校長室より

校長室より

2年生 フードショップタニグチのクイズ

2年生は、フードショップ タニグチで知ったことをクイズにして、5・6年生に発表しました。

フードショップ タニグチさんもお忙しい中、配達の合間に学校に来てくださり、一緒にクイズを見てくださいました。 

5・6年生はクイズに楽しく答えてくれました。そして、感想として「フードショップ タニグチと言えば、自販機を利用するというイメージだったけど、学校に野菜を届けていると知って、身近に感じました。」「60年も前からお店があったなんて驚きました。」と伝えました。

さらにフードショップ タニグチさんに「小さいときにお母さんと一緒に買い物に行って、中に入ったのを覚えている。」「三谷保育園のお泊まり保育のとき、カレーライスの材料を買っていたのを思い出した。」と話していました。

 

地域のお店と日々の生活のつながりを感じることができ、また、2年生の学んだことが高学年にも広がってよい学習ができました。

 

 

 

 

0

防犯教室

7月22日(水)に防犯教室を行いました。

 

例年は不審者侵入を想定した訓練も行っていますが、今年度は感染症拡大防止のため、防犯教室のみ行いました。

 

大聖寺警察署の方が3名来てくださり、「ひよこの3つのおねがい」「イカのおすし」「子ども110番の家」についてお話をしてくださいました。

お話の途中に1人の方の姿が見えなくなったと思ったら、不審者に出会ってしまったときの訓練として、「さっきまでいた人はどんな人でしたか。」という質問をされました。

子ども達は意外によく見ていて、服装や手に持っていた袋、背格好などを答えていました。

「イカのおすし」の意味もみんなよく分かっていました。

 

けれども、もしも実際に怖い思いをするようなことがあったら、分かっていても何もできなくなることがあるので、まずはできるだけ不審者に会わないように、一人でどこかに行ったり、寄り道をしたりしないようにしてほしいと校長から話しました。

 

 

0

2年生 フードショップタニグチさんにお礼の手紙

先日2年生が質問させていただいたフードショップ タニグチさんにお礼のお手紙を書きました。それを今朝お渡ししました。

谷口さんは毎朝決まった時間に学校に食材を届けてくださっているという情報を給食調理員さんから得て、2年生が玄関前で待っていました。

 

一人一人がお礼の言葉を添えてお手紙を渡すと、笑顔で受け取ってくださいました。

 

その後、給食室に納品する様子を見ることができました。

食材を受け取るときに、調理員さんが一つ一つ重さを量って、注文と合っているか確認しているのを見て「へえ、重さ量るんや。」と驚きの声を上げていました。「あ、ごぼうや。」「油揚げ。」「もやしもある。」と興味深く見ていました。

 

帰り際「またね。」と優しい笑顔を向けてくださる谷口さんに、みんな手を振って車を見送りました。

 

来週は、2年生が上級生の教室に行って、フードショップ タニグチに関するクイズを出します。そのときに谷口さんも来てくださることになっています。

 

 

 

0

5・6年生 洗濯の実習

5・6年生は家庭科で手洗いでの洗濯の実習をしました。

汚れていることが分かりやすい洗濯物を各自で準備しました。

ポロシャツ、軍手、妹の靴下、お兄ちゃんの野球部のズボン、わざと墨汁で汚したタオルなど、それぞれに考えて持ってきました。

 

たらいに水と洗剤を量って入れ、汚れのひどいところはつまみ洗い、全体は押し洗いなど洗い方を工夫して頑張りました。ブラシ洗いがよく汚れを落としてくれることを実感したようです。

「妹は靴下で外に出たりするから、汚れが落ちない。」などと言っていましたが、洗い終わるとどの子の洗濯物も随分きれいになっていました。

 

 

0

4年生の福祉についての学習

4年生は総合的な学習で福祉について学んでいます。

 

地域にある「グリーンファーム もぐ」と「グループホーム まどい」について調べてまとめ、3年生に発表しました。

 

もぐには学校から電話をして知りたいことを尋ねていました。4年生にとって、質問の答えを電話で聞き取って書くのは大変だったと思いますが、頑張っていました。

 まどいには、事前に連絡を取り、子どもたちが休日に集まって質問にいきました。

 

