こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

明日、歯と口の公開研究会&授業参観日

 明日21日(火)に歯と口の公開研究会をします。約2年間、学校が研究をしてきた成果を授業や講演会を通してご覧になれます。授業参観を通して、お子様の成長の様子がお分かりになると思います。すべての学年が学級活動です。子どもの時からお年寄りになるまで健康な歯と口でいられるよう計画した学習会です。天気はあまり良くないようですが、是非足を運んでください。
0

下弦の月

 今日、登校時に左半分の半月=「下弦の月」が出ていました。6年生の児童に、「これから月は欠けていくのか満ちていくのか?」と尋ねると、しばらく考え込んでしまいました。理科では教えてもらっているのですが、身についていないところが・・・。教える側として寂しい物を感じます。太陽、地球、月の関係をもう一度教えたいと思いました。5年生以下は、明日以後月を見れば分かると思います。
0

台風接近 登校に気をつけて

 台風19号が九州に上陸し、明日未明石川県に最接近するようです。2週連続で休み明けが台風の影響を受けての登校になります。台風の勢力は北へ向かうに従って弱くなっていますが、油断は禁物です。明日の登校時には十分注意して歩くよう児童に伝えてください。また、時間の都合がつく方は、児童の登校を見守ってくださると助かります。
0

蕎麦の花と減反政策

 学校からふと外を見ると白い花が田んぼに咲いています。蕎麦の花です。地元の人から減反政策で蕎麦を作っているとのこと。素直に喜べませんが、紅葉の進む秋の中に、きれいな白い花は格別です。この地域は宝達山系の冷たい水が流れ、美味しいお米が収穫できるのに減反政策はどうにかならないかと思います。確かに、政府のお米が余っていると聞きます。昨年よりお米の価格も下がっているようです。年齢層の高い人が一生懸命作っている美味しいお米は、それなりに評価してほしいですね。
0

皆既月食

昨日は24節季の寒露でした。確かに,月を見ていても寒いように感じました。
 さて、昨夜は皆既月食の天体ショーがありました。午後7時頃に月を眺めていましたがなかなか雲に隠れて現れませんでした。皆既月食から少し経って月が出てきました。今まで何回か見ていますが、ふしぎな光景ですね。また、皆既月食を計算で出せる天文家の人の頭脳の良さに感心させられます。
 太陽ー地球ー月が一直線結ばれる現象を子どもに伝えてください。地球の影が月に映っているなんで、ある意味では驚きですね。日食との違いも教えてあげると、子どもは更に興味を持つと思います。学校では教えることがいっぱいあり、いろいろなものに興味を抱き,それが趣味の域を超えて職業に就く人が表れると、教育を携わっている者にとってうれしいことだと思います。
 自分なりに月をデジカメで撮りました。

0

ウサギがいます

 2羽のウサギが老衰でこの夏に亡くなり、児童達は寂しい思いをしていましたが、教頭先生が内灘でウサギを飼っている人から譲り受けて2羽持ってきてくれました。今日の飼育小屋は黒だかりです。児童が次々に見に来て賑わっています。
 以前に飼っていたウサギの色と少し違って斑が入っています。学校の近くに来ることがありましたら、飼育小屋の中にいるウサギを見てください。とってもかわいいですよ。
0

台風接近

 例年この季節は日本に台風が来て、ニュースになります。今回の台風は、中心気圧が950hpと非常に大型で強い勢力を保ったまま関東方面に進んでいます。
 今朝、学校の前で児童を迎えていますと、自動車で送ってくださる地区の方がたくさんいました。有り難い限りです。ただ、ちょっとの雨や風の日には、できるだけ歩かせて逞しい子どもに育てましょう。
 さて、台風を侮ると命を失いこともあります。児童が帰宅した後、川へ行って増水した所に行かないようお願いします。学校でも児童に対して指導をします。こんな日は、宿題や家庭学習をたっぷりして「勉強の秋」を感じることもいいですね。
0

