるペラルゴニュームは昨年の入学式に式場で飾った花を大事に育てたものです。昨年のようにきれいな花が咲くことを期待しています。
 
0

悲しい時期

 例年、この時期は大変悲しくなります。今まで苦楽を共にしてきました教職員の異動が発表されました。大海小学校にも異動される先生がいます。児童のために一生懸命に頑張った先生が他の学校に転任されるのは、辛いです。千利休の弟子山上宗二が茶の湯で「一期一会」という言葉を使い、「茶会に臨む際は、一生に一度きりの機会と心得、主客ともに誠意を尽くせ」と述べました。まさしく、教職員の異動は、先生方にとって一生に一度きりの出会いの人もいます。異動される先生には、今後の活躍をご期待します。
 なお、石川県の教職員で異動される人は、ホームページでご覧になれます。石川県教育委員会・教職員課・平成27年度教職員人事定期異動書にアップロードされています。関心のある方は、ご覧ください。
0

さよならパーティー

 今年度も明日で、終了します。今日は、5年生と4年生がみんな仲良く調理実習をしながら楽しみました。この学年ともお別れの「さよならパーティー」になります。5年生は、各グループご飯を炊いておにぎりやピラフに挑戦しました。4年生は、たこ焼き器を使って一口サイズのボール菓子を作りました。3階の家庭室で作っているのですが、香ばしい匂いが職員室にまで漂ってきました。みんなで協力して作る料理はとても美味しいものです。こういう経験を生かして楽しい学校にしてほしいですね。
0

寂しい教室

 いつものように午前中に、学校内を巡回しました。6年生の教室からは、もう元気な声が聞こえなくなりました。朝の会では今月の歌も職員室まで聞こえていましたが・・・・。寂しい限りです。
 登校班も今日から5年生が班長になって下級生を連れてきました。5年生は急にお兄さん、お姉さんらしく見えてきました。今日から掃除でも最上級生として下級生の面倒をなければなりません。一番嫌な仕事は上級生がします。わがままを言えない立場になりました。5年生には、新たな期待をしています。
 卒業生は、4月に中学校で進級テストがあります。この休みに復習をしっかりして良い結果が出るように努力してほしいと思います。頑張ってください。
0

卒業式 

 午前9時30分に卒業式を開始しました。卒業証書を手渡した後、一人ずつ自分の目標や夢をみんなの前で発表しました。「中学校では、野球部に入り、ホームランを打てるようになりたい。」「なりたい職業は・・・です」など聞いていて、頼もしく思いました。
 予定より少し時間がかかりましたが、在校生は行儀良く立派に式典に参加していました。最後の方には「わかれの言葉」や「歌」があり、卒業生を精一杯見送ってあげるという気持ちが伝わってきました。学校全体でのまごころを込めた卒業式ができたことをうれしく思っています。
 ご来賓の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さま、有り難うございました。また、卒業生に関わった担任や先生方、お祝いのメッセージを有り難うございました。紙面を借りてお礼申し上げます。
0

4年生 ことわざの学習

 4年生は、いろいろな格言・ことわざを学習しました。子ども達はそのまとめとして、画用紙に書いて掲示物にしました。動物に関係する物、数字に関係する物、日常の生活に関する物等、いろいろあり、掲示物を楽しく見ることができます。
 4年生の中には、たくさんのことわざを知っており、大人顔負けの知識を持っている子がいます。人それぞれ得意な分野があると思いますが、得意分野を今後に生かせるよう、子どもなりに頑張ってほしいと思います。

0

北陸新幹線開通

 自分が生きているうちに本当に北陸新幹線が開通するかなと思っていましたが、とうとう3月14日に開通しました。東京ー金沢が最短時間で、2時間28分です。平成34年には福井県の敦賀まで延伸される見通しです。どちらかと言えば、石川県は関西圏として交流していましたが、東京までと京都までの時間がほとんど変わらなくなりました。今後関東との結びつきが多くなりそうですね。これから新たな試みとして、修学旅行を新幹線を使うことがあるかもしれませんね。
 今年中に、何とか新幹線に乗ってみたいと思っています。
0

教育後援会の表彰

 例年、この時期に教育後援会賞の表彰をしています。賞には、学芸賞・スポーツ賞・読書賞・善行賞・継続賞の5つの分野があります。賞の上限の人数制限はありません。全校で延べ100人の人が受賞しました。
 教育後援会長の西さんに学校まで来ていただき、直接表彰を行いました。1年間で一生懸命に取り組んだ証でもあります。特に、読書賞は、本をたくさん読めば必ず賞をもらうことができます。デジタル化が進んで本離れが叫ばれていますが、本から知識を身に付けてほしいという願いがあります。
今年、残念ながら、賞をもらえなかった人は来年は受賞できるよう頑張りましょう。

