こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

卒業まであと13日

 早いもので、卒業まで6年生が学校に来る日は実質13日になりました。どの学年にも学年の色があるとよく言われます。現6年生は、はめを外すこともなく、本当に無難な学年でした。小学校では、月に数回大変な事件や事故があるものですが、そういうことも起こさない学年でした。その陰には、大きな問題が起こる前に指導してくださった担任や保護者・地域の皆さまのご支援があったことと思います。有り難うございました。
 中学校進学に向けて、あとは学力を伸ばしていくことが課題です。中学校で授業が楽しくなるよう、精一杯学力をつけて送り出したいと思います。
0

6年生を送る会

 朝早くからたくさんの方にご来校いただき有り難うございました。各学年の出し物はいろいろと工夫され、大変面白かったですね。6年生に伝えたいメッセージがどの学年の出し物からうかがうことができました。そのてーまは、「笑顔、感謝、善行、流行に乗り遅れない」などでした。
 今まで6年生におんぶにだっこの状態でしたが、いよいよ5年生が学校を動かす番になりました。あと14日で6年生は卒業します。6年生が残した良い伝統を在校生が引き継ぎ、更に改善を図りながら楽しい学校にしてほしいと思います。
0

約1ヶ月ぶりに全員登校

 先月から続いていた集団風邪もようやく落ち着いて、今日は1ヶ月ぶりに欠席がありませんでした。2,3限は6年生を送る会があります。各学年、いろいろな出し物を練習してきました。また、5年生が6年生に代わって行う初めての大きな行事です。ずいぶん前から計画をして頑張ってきました。そのがんばりを是非ご覧ください。開始時刻は、午前9時30分です。体育館は大変寒いので、温かい服装でお越しください。
0

2年生 ゲストティーチャーを招聘して食育

 3限目に「食育(甘い物と健康)」について、2年生が学習しました。ゲストティーチャーは、かほく市の栄養教諭でした。授業では、日頃子ども達が食べるおやつにどれほど糖分が含まれているか、また、子ども達が一日に摂ってよい糖分量はどれくらいなのか学習しました。2年生が1日で摂取できる糖分量は、およそ20gだそうです。ジュースを1本飲むだけで摂取量を超えてしまうので、「これから食べるものがない」「飲むものもなーい」と不安になっていましたが、おやつの上手な食べ方や一度にジュースを飲まないことなどを理解しました。。子ども達にとって、甘い物を控えることはしっかりと脳裏に焼き付いたようです。歯と口の健康づくりや食育を通して、自分の体は自分で守れるよう、今後も健康教育に力を入れていきます。

0

卒業式まで1ヶ月を切る

 もう卒業式まで1ヶ月を切ってしまいました。月日が過ぎるのを本当に早く感じています。いつもながら、午前に校舎の見回りをしています。音楽室では、卒業式に歌う歌が聞こえてきました。
 6年生は、静まりかえった中一生懸命に難しい問題に挑戦しています。復習をたくさんして、中学に備えています。
 他学年も同様、進級に向けて頑張っています。学校が真剣モードに入ったような気がします。それぞれの学年は、1つ上の学年に向けて頑張っています。ご家庭でもご都合かつけば、本読み、漢字練習、計算問題等を見て、励ましていただけると有り難いです。
 
0

不審者対応の避難訓練

 休み時間に不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練をしました。学校内で決めている暗号による放送で不審者の侵入を全校児童が知った後、事前指導で指定されている場所に避難しました。今回も津幡警察署の方が不審者になり、学校の問題点を話してくださいました。
 訓練最中、不審者を見かけた子ども達の中には「不審者、不審者・・・」と言って、叫び回り真剣さに欠ける子がいました。また、学校のマニュアル通りにならなかったので、今後の課題が浮き彫りになりました。
 
 
0

かほく市スポーツ少年団閉校式

 数日前になりますが、かほく市のスポーツ少年団閉校式がありました。式に参加していた小学生はそれぞれの学校からたくさん来ていました。市教育長と市内の校長代表のあいさつがありました。あいさつをしているときに、集まった子ども達は隣の友達としゃべったり足を踏んだりして、大変みっともなく思いました。学校集会ではこういうことはどの学校でも絶対にないのですが、気のゆるみを感じました。残念ながら、大海小学校の子ども達も行儀が悪かったです。
 スポーツを習っている子ども達は技術だけでなく礼儀もきっと指導されています。こんな時こそ日頃の礼儀が出てくるのではないでしょうか。来年も開講式や閉校式があると思いますが、今度は子ども達のぴりっとした態度を期待したい思います。
0

