こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

冬です・・・

いよいよ、冬本番ですが、雪の中でも寒さに負けずに遊んでいます。

雪道に気をつけなければならない登下校ですが、各集団登校班であいさつや交通安全に心がけることなどについて確認し合いました。

また、新年の準備として2年生は、地域の先生に門松作りを教えていただきました。

寒さにも風邪にも負けない大海っ子で、良い年末年始を過ごして欲しいものです。

0

水墨画「丑」に挑戦!

6年生は水墨画家として有名な吉田佐蘭先生に教えていただき、水墨画に初挑戦しました。初めて体験する学習でしたが、丁寧に教えていただきながらなかなかの出来の「丑」作品が完成しました。

0

トンネルアートをライトアップ!!

今年度コロナ禍の中でしたが、大海っ子トンネルアートプロジェクトとして活動を進めてきました。先日その仕上げとなるライトアップ活動を実施しました。この活動は、(株)PFUの方々にご指導ご協力をいただいて行うことができました。6年生のプログラミング学習が、地域を元気にするための活動としてつながることができたのも、多くの方々のおかげだと感謝しています。子どもたちもどんなふうに光るのかドキドキワクワクしながらライトテープを光らせるプログラミングをしました。

0

いつもありがとうございます。感謝の気持ちを込めて!

 大海っ子たちが日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて、お花やメッセージ、5年生の大海米、4年生の大海味噌をお渡ししました。また、押し花の葛葉先生に教えていただきながら作ったしおりも同封することができました。

 例年なら「ありがとう集会」として皆さんにおいでいただき、直接感謝の気持ちをお伝えしていましたが、今年は、開催することができず、感謝の活動として、朝や帰りの際などに担当児童が代表してお礼を述べてお渡しすることになりました。それでも喜んでいただき、本当にありがたく思っています。これからも大海小学校の児童のためにご協力ご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

0

12月の風物が・・・

お話会や校内の掲示、クラブ活動では、ジングルベルの練習、消しゴムハンコ作りやダルマ落としなど、12月らしい風物が見られるようになりました。

 

 

0

ふるさと学習発表会

総合的な学習の時間に学んだ学習を、下の学年の子どもたちに説明をしながら教えてあげる「ふるさと学習発表会」がありました。6年生は認知症について、5年生は金沢自主プランで学んだことについて、4年生は大海川について、3年生は柿や大豆について、工夫してとてもわかりやすい発表ができました。

0

いつもとちょっと違う緑の少年団活動!

今年は、コロナウィルスや熊の出没の影響で、緑の少年団の活動ができていませんでした。そこで、玄関前に様々な種類の花の苗植え作業をすることにしました。短い時間でしたが、5,6年生の団員は、手際よく協力しながらあっという間に60本の苗をプランターに植えてくれました。これから寒くなりますが、どんな花が咲くか楽しみです。

0

人権の花を植えました

さわやか委員会で、人権の花としていただいたチューリップの球根を植える作業をしました。

春に咲くのを楽しみにしながら一つ一つ丁寧に球根を土の中に入れていました。

一生懸命にプランターに土を入れたり、「人権の花」というプレートを埋めたりしながら一生懸命作業を進める委員会メンバーでした。

 

0

「元号って・・・」演劇鑑賞教室

金沢を中心に県内外で活躍されている劇団「羅針盤」の皆さんに来ていただき、『元号パレード』という劇を見せていただきました。

とても楽しく勉強になる劇で60分間があっという間でした。平日でしたが保護者の方や地域の方にも参加していただきとても楽しい時間を過ごすことができました。

0

ただいま準備中。大海っ子フェスティバル!

少しずつ6年生を中心に準備を進めてきた大海っ子フェスティバルも、本番直前となってきました。射的や魚釣り、いろいろつまみ、宝探しなど、とても楽しい活動が期待されます。しかし、今年度は、保護者や地域の皆様に参観していただけないのが残念です。子どもたちから楽しいお話を聞いてあげてください。

 

0

作るのか楽しい!

先日の学校公開週間の際に、4年生は九谷焼の絵付け体験を、5,6年生は和菓子作り体験をしました。モノづくりマイスターとして活躍されている方々からご指導いただき、子どもたちは楽しくドキドキしながら作品を仕上げていました。

0

考えるのは楽しい!「哲学対話」

「考える」ことの大切さや楽しさが実感できる「哲学対話」ですが、新型コロナウィルスの関係で、今年度初めて全学年で実施しました。西田幾多郎記念哲学館にご協力いただき、昨年度は毎学期一回実施しましたが、今回は、コロナ対策を考慮した学習形態を工夫し、書くことを取り入れて行いました。対話テーマは、学年それぞれでしたが、そんなことまで考えていたのかと思わず感心させられるような楽しく深い「考える哲学対話」になりました。

 

0

後期委員会も頑張れ!

児童会委員会も、任命式が終わり後期にバトンタッチされました。

健康委員会は、昼食時に各学級で清潔検査についてわかりやすく説明し、図書委員は、昼休みに1,2年生のやまんばさんの読み聞かせ会の進行役として活躍していました。どの委員会も、毎日の委員会活動に励んで取り組んでいます。

 

 

0

感動!バトントワリング!

遊学館高等学校バトントワリング部の皆さんに素晴らしい演技を見せていただきました。昨年度全国大会二連覇を果たした圧巻の演技に、子どもたちはただただ感動でした。保護者の方、地域の方、遊学館高校の保護者の方々、多数ご参加いただきました。ありがとうございました。

0

大海みそ完成!

4年生は、昨年育てた大豆を仕込んだ味噌を容器に小分けする作業を行いました。今年も時間をかけた美味しい大海みそができました。それぞれが作成したラベルシールを貼って、お世話になった方々にお渡しする予定です。

 

 

0

「大海っ子米」をどうぞ

5年生は総合的な学習の時間にお米の学習活動を行っています。地域の方々にお世話になりながら「大海っ子米」を育てることができました。他の学年の子どもたちやお世話になっている地域の方々にお渡しする「大海っ子米」の準備をしています。自分たちも家庭科の時間に炊いて食べてみました。上々の出来に満足顔いっぱいでした。

0

クラブは楽しい

凧揚げなど、それぞれのクラブ活動では、子どもたちが考えた内容を中心に計画的に活動を行っています。

みんな仲良く楽しそうです。

 

0

快晴のマラソン大会

素晴らしい秋晴れの下、マラソン大会を開催することができました。大海っ子たちは、今までの練習の成果を発揮し、一生懸命走りきることができました。多くの保護者の方や地域の方々には、沿道から大きな声援をいただきありがとうございました。子ども園の可愛い応援団にも心強い応援をもらって、とてもうれしそうでした。

0

芸術の秋

あっという間に季節が秋に変わりました。「芸術の秋」が、各学年の活動でも見られます。4年生は、図工の時間に『まぼろしの花』を描きました。6年生は、家庭の時間に、ナップサックを作りました。地域の先生にミシンを教えていただきながら苦労を経ての作品完成です。

0