こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

好きな数字は・・・

今日の朝学習は、『話す・聞く』の練習として全員発表リレーをしました。好きな数字とその理由について順番に発表しました。自分の出席番号や愛犬の誕生日をあげる子もいました。なんとなく好きという子もいましたが、一年生でも「好きな数字は4です。わけは、四月生まれだからです。花がいっぱい咲く春も好きです。」と、しっかりとお話ができる子もいました。相手に自分の考えや思いを分かりやすく伝えること・話し手の考えや思いをしっかりと受け止めるように聞くことを目標に、今年度もこの学習活動を続けていきます。ご家庭でも地域でも、子どもたちと会話を楽しんでみてください。これから必要となる話す力と聞く力を伸ばす機会を多くもっていただけるとありがたいです。

 

0

日々平和・・・

コロナウィルス感染対策を意識しながらの学校生活ですが、子どもたちの生活は、一日穏やかに時間が流れています。

0

土器づくりに挑戦!

6年生は、市スポーツ文化課の方にご指導いただき、土器づくりに挑戦しました。近くの西山遺跡や縄文時代の人々の暮らし等も教えていただきました。粘土をひも状にして積み上げながら上手に壺を作り上げていました。

0

体力には自信が・・・

3年生から6年生までの子どもたちの体力テストを実施しました。反復横跳びやソフトボール投げ等の種目に挑戦しました。

0

授業見せてください!

先日から大海小学校では、子どもたちによる相互授業参観を行っています。

他の学年の授業の様子を見ることで、大海小として共通して行っている学習ルールの確認や自分自身の学習姿勢を見直し、逆に見られることで、やる気を出して頑張ってくれています。

参観後は、各学級の代表が、感想や学んだことを伝えに行っています。

 

0

砂や土っていいなぁ!

1年生は、図工の「すなやつちとなかよし」の学習で、砂に水を混ぜ、思い思いの形を造っていました。水の分量を考えて固めてみたり形を重ねてみたり、とても楽しそうに工夫しながら活動していました。

2年生は、生活科の学習で育てているサツマイモ畑の雑草取りをしました。ついでに一年生のも取ってあげようと言って頑張ってくれました。

0

本が大好きになーれ!

子どもたちは、ほぼ毎日図書室に通って、本を読んだり借りてきたりしています。

今年は、玄関に大海川が出現し、読書量に応じて鮎が育っていきます。

図書室の本だけでなく市立図書館からもたくさんの本をお借りして学級に置いてあります。

一人でも多く、本が大好きな子が増えてくれるといいなと思って玄関の鮎を眺めています。

0

掃除場所交替!

掃除場所を交替し、新しい分担について話し合いました。

新しい掃除場所でも、班長の指導や指示を受けて、協力しながら学校をきれいにしてくれています。

0

早く大きくなーれ!(2年生活科)

2年生は、生活科の学習として、学校の畑でサツマイモも育てていますが、教室横のミニ学校菜園でも野菜を育てています。トマト・おくら・なすの苗に、「早く大きくなーれ!」と、水やりと声かけを忘れません。

タブレットで成長の様子を撮影しながら確認する学習にも取り組んでいます。

0

自然を満喫!(自然体験学習)

5,6年生は、予定していた宿泊をせず、日帰りで銀河の里キゴ山ふれあい研修センターで自然体験学習活動を行ってきました。プラネタリウム鑑賞・オリエンテーリング・水ロケットと、各グループで協力しながら楽しく充実した活動をさせていただきました。晴天にも恵まれ、暑いぐらいの気温でしたが、みんなでより良い方法を相談しながら活動に取り組む姿に、リーダー達のこれからの活躍が期待されました。

0

田植えに挑戦!米作りがスタートしました!

先日、教えていただきながら田んぼの代掻きをしましたが、今回も米作りの先生と地域や保護者の皆さんに田植えを教えていただきました。ぬかるむ田んぼに苦戦しながらも二時間かけて無事に苗を植えることができました。大海子ども園の子どもたちも応援に駆けつけてくれました。

子どもたちにとって、毎日食べているお米を作る体験はとても貴重なものです。お世話していただいた皆様方には本当に感謝です。

0

みんなで一緒に!(低学年遠足)

1,2年生は、春の遠足として県立看護大学前の学園台公園に行きました。2年生が考えたゲームで一緒に遊びました。1年生を連れていく姿や遊びをリードしている2年生がとても頼もしく感じた遠足になりました。1年生も笑顔、2年生もそれを見てもっと嬉しそうな笑顔でした。

 

0

授業は楽しい①

大海小学校も一人一台端末として、タブレットコンピュータが配備されています。今はまだ操作方法に自信がない子どもたちがほとんどですが、様々な学習活動で少しずつ慣れていき、有効に活用できるようになる日も案外近いかもしれません。

今回は3年生の算数で使っていました。それぞれで考えた掛け算の工夫を教え合っていました。他の子どもたちの考え方も簡単に見ることができて、「楽しい」「へーっ、そうか」という声が上がっていました。

0

自然環境を守ります!

みどりの少年団の結団式が行われました。団長、副団長により、自然を愛し、命あるものを愛し、思いやりの心をもって積極的に行動する決意が力強く述べられました。

今年度も、緑の祭典や交流会への参加、緑の募金活動や学校林の保全活動、花の植え替えなどの活動が予定されています。高学年の子どもたちの活動に温かい応援よろしくお願いします。

 

0

交通安全に気をつけます!

津幡署の方にご指導いただき、初めて低学年の交通安全教室を実施しました。

音楽室でビデオを見てから体育館で実際に活動しました。子どもたちは、緊張しながらも交通安全に気をつけようと一生懸命でした。かほく市防災環境対策課(市交通安全協会)にもご協力いただきました。交通安全ノートやにゃんたろうキーホルダー等もいただきました。ご家庭でも交通安全を心掛けるようにご指導よろしくお願いします。

 

0

よろしくお願いします!

縦割り活動でのなかよし班の「はじめましての会」がありました。自己紹介や班のめあてを確認した後、リーダーたちが準備したクイズやゲームで一緒に楽しみました。運動会や仲良し活動、掃除など、様々な行事や活動で協力しながら頑張る班活動のスタートは、とても良い雰囲気でした。

0

大海小にも春が・・・

 いよいよ令和3年度の春です。5年生は、他校に異動する先生方とのお別れの離任式を終えてすぐに入学式の準備をしました。キビキビとした準備活動になりました。大海小の「顔」となる新6年生に温かいご声援をお願いします。

 校舎周辺にも春が来ました。7日の始業式・入学式から始まる新年度、大海っ子一人一人には、笑顔で楽しく学校生活を送ってもらいたいと思います。

 

0

岡山県の小学校とリモート学習!

3年生は、岡山市立蛍明小学校の3年生と一年間交流活動を行ってきました。今年度最後の学習として、それぞれの学校や地域のことなどについて調べたことを 互いに発表することができました。初めてのリモート学習に緊張しながらも頑張って挑戦してくれました。

0