こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

1月の生活目標

 学校では、朝、登校してから下校するまでいろいろな人と接して生活しています。その中で、人と交わり将来役に立つ児童に育つように先生方も指導しています。例えば、挨拶です。自分から気持ちの良い挨拶ができるよう教え、褒め、伸ばしています。また、廊下を走らないように指導しています。これも、社会には守らなければ誰もが困る=ルールを守ることにつながっています。
 さて、今月の生活目標は「人の役に立つことをしよう」です。「ごみを見つけたら拾う」、玄「関・体育館・教室の整理整頓をする」、「係のお手伝いを助ける」、「ボールの後始末をする」などちょっと声をかけてあげると助かることを奨めています。
 ご家庭でも、掃除や茶碗洗い、洗濯、配膳のお手伝いなど自然に体が動く子に育てましょう。世の中、勉強だけが取り柄ではありません。そういう子が社会に出て、役に立つと思います。
0

始業式

 2015年、大海小学校の3学期が始まりました。体調を壊している2名の児童がいて、始業式では、全員に話をすることができませんでした。話の内容は、「明けましておめでとう。」という意味や目標やめあてを持って生活すること、3学期はまとめの学期であること、未年の羊に関してお話をしました。特に、3学期は授業日数が50日余りしかありません。しっかりと学習を重ねて次の学年に備えることが大切です。ご家庭でも、子どもが宿題や自主学習をしていましたら、一言声をかけて励ましてあげると、頑張る気力も生まれます。
 今年もよろしくお願いします。
0

冬至過ぎて、日の出はさらに遅く

 亡くなった父から「日の出」について教えてもらったことがあります。「3学期の始業式の日は何となく起きるのが辛いやろ。」「日の出が1年で一番遅いので、学校に行支度が遅くなるのや。」そうなんです。明後日は、1年で一番日の出が遅い日(厳密には・・・)なのです。
 冬至は一年のうちで昼が短い日になっていますが、日の出と日の入りに関しては少し違います。日の出の最も遅いのは冬至から半月後あたりです。また、日の入りが最も早いのは冬至の半月前あたりです。これは、ケプラーの法則や地軸のずれによって起こるのですが、詳しくは自分で調べてください。ただ、日の入りがだんだん遅くなってきているのは感覚的に分かると思います。学校が始まり、下校後に少しは外で遊べる時間ができるのではないでしょうか。大海小学校のみんな。よく学べ!よく遊べ!
0

あけましておめでとう

 明けましておめでとうございます。平成27年も昨年同様よろしくお願いします。明後日から3学期が始まります。学年のまとめの時期を迎えます。そして、1月中に3年生と5年生は市の学力テストもあります。今まで学習してきたことがどれだけ身についているか他校の点数と比較することで学校の力が分かります。テストだけでは子どものいろいろな能力を比べることはできませんが、一つ(学習)の目安にはなります。結果が楽しみと思うように、積み上げてきたことがテストにあらわれるといいですね。
0

終業式の話

 終業式に「人権」についてお話をしました。2学期に幾度か「校長先生、○○さんが嫌なことをしたり言ったりするので、来てください。」と訴える子がいました。すぐに対応するのですが、完全に解決しているわけではありません。
 そこで、毎年、12月4日~10日まで『人権週間』であることを話し、人権とは人として幸せに生きる権利があることを全児童に伝えました。日頃、何気なくしゃべっている言葉が相手にとって凄く傷ついていたり嫌な思いをしたりしていることがあります。特に、その内容として容姿のこと、体のこと、運動のこと、学力のこと、家庭環境のことなどがあります。学校では、先生方は誰もが同じ立場で同じようにと接しようと努めています。児童にもそういう意識が伝わって、誰もが楽しい学校になるように心がけてほしいと思います。もし児童のことで気がかりなことがありましたら、遠慮なく学校に連絡してください。
0

スポチャレ 40m走

 先週18日のことです。全学年で「スポチャレ(スポーツチャレンジ)いしかわ」の40m走に挑戦しました。この種目は、直線上に20mの間隔を空け、その両端にコーンを置いて1人1往復40mを走り、学年全員リレーに参加して1人当たりの平均タイムを競う種目です。詳しい説明は,県のホームページ https://www.i-sportsnavi.jp/genki/events/ をご覧ください。なお、種目に取り組んでいる学校のランキングも公開されています。
0