かほく市小学生体育大会

   ネットの調子が悪いので、更新が遅れてしまいました。先週水曜日に、昨年までのサッカー交歓会に代わって「かほく市小学生体育大会」がありました。市内の6年生362名がうのけ総合公園の陸上競技場に集まって、80m走、高跳び、幅跳び、800m走、ボール投げをしました。各学校の素晴らしい協議をお互いに見せ合うことができました。ある小画工の児童がボール投げで 60mも投げる子がいました。学校で野球を習っている子でも40mを超えるとかなりレベルが高いと思うのに、遥かに遠く飛ばすことができることには感服しました。最後に学級対抗のリレーをしましたが、大海小学校は6チーム中6位の残念な結果に終わりました。
0

木々の香り

 以前にも書きましたが、学校の前庭にある金木犀、銀木犀の花が咲いて、とてもいい香りがしています。いつも先に咲くのは銀木犀。花の時期がずれるので、良い香りが持続します。一度、学校のまわりを散歩に来て自然の香りを満喫しては如何でしょうか。桜やポプラ・アメリカフウの木も紅葉し始め、秋を味わうことができます。
0

運動会

 9月下旬とはいうものの気温25度まで上がる日射しの強い日でした。天気に恵まれ、絶好の運動会日和になりました。
 昨年から、PTA会長さんとPTA環境生活部の人のご協力で、児童用のテントを4張り立ててもらっています。今年はテントがあって良かったと思いました。お陰様で、児童の座席は快適で、プログラムも順調に進みました。
 皆様のご支援、ご協力により、運動会が無事に終えることができました。後始末もたくさんしてもらい、大変感謝しています。有り難うございました
0

文化庁 国語調査結果から

 文化庁は昨日「国語に関する世論調査」の結果を公表した。「る・する」を組み合わせて動詞化した造語の使われ方について、電子レンジで加熱する意味の「チンする」は、ほとんどの人が普通に理解できるようです。その他、なまけるの意味の「サボる」や「お茶する」が一般化しているようです。言葉は時代と共に変化しますが、「タクる」や「ディする」・「きょどる」と言われてもピンときませんね。ちなみに「タクる」は、タクシーに乗ること、「ディする」は、ディスリスペクトのことで否定するという意味です。「きょどる」は、挙動不審な態度をすることだそうです。ここまでくると、若者が使う日本語について行けない気がします。大人が正しい日本語を話し、子どもに伝えることが良き日本の文化だと思います。誰にも伝わる日本語を子どもに伝えましょう。
0

運動会に向けて

 運動会が来週の土曜日=27日です。各学年や赤白の応援団も熱が入ってきました。今年はどんなダンスや徒競走があるのでしょうか。各学年の先生も見ても楽しくなるように演技や競技に工夫を凝らしています。
 ただ、少し残念なことは、ほんの1部の児童がやる気がなくて先生の指示にしっかりと動けないことです。踊るには踊っていますが、やる気のない雰囲気というのは文章で伝わるのでしょうか。できれば、自分のお子様の演技練習を運動場でしているので、見に来てくださると有り難いです。運動会も授業参観のつもりですので、是非練習から見てくださると成長具合も分かります。よろしくお願いします。
0

さみしいお知らせ

 さみしいお知らせがあります。1年と3年生のクラスで転出する児童がいます。これで、全校103名になります。児童はどの学年であろうが全員顔と名前を知っています。これから運動会の練習で、なかよしチームの種目や応援合戦でみんなで協力して頑張る活動が増えていきます。1人ひとりが大変大切な存在になります。転出はクラスにしてもなかよし班にしても大きな痛手です。
 ただ、転出していく児童にはどの学校でも精一杯頑張ってほしいと願うばかりです。
0

児童の安全

 新聞やニュースなどで、1年生女児が行方不明になっているという報道がされています。ご家族のことを思うと一刻も早く無事で見つかってほしいと願うばかりです。
 「秋の日はつるべ落とし」といいますが、最近は日暮れが早くなっています。6時頃は薄暗く感じますね。子どもは遊びに熱中すると時間のことを忘れてしまいます。放課後の帰宅時間についてもう一度家族で約束事を決めて下さい。よろしくお願いします。学校でも指導はしました。
0