ピアサポート

 一般に、「ピアサポート」とは、、「同じような課題に直面する人同士がたがいに支えあう」といった意味から、学校では、相談の聞き役や助言を受けてのいわば、「悩み事相談」にあたります。
 大海小学校の6年生は卒業間近になって、中学校の生活が気になっています。そこで、進学先の高松中学校に質問をして、中学生からその返事をもらい悩み事や不安を解消しています。6年生の教室横の廊下に、その掲示がしてあり子どもたちは休み時間に参考として読んでいます。
0

読書の勧め

 後期学校評価の結果を分析し、改善策をどのようにしていくか教職員で知恵を出し合っています。項目の中に、読書量の減少がありました。知識は書からといいますから、学校としても取組を強化しなければならないと感じています。毎月下旬にある「親子読書」を奨励していますが、十分とは言えない状況です。
 図書館司書が学年別に読書を10冊読む毎に葡萄が1つぶずつ増える掲示物を玄関に作ってくださいました。低学年の方がよく読む習慣ができているようです。明日、明後日は学校はお休みです。このような時にじっくりと読書をして有意義な時間を作ってほしいと願っています。
0

新1年生を迎える会

 大海保育園の年長さんを迎え、「新1年生を迎える会」を行いました。内容は、今の1年生が音楽の授業を披露し、「森のくまさん」「おもちゃのチャチャチャ」などを歌って歓迎しました。保育園の年長さんも一緒に歌ったり、手拍子をしたりして楽しみました。4月が待ち遠しい感じがこちらにも伝わってきました。

0

かほく市教育委員後期学校訪問

 今日午前に、かほく市教育委員の後期学校訪問がありました。1年生から6年生まですべての学級の授業を参観、校長、教頭、教務と懇談し、その感想を話していきました。指摘されたことは、(1)一部の学年の姿勢が悪いと言うこと、(2)読書の量を増やすこと、(3)家庭学習の習慣化をつけること でした。自分が校内を見回っても、姿勢の悪い児童が目につきます。特に、ノートに書くときに背中が丸くなって書いている子がいます。そのような子には学校でも気をつけるように指導しますので、ご家庭でもそういう姿勢で学習していることがありましたら、よろしくお願いします。
0

大海っ子集会

 昼休みに大海っ子集会がありました。学年の出し物が2つと委員会発表が2つありました。1年生は、全員でのカスタネットの演奏とハンドベルによる「きらきら星」の演奏でした。練習の成果がとっても出ていました。見ている方も静かに見入っていました。素晴らしい演奏だったので、ビデオに撮っておけば良かったと思いました。6年生は学習した歴史をみんなに広め、クイズで参加型にしてくれました。歴史の説明をしっかりと聞いておけば1年生でも答えられる問題なので、今までにない良い企画だったと思います。放送委員会は早口言葉の紹介、そして、体育委員会は寸劇をして、ボールの後始末をしっかりするように働きかける内容でした。企画委員会は、○×クイズをして楽しむことができました。
 ただ、練習不足でステージの上でまごまごしたり説明がはっきりしなかったり課題の残る集会でもありました。今後は児童の成長を確かめることができるような集会にしたいと思いました。
0

6年生 租税教室

 かほく市の税務課の職員が来て、6年生対象に「租税教室」を行いました。税金を使われている街と使われていない街、2枚の写真を見比べました。税金が有効に使われると、街は平和に、安全に生活できることを学びました。
 消費税が将来10%になると思いますが、児童はどのように感じているのかご家庭でお話をする機会があるといいと思います。社会の授業を通して自分の身近な問題として考えるいい機会ですね。
0

低学年百人一首大会

 冬休みの宿題に百人一首の暗記がありました。暗記だけが目的ではなく、毎年学年別に百人一首大会を行っています。今日は、先陣を切って、低学年(1,2年)が行いました。3~4人でグループを作り、行いました。グループ替えをして、何度か対戦をしながら、1位を決めます。みんな真剣そのものでした。中には、思うように札が獲れなくて悔しさのあまり、泣く子もいました。悔しいと思う気持ちが来年に繋がります。
 
