こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

6年生を送る会を成功させよう!⑥

今日は強風と雪のため5限で下校でした。6限目に送る会の準備と練習を予定していた学年は、辛そうな表情でした。

明日の天気が心配ですが、一時間一時間を大切に頑張っていますので、満足できる準備ができればと思います。

子どもたちへの応援よろしくお願いします。

 

 

0

バレンタイン給食に大喜び!

2月12日は、バレンタイン給食メニューでした。数日前からの子どもたちの様子は、ソワソワドキドキでした。嬉しそうに給食メニューを説明してくれる子どもたちも多かったです。

給食センターの皆様、いつも美味しい給食をありがとうございます。

子どもたちの頭の中には、しっかりとその月の給食メニューがインプットされています。

 

 

0

6年生を送る会を成功させよう!④

今年の6年生を送る会は、新型コロナウィルス感染予防対策を考慮し、1年生から4年生は順番に体育館に入り、6年生への感謝の気持ちを込めて出し物を披露してから教室に戻る形式をとります。進行役の5年生と6年生、6年生の保護者の方のみが観客となります。6年生も、動画撮影したもので下級生にお礼の気持ちを表現します。1から4年生は、自分たちの出番が終わってから教室で視聴します。

6年生は、マスクを外す場面もあるので、換気をしながらおしゃべりをしないように気をつけて動画撮影に臨んでいました。5年生の劇も着々と練習を重ねています。

1~5年生の保護者の皆様や地域の皆様に見ていただけないことは残念ですし、大変申訳なく思っております。どうぞ、子どもたちが、6年生に感謝の気持ちを上手に伝えられるように励ましてあげてください。よろしくお願いいたします。

 

0

美味しい給食ありがとうございます。

今日の給食は能登牛のビーフシチューでした。生産者の方々からのご厚意で、子どもたちは柔らかくて美味しい能登牛を食べることができました。ありがとうございました。いつも美味しそうに食べる子供たちですが、笑顔いっぱいで完食していました。給食センターの皆様にもいつも感謝です。また、グリーンサラダの中のキュウリがハート型だったと嬉しそうに報告してくれる子もいました。

0

いざという時に活躍できる人に!

6年生は、かほく市福祉協議会と防災環境対策課の方に教えていただいて、HUG(避難所運営ゲーム)活動を行いました。地震災害が発生し、学校が避難所になった場合を想定した学習です。いろいろな条件を抱えて避難される場合があることやどのような場所に案内すればいいのかということなど、貴重な学びの体験となりました。

一生懸命考え、自分たちなりの解決策を相談していく姿に、大きな成長が見えました。ご協力いただいた皆様に感謝です。ありがとうございました。やる気のある子どもたちが、また一段と頼もしくなりました。

 

0

6年生送る会を成功させよう!①

6年生を送る会の成功目指して、各学年での準備活動が始まりました。

今年は、残念ながらコロナウィルス感染拡大予防対策として、全学年が体育館で一緒に6年生を送る会を行うことはできません。しかし、各学年の子どもたちは、6年生に感謝の気持ちを伝えたいと学級で相談を重ね、準備活動をスタートしました。6年生も、お礼の気持ちを伝えるための動画制作を本格的に始めました。

また、3年生は、お世話になった6年生との思い出の場面を絵に描いて体育館に掲示します。不自由な学校生活の中でも子どもたちには、しっかりと6年生との思い出作りができていたのだと改めて感じました。

0

『節分』恵方巻を作りました

最近の昼休みは、ビーズや水引等を使った手作り作品を作りに子どもたちが校長室に来てくれています。今日は、124年ぶりの「2月2日の節分」ということで、色紙を使った恵方巻作りに挑戦してもらいました。とても上手にあっという間に仕上げていました。

また、来てくれた3年の子どもたちは、自分たちがお世話していた大豆を、家で豆まきができるように小袋に入れて、給食の時間に全校児童に配ってくれました。

今晩は、子どもたちのお家から「鬼は~外、福は~内」という声が聞こえてくるかしら・・・。

 

0

どんなクラブに入ろうかな?