元気に雪だるまづくり

 大人にとっては雪は迷惑そのものですが、児童にとっては格好の遊び道具になります。昨日、5年生の男児1人で雪だるまを作って見せてくれました。自分の身長ほどの大きな雪だるまです。つもった雪はかなり重くて、頭の部分は先生に手伝ってもらわないと上に置くことができないほどだったようです。
 今日も子供たちは雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、積んだ雪の上から滑ったりしながら楽しく元気に遊んでいます。
 
0

打楽器演奏会

 16日(火)5限目に「打楽器演奏会」がありました。子供たちにプロの演奏を聴かせることができました。アンサンブル金沢打楽器奏者の渡邉昭夫さんやマリンバ演奏の神谷 紘実さん他2名を迎え、「剣の舞、アイネ・クライネ・ナハトムジーク、クリスマスメドレー」など演奏してくれました。4人の見事なボディーパーカッションもあり、子供たちは音を創り出す楽しさや演奏の響きにうっとりして聴き入っていました。最後に、アンコール曲として児童が今月の歌で歌っていた「涙そうそう」の演奏で全体合唱をすることができました。子供たちにとって、普通の学校では味わうことができない貴重な日となりました。自分もこの企画をして大変良かったと感じています。
0

「ただいま」の声に感激

 昨日、低学年と一緒に歩いて下校しました。先頭の班と歩いて行ったので、途中のトンネルで他の班を待っていました。しばらくして、長柄の班が通り、2人の男の子が結構遠い場所から「ただいま」と元気な声であいさつをしました。今までの聞き慣れた声と違い、(誰だろう)と思って見ました。よーく顔を見てみると、先月転校してきた2人の男児でした。気持ちのよい爽やかなあいさつに感激しました。
 安全ボランティアの人から「あいさつをしてくれるだけで、元気をもらえるがや。」とよく言われますが、全くその通りの感覚でした。転校生2人のあいさつがみんなに広がってくれるといいなと思います。気分の良い下校のひとときでした。
0

欠席4人も・・・

 日本列島に強い寒波が押し寄せ、新潟・長野・青森や北海道ではかなり雪が積もって生活にも影響が出ているようです。大海小学校もこの寒さで風邪をひいている子が多くなってきました。欠席が4人も出たのは久しぶりです。インフルエンザではないようですが、頭痛やのどの痛み、腹痛を訴えています。これから更に寒くなってきます。くれぐれも体調管理に気をつけて、元気に学校に来ることができるようよろしくお願いします。また、登校途中で、靴下が濡れるようです。靴下の替えをランドセルの中に入れてくださると助かります。
0

書き初めの練習

 国語の書写は、書き初めの練習をしています。昨日は、地域の学校支援員の城村先生が来校し、直接児童に書写を教えてくださいました。1時間の限られた中で、子供たちは真剣に書いていました。その出来映えを下記の写真でご覧ください。

0

今月の歌「喜びの歌」

 朝の会で、どの学級も今月の歌を歌っています。12月は「喜びの歌」です。ドイツの作曲家ベートーベンの第9番『歓喜の歌』と一般的には呼ばれています。
 なぜ12月に「喜びの歌」が歌われるのでしょう?インターネットで調べてみますと、ベルリンでは戦前からニューイヤーコンサートとして大晦日の深夜に第九を演奏する機会が多く、それが日本に持ち込まれたのではないかということでした。そして、日本人は根っから「喜びの歌」が好きで、他の国よりも断然12月に第九の演奏会が開かれているのだそうです。戦後音楽の演奏家が貧乏だった頃、この第九を演奏すれば、お客さんが入り良い年を迎えられることも理由の1つにあったようです。
 とにかく、今までの今月の歌よりも高尚で、歌っている児童が来高く、上品に見えます。保護者の方もお子様の歌をお家で聞いてみてあげてください。
0

5年生県の評価問題実施

 現在午前9時。5年生はテストを行っています。1限国語、2限算数、3限理科のテストを実施します。来年4月に6年生と対象に全国学力調査が行われますので、いわばプレテストになります。11月から5年生の学力がどうなのか朝自習の時間に教室に入っていました。計算の順序が分からなかったり割合の問題が不得手であったりと弱点が分かってきました。担任を中心に弱点を洗い出して、子どもたちが少しでも理解できるよう校長、教頭、級外も入って教えてきました。その成果が少しでもでてくれると、嬉しいのですが、・・・。
 2学期も終盤です。どの学年もまとめの時期に入っています。今まで教えてきたことがしっかり身についているか確認しながら最後の追い込みに入っています。ご家庭でもお子さんの宿題をしている姿を見かけましたら、「頑張っているね。」と声をかけていただけると、ありがたいです。学校、家庭と連携して大海小の子どもを育てて行きましょう。
0