調べたことと、それに関するクイズを作って3年生に分かりやすく説明していました。

 

3年生は「僕たちは2年生のときにもぐに行ったことがあったけど、こんなに詳しいことは聞かなかったので、よく分かりました。」「まどいには95歳の方もいると分かりました。」など、発表を聞いて分かったことや感想を伝えていました。

  

 発表の数字が分かりやすいように、手で示しています。

 

 3年生が感想を伝えています。

 

0

2年生の町探検

2年生は生活科で「どきどき わくわく まちたんけん」という学習をしています。

町の中で、詳しく調べたいところを決めるために、7月の初めに何カ所か回って様子を見てきました。地区会館、「フードショップ タニグチ」「ブーケ(新しいカフェ&レストラン)」などです。

 

その中で、フードショップ タニグチから学校の給食の野菜が届けられていることを知り、詳しく調べることになりました。

 

質問は「どんな野菜を学校に運んでいますか。」「学校のほかに、どんなところに運んでいますか。」「いつからお店をしていますか。」「どんな仕事をしていますか。」などです。

 

お店が60年ぐらい前からあることや、市場でのせりの様子なども丁寧に教えてくださいました。

 

学校に戻ってきて、フードショップ タニグチから届けられた野菜を給食でおいしく味わいました。

このあと、まとめ学習をして、他の学年に聞いてもらう予定です。

 

 

 

0

3年生の町探検

3年生は3回目の町探検に行きました。

1回目の日谷、直下方面、2回目の美谷が丘方面とどちらも雨に見舞われ、傘を差しながらの探検でした。

今日は久しぶりのお日様の下、曽宇町方面に行くことができました。

川、公民館、水の家(みずのや 料理屋さん)、ぐるぐる公園に行ってきました。

 

水の家さんでは、お店の方にちょうどお会いでき、温かく迎えていただきました。

ぐるぐる公園では、ぐるぐる回る遊具やすべり台などで楽しく遊びました。

子ども達は、「公園の椅子と机が新しくなった。」と教えてくれました。

遊具のペンキもきれいに塗られていて、地域の方が子ども達のためにきれいにしてくださっているのだなあと思いました。

 

この探検のために晴れを取っておいてくれたようないい日で、子ども達の笑顔がはじけていました。その喜びが郷土愛となって、これから作るマップにも表れそうです。

 

 

 

0

タブレット型PC

市から一人1台のタブレット型PCが配備され、3年生以上が使ってみました。

3年生はまだローマ字の学習をしていないので、ローマ字表を見ながら調べたいことを入力しましたが、なかなか大変で、音声入力で検索している子もいました。

4年生は自然災害についてのNHK for Schoolを見て、分かったことをまとめました。

5・6年生はパソコン操作にも慣れているので、自分で画面をカスタマイズしてみた子もいました。

 

今後、授業や個別学習で大いに活用できるよう、教員も研修していきます。

 

 

0

プール水泳

今年はプールのペンキを塗り直したため、例年より遅く、7月13日(月)にプール開きをしました。

ちょっと肌寒い日でしたが、子ども達の強い希望もあり、高学年はプールに入りました。

水の中での子ども達の笑顔は最高です。

 

でも、高学年が上がった後に強い雨が降り出し、5限目に予定していた低学年は入れませんでした。

 

今朝も、更に肌寒い朝でしたが、登校してきた低学年の子から「よっしゃ、今日は雨が降らなければプールに入れるぞ。」という声が聞こえました。子ども達は本当にプールが楽しみなようです。でも、残念ながら気温と水温が低く、初泳ぎは実現しませんでした。

 

長雨の続く毎日、梅雨明けが待ち遠しく感じられます。

 

 

0

5年生 環境問題について発表

5年生は国語で「環境問題について報告しよう」という学習をしました。

自分が関心を持った環境問題について資料で調べ、図表や引用を活用して報告書にまとめる学習です。

報告書はパソコンを使って作成し、写真や資料も取り込んでわかりやすくまとめました。

文章には自分の考えもしっかり書けていて、資料の取り込みも上手にできています。4年生のときからパソコンを使った資料作りに取り組んでいる成果が感じられます。

 

できた資料を拡大印刷して、4年生に発表しました。4年生も興味を持って聞き、感想を伝えていました。

 

 

 

0