3年生は、グループに分かれてクラブ見学活動を行いました。4年生になったらどれに入ろうかなと、各クラブを見学しながら興味津々の様子でした。

0

手作りマスクをいただきました

2年生は、担任の先生のお母様より手作りのマスクとマスク入れをいただきました。子供たちの大好きなアニメの絵柄でとても嬉しそうでした。一枚一枚、温かい心のこもったマスクを作っていただき、ありがとうございました。

 

0

大海味噌仕込み完了!

 

3年生の味噌づくりも、いよいよ完成活動に入りました。

初めての体験でしたが、事前に昨年度の学習の流れを確認してからでしたので、スムーズにいきました。

大豆を蒸した良い香りをかぎながら、今年は班ごとに離れて活動しました。最後の掃除までしっかりとやりきりました。

 

0

練習中!

6年生は、明日の授業参観で発表する小学校の思い出を一生懸命練習していました。また、5年生は、西田幾多郎記念哲学館に応募する習字作品を、外部ティーチャーの先生から教えていただきながら集中して練習していました。満足できる結果になればと思います。

 

0

オンラインでマジックショー!

 東京の日本保育支援株式会社さんにお世話いただき、高学年のこどもたちは、初めてオンラインでのマジックショーを体験させていただきました。各地で活躍されているマジシャンのルパンさんと会話をしながらいろいろなマジックを見せていただき、子どもたちは、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 コロナ禍という状況ですが、相手の方と離れていても一緒にできることがあるという体験は、これからの子どもたちの生活の中で、きっと生かされると思います。

0

卒業式に・・・①

6年生は、地域のフラワーアレンジメントの先生から教えていただいて、卒業式に胸につけるコサージュを手作りしました。材料は同じでもオリジナルコサージュを作ろうと、先生の説明に耳を傾けて一生懸命に配置を考えるなど、熱意ある姿勢で取り組んだことを褒めていただきました。

グルーガン(ホットボンド)できちんとつけていくことがなかなか難しく、苦労する場面も少しありましたが、子どもたちは上々の出来で完成できたことが、とても嬉しそうでした。

0

なわとびチャレンジ実施中!

縄跳びチャレンジの季節がきました。体育館での三密を回避するため、今年度は、赤白で時間をずらして実施しています。縦割り仲良し班でお互いに技の跳んだ回数を数えながら頑張っています。毎日、記録を伸ばしたり新しい技に挑戦したり、とても楽しそうに汗をかいています。

0

冬です・・・③

雪も解けてきましたが、とても寒い日が続いています。

・朝学習は、全員お話リレーでした。三学期の抱負やどんな冬休みだったのかなどについて、他の子どもたちに、その様子がきちんと伝わるように工夫しながら楽しそうに発表していました。

・朝の歌は、まだ大きな声は出せませんが、1年生は立派な指揮者がリードしてくれています。

・昼休み時間は、委員会で頑張る子や中で遊ぶ子、外で遊ぶ子、それぞれに楽しそうに活動しています。

・6年生は、やまんば(読み聞かせボランティア)の細川さんから、『やまなし』を学習する前に、宮沢賢治の生涯や作品について、宮沢賢治と同郷(岩手県)である細川さんから、貴重なお話をお聞きしました。宮沢賢治の作品をいろいろ読んでみたいと思うお話でした。

・4年生は、(株)PFUの方から教えていただきながらプログラミング学習をしました。方向を決めてシールを貼り、スキャナで読み込んだ命令通りに動く小さなロボットカーで、次々とおつかいミッションをこなしていました。

授業で頑張る子、休み時間で頑張る子等々、それぞれに楽しい冬の一日を過ごしていました。

0

年賀状は届きましたか?

校区の二ツ屋郵便局さんから年末に年賀状をいただきました。今年度もおかげさまで全校児童でお世話になった方への「ありがとう年賀状」を書くことができました。

一年生は、近くのポストまでみんなで一緒に投函しに行きました。雪が積もっている中でしたが、とても楽しい散歩ができたようです。

子どもたちからの年賀状は、多くの皆様に無事届きましたでしょうか。

また、二ツ屋郵便局さんからは、昔の写真やはがき等の貴重な資料をお借りして、本校地域交流室に展示させていただいています。

 

 

0