 
0

百舌の早贄

 モズは捕らえた獲物を木の枝等に突き刺したり、木の枝股に挟んだりします。昨日、家の前の庭を見ると、トカゲが木に刺さっていました。幼い頃は、大きな梅の木にカエルやトカゲ、蜂などが腹を突き破って貼り付けられているのをよく目にしました。最近は見る機会が減ってしまいました。
 モズは空腹・満腹にかかわらず、虫や小さな動物を捕らえる習性があります。このトカゲも冬場の餌として捕らえられたのでしょうが、どこに置いたか分からなくなって、そのままになっていることが多いです。他の鳥が見つけて食べることもよくあるようです。
 天気の良い日には散歩をして、いつもと違うことを発見することもいいですね。
0

6年生 和菓子づくり体験

 現代の子どもたちは、テレビやインターネットの環境で育ったため、情報や流行には敏感ですが、自分で道を切り拓いていく原動力となる実体験や生活体験が著しく乏しいといわれています。そこで、今年度「夢のあるプラン」という事業を設定し、6年生に将来を見据えた体験学習をさせたいと考えました。
 今日は、かほく市で和菓子屋を営んでいる「八講屋」店主、寺嶋和久氏を講師に迎え、上生づくりをしました。児童は2つの上生づくりに挑戦しました。一つは、茶巾絞りを応用した水仙の花、もう一つは福寿草です。寺嶋さんが説明しながら指を巧みに動かし、いつの間にか出来る和菓子に見惚れていました。いざ上生をつくってみると、なかなか上手くできなかったようです。
 今年の6年生はフランス料理のマナーを学習したり和菓子作りに挑戦したりして「食」に対して運を持っているのかも知れません。 6年生のみなさん、お土産の作品(自分で作ったお菓子)をご家族で味わってください。
0

インフルエンザ注意報

 先日、石川県にインフルエンザ注意報が出ましたが、大海小学校もインフルエンザで欠席している児童がいます。まだそれほど拡散していませんが、注意が必要だと思います。風邪の症状(熱、咳、頭痛、下痢等)で、今日は6人欠席しています。欠席している子は早く元気になるよう願っています。
 こういう時は、できるだけ外出を控え十分睡眠をとって過ごしましょう。
0

8の字縄跳び

 昼休みにスポチャレに挑戦をしました。全学年8の字跳びをして学年の記録に挑戦しました。以前にもこの欄でふれたように、3分間の累計数を記録とします。今回、自分は2年生の縄を回しましたが、250回も跳ぶことができました。今までは200回も超えたことがなかったのですが、凄い進歩だと思います。3分間で1回しか失敗がなく、みんな大変満足していました。クラス全員が協力して、楽しい学校生活のひとときになりました。今度は300回を超えるよう頑張ってください。

0

読み聞かせ 1・3・5年

 変則的ですが、今回の読み聞かせは1・3・5年生対象でした。最初は、歌を歌いながら手遊びをしました。「♪桃太郎さん、桃太郎さん・・・」数字が出てきたら、指で数を作ります。例えば、桃太郎さんのさんで数字の3を示します。きびだんごのごで数字の5を表します。どの学年も楽しそうに歌いながら体を動かしていました。その後、「干支のはじまり」という本を読んでもらいました。「その本、うちにある。」「保育園の時に読んでもらった。」など言っていましたが、本の読み聞かせ会、やまんばさんの人が読み始めると、真剣に聞き入っていました。昔と比べて子ども達は楽しみがいっぱいあるので、読書量が減ってきていると言われています。最終的には、読書の楽しみを自分で味わってほしいですね。

0

全国高校サッカー選手権 星稜高校 優勝

 学校便り9月号でも書きましたが、北陸の冬のハンデをものともせず、星稜高校が優勝しました。全国4154校の頂点に立ちました。3年連続ベスト4に入り、一昨年三位。昨年は二位。そして、今年は優勝と階段を確実に上りつめ、実力を発揮した選手・指導者のすばらしさに感動しました。監督が交通事故で入院して、コーチが指揮を執っての優勝でした。日頃の指導が生きていたことを感じます。
 とにかく、昨年は富山県が優勝、今年は石川県が優勝です。昔は、地理的なハンデがあり日本海側は「裏日本」と差別的な言葉で言われていました。しかし、サッカーに関しては全国のトップレベルに石川はいると思います。今後とも、サッカーだけでなく、いろいろなスポーツを通して、立派な子どもを育ててほしいと願っています。星稜高校、全国制覇おめでとうございます!
0