飼育動物サポート事業

 今日は委員会活動の日でした。先日からたびたび登場しているウサギについて、いろいろと知識を深める機会がありました。市の飼育動物サポート事業で田村動物病院の院長が学校に来てくださいました。そして、学校に飼っているウサギについて専門家の立場からお話され、いろいろと学ぶことができました。ウサギの好む野草やウサギのオス・メスの見分け方、ウサギの正しい抱き方など、これからお世話する上で、とても参考になりました。
 なお、今ウサギ小屋は快適な環境ですが、藁が不足しています。どなたか少し余分がありましたら学校に持ってきてくださるとありがたいのですが・・・。
0

雪道での自転車 禁止

 本格的な雪が降っています。学校の外は真っ白になりました。学校では道路に雪が積もり白くなったときには、自転車に乗ることを禁止しています。今日から3日間、寒い日が続き天気が雪になりそうです。くれぐれも自転車に乗らないよう、ご家庭で子どもにお伝え願います。
0

ふるさと学習交流会・ありがとう集会

 今日は、総合的な学習の時間や10月の公開研究会のゲストティーチャー、安全ボランティア、読み聞かせボランティアの方をお招きし、「ありがとう集会」を開催しました。日頃より本校の学習に対してご協力をしていたたき、有り難うございます。他の学校では味わえない教育ができる幸せを感じています。そして、児童もこの地域で学習できることを素直に喜んでいます。ふるさと学習の内容は、体の不自由な人への理解、認知症の学習成果の発表、お米について調べたことなどを行いました。各学年それぞれ今まで積み重ねてきた学習活動を保護者や招待した方に発表できました。これからも実のある学習活動を行っていくつもりです。今後ともよろしくお願いします。
0

強い風雨

 今日、朝学校の門に立っていると、歩いてくる子が大変少なかったです。3つの班だけが元気にあいさつをして登校しました。後の班は地域の人や安全ボランティア、保護者が相談して学校まで自動車で送ってくださったようです。いつもながらのご支援に感謝いたします。
 昨日からのあまりにもすごい嵐だったので、学校を一回りして破損箇所がないか見回ると、ウサギ小屋の入り口の蝶番が外れ、戸が横倒しになっていました。小屋の中は寒いか入ってみましたが幸いにも防寒用の塀の効果でそれほどでもなくほっとしています。風雨が治まり次第、学務員が修理する予定です。
0

「ふるさと学習交流会」間近

 大海小学校は、地域・ボランティア・保護者の皆様に支えられて学習を行っています。12月5日は「ふるさと学習交流会」と「ありがとう集会」を行います。今まで、お世話になった安全ボランティアの方や総合的な学習の時間で講師として学校の授業に来ていただいた方などを招待して学習の成果を発表します。当日は、児童と給食を一緒にいただきながら感謝の気持ちを伝えたいと思っています。
0

ウサギ小屋の仕切りを直しました

 今夏までのウサギと違って、元気なウサギは、仕切りの板をがりがりかじり、隣の部屋に自由に往来するようにしてしまいました。そこで、学務員さんにお願いして、ウサギ小屋の仕切りを修理していただきました。今まで以上に分厚い板を使い、さらにその板に金網を巻いてかじられないようにしました。これで、7羽仲良く一つの部屋で過ごすことができます。来週には、5羽の子ウサギは家で飼ってみたいと申し出ている児童にひきとられていく予定です。
0

大海っ子集会

 学期に1回、委員会と学年の発表会を昼休みを利用して企画委員会が行っています。今日は、2、5年生、健康委員会、飼育委員会が発表しました。飼育委員会の発表は大きい声でゆっくり、はっきりと話しかけていたので、大変聞きやすかったです。健康委員会は望遠訓練について話しをしてくれました。2年生は、昔遊びの独楽回しやヨーヨー、けんだまに挑戦して、上手なところを披露することができました。5年生は稲を収穫するまでの仕事内容について説明してくれました。回を重ねることに児童が育ってきます。児童が臆することなく、みんなの前で堂々と話すことができる子に育てていきたいと思います。

0