こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

走ってみよう!

来週実施予定の校内マラソン大会を目指して、毎日かけ足運動を続けていますが、低・中・高の各ブロックで、本番と同じコースでの試走を行いました。当日は、思い切って走り、自己ベスト順位を目指して欲しいものです。

0

掃除場所変更!

掃除場所が今日から変更になります。場所によって掃除の仕方も変わります。6年生は、担当決めや掃除の仕方についても丁寧に教えるなど、仲良し(縦割り)班リーダーの頼もしい姿が見られました。

0

いつもの生活に⑥

読書している様子やかけっこ運動の練習等、昨年度までと変わらない活動ができるように、つい思ってしまいます。しかし、子どもたちはマスクとマウスシールドを使い分けたり、手洗いや消毒をこまめにしたりしながら、自分から気をつけようと思っている様子がよくみられます。歌を歌う時、学習する時、友だちと遊ぶ時、・・・。安心して「いつもの生活」を過ごせる日を待っています。

0

金沢について学習!

5,6年生は、今年度宿泊体験学習が中止となりましたが、金沢自主プランを今月実施します。いしかわ四校記念公園を出発・集合場所として体験や見学をしながら、初めてグループ単位での「金沢」学習に挑戦します。地図やバス路線図、金沢市からいただいた観光パンフレットなどを活用して、行先や交通手段、必要金額など、みんなで頭を悩ませながら相談を重ねています。目的地に無事到着するためには、いろいろなことを考えなければならないことを実感し、体感してもらいたいと思います。また、協力することの大切さも改めて考える機会となると思います。失敗も成功もきっと大きく成長するための栄養となってくれます。当日は緊急時に備え、ヘルプカードを持参します。何か困ったことが起こったら近くの大人の人に助けを求めることも学習です。子どもたちへの応援をぜひよろしくお願いします。

0

いつもの生活に⑤

マラソン大会を目指してのかけっこ運動に取り組んでいます。

三蜜を避けるため、全学年一緒に走れませんが、走り終わった後は、「〇周走ったよ」と汗をかきながら笑顔で報告してくれます。

0

いつもの生活に④

最近の朝の様子です。いしかわっ子駅伝出場を目指しての練習も始まりました。子どもたちはそれぞれに登校後の時間を楽しく過ごしています。

0

いつもの生活に③

図書委員会主催のオリンピックでは、白組がたくさん本を借りて勝利しました。本に親しむ良い季節になりました。

たくさんいろいろな本に親しんでもらいたいと思います。

また、タブレットを使って学習するなど、情報活用についても楽しく学んでいます。

何気ない日常生活ですが、子どもたちの笑顔が一番うれしいです。

0

いつもの生活に・・・

「どろんこの運動会」などの題名での運動会作文があったように、子どもたちにとっては、本当に思い出深い運動会になったようです。そして、大きな達成感をもって終えた運動会から、さっといつもの日常生活に戻りました。

 

0

運動会は全力で⑤

大きな雨にも降られましたが、無事に最後まで運動会をやりきることができました。雨でも頑張って続けるという全員の子どもたちの熱い思いがみられた素晴らしい運動会になりました。開催にご協力にいただきました多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

0

運動会は全力で④

運動会も直前となってきました。練習も係活動も高学年を中心に全力で取り組んでいます。ワクワクドキドキしながら一生懸命頑張る子どもたちにぜひ温かい声かけをお願いします。

0

運動会は全力で③

教室から体育館、プレイルームに場所を変えて、全体での応援練習を行いました。さすが、6年生は、赤も白も熱い気持ちが伝わる応援を見せてくれました。

0

プログラミング学習

5年生6年生は、PFU(株)の久保田さんからプログラミングについて教えていただきました。

日常生活の中にあるプログラミングと関連させながらミニコンピュータ『IchigoJam』で音や光のプログラミングについて学ぶことができました。

今回の学習は、大海っ子トンネルアートの仕上げとして12月にライトアップするためのプログラミングにつながる学習だったため、いつもよりもさらに積極的な学習態度でした。

かほく市の地元企業であるPFU(株)の皆さんには、いつも子どもたちのために工夫しながらわかりやすく教えていただいています。感謝です。

 

 

0

運動会は全力で②

応援団の全体練習がいよいよ始まりました。応援団の子どもたちが、低学年教室と中学年教室に分かれて指導に入りました。どの教室からも運動会への熱意が伝わる声が聞こえてきました。また、1~4年生での団体演技は、低学年の子どもたちは、4年生の演技をまねしながら一生懸命練習していました。

0

運動会は全力で!①

運動会の応援団リーダーや係担当の練習や準備が本格的に始まりました。6年生が優しく教えてあげてくれるので、当日が楽しみです。

0

美しい音色を!

3年生の音楽の時間に、リコーダーの外部講師として中村先生に来ていただき、息の出し方や下の使い方や指づかい等の基本的なことを含め、リコーダーの演奏方法についてわかりやすく教えていただきました。音楽室からとても美しい音色が聞こえてきました。中村先生にも学習態度の良さを褒めていただきました。上手にいろいろな曲が吹けることが期待できそうです。

0

運動会は力を合わせて

1年生から4年生までが一緒に、運動会でダンスを披露します。全体での表現演技に加え、4年生がリーダーとなって、それぞれのグループでの工夫を取り入れたものもあります。その練習がいよいよスタートしました。厳しい暑さの中での練習で、運動場の練習時間が短く、もっとやりたい、がんばりたいという声が子どもたちから上がっていました。とても元気一杯です。

0

地域を元気に!

大海っ子トンネルアートプロジェクト成功を目指して、5,6年生で、三蜜を避けながらスムーズに制作するためのグループでの打ち合わせがありました。当日は温かい応援をよろしくお願いします。

0

みんなで頑張ろう

健康委員会の子どもたちが、昼食時間に各教室で、清潔検査について話をしてくれました。全校で取り組んでいる生活検査すごろくのますを進めようと声掛けをしていました。

0

やまんばさんのお話会

昼休み、読み聞かせボランティアの「やまんばさん」の方に、絵本の読み聞かせをしていただきました。全学年での参加を計画していましたが、低・中・高ブロックに分かれてお話を聞くことにしました。今回読んでいただいた本の一冊は、今週、通学路のトンネルアートに挑戦する高学年の子どもたちのために合わせて選んでいただいたものでした。活動への意欲を高めていただいたことに感謝です。

 

0