就学時健康診断

 来年度入学してくる児童が14名の予定です。今年の6年生は24名いますので、10名の減少になります。寂しい話ですが、とうとう児童の数が100名を切ってしまうことになりそうです。一般に小学校の児童減少傾向があり、仕方のないことかも知れません。
 学校のまわりを見渡すと大海川が流れており、そこにはたくさんの鮎がいます。秋には特産物の紋平柿がとれ、そして美味しいお米も収穫できます。環境的には申し分のない地域で育つ児童がこのようなところで学習できれば、最高だと思います。せめて児童がこの地で生まれ育ち、この地域で生活しようと思う気持ちが育つよう大海の良さを実感させていきたいと思います。都会の学校にはな1つの使命感があると思っています。
 来年度入学してくる1年生。教職員・児童全員で楽しみにして待っているよ!
0

ピュアキッズスクール

 2、5年生対象にして、ピュアキッズスクールを行いました。津幡警察署の方をお迎えして、「いじめ」や「人のものをとること」について話されました。2年生では、「人のものをとる」ことについて、具体的な事例を挙げて話をしてくださいました。ほしいものがあっても簡単に他人のものをとらないで我慢する心が必要ということ、人のものをとってしまうと「犯罪」になるから絶対やったらだめだ、ということを伝えてくださいました。分かっているけど・・・という弱い子どもの心を強くして、立派な人に育てていきます。
0

スーパームーン

 今年の中秋の名月は、9月8日でしたが、満月になるのは9月9日、昨日でした。月の満ち欠けの周期は、約29.5日ですから、新月から満月になるための時間は、29.5の半分、つまり14.7日ということになります。従って、この中途半端な零点7日が問題になります。1日単位で考えると、旧暦の8月15日に満月にならないことが起こります。昨日午後10時38分が望月でした。その時刻に外に出て雲の合間から満月を見ていました。
 きれいな月をカメラに収めようとしましたが、なかなかきれいにできませんでした。輪郭がぼやけてしまい、思うような写真になりませんでした。秋の風情を感じることができる一日でした。
0

重陽の節句

  9月9日は、5節句の1つ、「重陽の節句」です。旧暦では、この時期から菊が咲き始めますので、別名「菊の節句」とも言います。古来.、陰陽思想では奇数が陽を表し、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事をしてきました。大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
  松尾芭蕉の句には、
            「草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒」    があります。
  お酒を飲んで長寿を祝うしきたりが全国でもあるようです。今日ぐらいは、おうちのお爺ちゃん、お婆ちゃん、お父さん、お母さんがテーブルを囲んでお酒を飲むのもいいですね。
0

書写の授業

 書写の授業のゲストティーチャーとして、学校支援委員会の政子先生をお招きして授業を行いました。それぞれの字の特徴をつかみながら、熱心に指導してくれました。児童達も書き方のコツが分かったようでした。毎年、学校に来てご指導してくれていますので、児童達も待ち望んでいます。この機会に日頃から字をきれいに書こうと思う意識がつけば良いですね。
 授業を参観して、ちょっと気にかかることがありました。1年生の時に口が酸っぱくなるほど、鉛筆の持ち方を指導しましたが、高学年に行けば行くほど変な持ち方が多くなってきます。見ていて見苦しいような持ち方もあります。鉛筆と箸の持ち方は関係します。学校では基礎基本を大切に指導していますが、ご家庭でもよろしくお願いします。
0

学校支援委員会開催

 一昨日、「学校支援委員会」を開催しました。委員の方は5名です。校区に住んでいるPTA代表者2名、学識経験者2名、教育後援会長の人に委嘱をしています。
 1学期の学校・児童の様子や学校評価の課題と改善点、学力調査などについて、お話を聞くことができました。特に、学校評価の児童の意識と先生方のずれや保護者と児童の数値結果の違いについて意見を出し合いました。評価の結果は、支援委員会の記述がまとまり次第、ホームページで公開する予定です。後期は課題が改善され、評価が上がるよう努力しますので、地域や保護者の方もご協力をお願いします。
0