0

登校時の出来事

 いつものように、朝、学校の前に立って児童を迎えていました。今朝は、雪が降った後で道路はシャーベット状でになっていました。7時35分頃でしょうか、児童達は学校横の歩道を歩いていたとき、後方から猛スピードで自動車が車道を通り抜けていきました。児童も登校に付き添ってくださったボランティアの人もバシャッとシャーベット状の雪がかかり、大変な目に遭いました。「校長先生、あの車、腹が立つ!」「校長先生、あんまりや。」と怒りをこらえきれず話していきました。自分もコートがずぶ濡れになり、靴下もびっしょり濡れ、嫌な1日で始まりました。
 児童の交通事故には関係ないかも知れませんが、歩いている人に配慮した運転もお願いしたいものです。こういう経験をした児童は大人になったとき、歩いている人に気配りできる人になってほしいと思いました。

0

卒業式の練習

 今日、2限目に担任、教頭、校長の3者が合わせた卒業式の練習を行いました。卒業生のきりっとした顔が表情に表れて、ひんやりとした体育館の空気が一層冷たく感じました。あと1週間で卒業です。月日の経つのが早いですね。最後の追い込みです。卒業生の歩き方や返事、歌声を立派に指導して、最高の卒業式になるよう学校としても頑張ります。
 睡眠不足などで、体調を壊さないようにご家庭でもご配慮願います。
0

東日本大震災から明日で丸4年

明日で、ちょうど東日本大震災から4年になります。2011年3月11日、午後2時46分18秒。震度7。これまで日本で起こった地震の中で一番大きな地震であり、世界でも4番目という超巨大地震でした。警視庁によると、亡くなった人は、 1 5 ,8 9 1 名、行方不明は 2 ,5 84 人。復興庁によると、震災後の体調悪化や自殺による震災関連死は3194人です。かほく市の人口の半数以上にもなります。凄い数ですね。
 前任校では職員会議前の時刻で、職員室の窓がガタガタと鳴り響き、地面の揺れが長く続いたため、机の下に避難したのをはっきりと覚えています。宮城、福島、岩手の復興は進んでいるとはいうものの今までの生活と一変した厳しい環境で生活している人がいるのです。人の命の大切さ、ボランティアをする心を育てる事、健康でいられることの幸せ、贅沢しなくても普通にいることの幸せをこの機会に子どもと話してみませんか。
0

季節の行事

 先週、3月3日ひな祭りがありました。今日、低学年の女の子と話をしていると、「校長先生、お家におひな様を飾ってあるよ。」と言ってきました。昔から、桃には悪いものを追い払う力があると信じられていたことから、「桃の節句」とも言われています。
 お雛様とお内裏様のすぐしたに3人官女という人たちがいます。そのうちの真ん中の1人は、他の2人とは少し違っていることを知っていますか。真ん中の人だけ既婚者であるため、本当はお歯黒をしているのです。その他、ひなあられは、4色あり、それぞれの季節を表しています。菱餅も、冬に降り積もった雪、春に芽生え始めた緑、春の花のピンク、といったような春の喜びを表しています。行事を通して、昔からの考え方が根付いていることを子どもに伝えることも親としての役目の1つですね。参考までに。
0

春が来た

 「梅一輪いちりんほどの暖かさ」これは、皆さんもご存じの通り、松尾芭蕉の弟子、服部嵐雪が詠んだ俳句です。学校の体育館前に梅の木があります。今朝、梅の花が咲きました。この辺りでは、梅が咲き、次に桜が咲き、そして、桃が咲いていきます。
 春を感じる温度によって花の咲く時期が微妙に違ってきます。どの花も冬を越して、温度が上がってくると、春が来たと思って花が咲き、それぞれの開花時期は北上していきます。そして、この3つの花が同時に咲くところから3つの春、福島県の三春町の名前がついたと言われています。
 日射しも確実に強くなってきました。もう春がきましたね。

0

3月の集会

 3月2日の全校集会で、記念日についてお話ししました。犬の日は、11月1日(ワンワンワン)、猫の日は2月22日(ニャーニャーニャー)、逆に日にちを質問して3月13日は?「サンドイッチの日」など、いろいろとお話ししました。最後に「木の日」は、何月何日でしょう?と答えを言わずに、もしも分かったら校長先生に伝えてくださいと言って終わりました。昨日も今日も玄関や廊下で子ども達から「木の日の答えは、10月8日ですね」と言われました。3年生の女の子は「家で考えて分かったよ」、5年生の子は「10月8日と思うけど、合っているかインターネットで確認しました」と言いに来てくれました。集会の話をしっかり聞いているのだなと感心しました。木は、漢字に書くと十と八になりますね。
0

校舎はピカピカ

 今日もいつものように、長休み前に校舎を回りました。昨日のPTA親子奉仕作業のお陰で、窓ガラスや体育館の2階がきれいになっており、とても気持ちのよい環境で子ども達は過ごしています。他の地域で、奉仕作業のない学校もあると聞いたことがありますが、大海は8月と3月の2回行っています。重ね重ね有り難うございます。
 保護者・地域に支えられて大海小学校や子ども達は成長しています。自分もこの学校に来て4年目を迎えますが、地域の学校に対する熱い想いを感じています。これからもよろしくお願いします。学校に対するご意見がありましたら、ホームページのメールや電話等で連絡していただけると、有り難いです。
0