こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

登校中に腹痛

 ここ数日、登校途中に腹痛になり、通り道にある知っている家におじゃましてトイレを借りる児童がいるようです。数名の子がいます。その後、登校ボランティアの人が学校の門まで手をつないで連れてきてくださいました。本当に頭が下がります。有り難うございました。トイレ休憩してから学校までの道のりがまだまだ残っていることから、本当に学校まで歩いて行けるのだろうかと不安になって泣き泣き来ました。玄関では、友達に助けられ、教室までランドセルを持ってもらい、抱えられて歩いて行きました。優しい友達にも感謝ですね。
 これからまだまだいろいろあると思いますが、児童の体力づくりが大切ですね。もうすぐ夏休みです。せっせとプールに通い、心も体もたくましい子どもに育ってほしいと思います。
0

熱中症に注意

 9日は朝から30度近くの気温で、登校時の児童の様子を見ると、うっすら汗をかいていました。学校では、体育館に冷水機があり、朝休み・昼休みなどの長い時間の休みにはたくさんの子が利用しています。もちろん、水道水も大丈夫ですが、冷たい水を飲もうと体育館まで行く子が多いです。熱中症については、十分注意するように児童に話をしています。
 一部保護者から水筒を持たせたほしいと話があります。学校では児童の実態や衛生面を考慮して、水筒持参を認めていませんでした。これについては、PTAの役員の方や先生方の意見を聞いてどのようにするか検討したいと思います。
0

数十年に1度の強烈な台風

 数十年に1度といわれる大型で強力な台風が少しずつ石川県に近づいて来ています。台風にはそれぞれ名前がついていますが、台風8号の名前は、韓国が用意した「ノグリー」で、日本語で「たぬき」という意味です。気象庁は人命に関わるようなすごい台風と言っていますが、空振りで終わるよう祈っています。狸にだまされたと思うような災害のない台風で終わってほしいです。
 昨年の晩秋発生した台風30号の記憶が鮮明に残っています。フィリピンのレイテ島を襲ったすごい台風。最大瞬間風速は毎秒90メートルと、映像で見る限り巨大竜巻なみの暴風でした。死者・行方不明者を含めて約8000人にも達しました。地球温暖化により海水温が高くなり強烈な台風が発生する気象条件になっているようです。これから生き抜くには、台風の備えある地域対策・家庭作りが大切だと思います。
 登下校時に台風が来ることがあれば、どのように対処するか学校メールで詳細を送信します。
0

残念な七夕の天気

 子ども達と七夕のことを話していると、「今日は星を見ることができないな」と残念がっていました。この天気では星を望むことはできませんね。
 さて、七夕まつりで有名な仙台には、サッカーJ1ベガルタ仙台があります。この名前は、天の川を挟んで織り姫(ベガ)と彦星(アルタイル)が、年に1度七夕の日にだけ出会うことができるという伝説から生まれました。「ベガルタ」という名称は、この2つの星の合体名です。この機会に星に興味を持って、北斗七星やベガ、アルタイルを見つけてみませんか。
0

口は災いの元

 児童同士の会話の中で、ちょっとしたことから悪口や口喧嘩に発展してトラブルを起こす子がいます。それも固定されています。子ども達の言い分を聞いてみると、相手にされなくなってつい嫌な言葉を発してしまうようです。今日もそういうことがあり、喧嘩した子の話を聞いてあげました。そして、児童がお互い納得するように説諭しました。
 そういうようなことを繰り返しながら、児童は人の心が分かるようになり、そして立派な人間に成長していくのだと信じています。「ならぬことはならぬものです。」という教えを小学校でもしっかり教えていきます
0

PTA救命講習会

 例年、6月の授業参観後に行っていた救命講習会を都合により夜にすることになりました。お忙しい中、夜に保護者が集まるのは難しいと思っていましたが、40名近くの保護者が参加してくださいました。
 消防署の方2名を講師に迎え、心肺蘇生法とAEDの正しい使い方を学びました。初めて参加する方もいて、真剣な表情でした。
 あってはならないことですが、こういう機会に先進的な救急法や最新の情報を取り入れて、世の中の流れについていってほしいと思います。
 参加された皆様、お疲れの中有り難うございました。
0

プール開き

 今日は、5・6年生合同で「プール開き」を行いました。係の先生からプールに入る時の諸注意を聞いてから、お話をしました。プールがあることが当たり前と思っているかも知れませんが、アメリカ、中国、韓国などたくさんの国では、体育に水泳の授業がない国がいっぱいあります。日本は恵まれています。また、水泳は克服的スポーツであり、泳げないと命に関わることもお話ししました。しっかり泳ぎを身に付けて、水難事故に遭わないように練習をしてほしいです。水に親しんで、楽しい夏を過ごしてほしいと思います。

0

全員出席累計20日

 ここ数日、児童は元気で全員出席が続いています。4月から累計20日になりました。学校では、年間100日を目指しています。今年は、4月にインフルエンザがあり、5月には感染性胃腸炎があって児童の健康維持にも苦労がありました。ようやく今までのような学校生活になりました。保護者の皆様、お子様の健康管理に気をつけ、元気に登校できるようにお願いします。
0

校内ミニ研修会

 6月30日に、簡単な校内のミニ研修会を行いました。ここ3年連続、新規採用の先生が入り、学校は活気があります。ただ、授業を教えることや児童の操縦術という点から考えると、やはり年輩の先生の方が教えるコツや技術を持っております。そこで、それぞれの学級で指導している児童のノートを持ち寄り、書き方の工夫や先生のコメントの良さをお互いに学びました。ちょっとの時間のつもりが、若手の先生の質問や年輩のアドバイスで、予定の時間を大幅に超えてしまいました。このようにして、今後も校内研究を深めて、学校や児童のためにがんばっていきます。
0

1年生の気持ちのよいあいさつ

 1年生の担任の先生があいさつをする時に、相手の顔を見て「○○先生、おはようございます。」と教えました。入学して3ヶ月経ちましたが、教えられたことをしっかりと守り、そのとおりにあいさつをしてくれます。特に、バス通学をしている1年生がとてもよいあいさつです。大きな声であいさつされると、されている方もあいさつをしたくなります。
 しかし、不思議なことに、1年生の時にあれほど厳しく教えられたことが、高学年になると崩れてしまうことです。例えば、鉛筆の持ち方です。高学年の教室へ行くと、半分以上の子が教えられたような持ち方をしていません。見ていて残念に思います。漢字の書き順も然りです。何事も基本に忠実が大切ですね。

0

校内研修会

 2限目に6年生の研究授業を行いました。台形の面積を三角形や平行四辺形に変形して、そのわけを台形の公式=(上底+下底)×高さ÷2になる証明をしました。説明の仕方が難しかったのですが、みんなの方を持てしっかりと話すことができました。日頃あまり活躍しない子が前に出て説明をしている姿を見て、大変嬉しくなりました。みんなの前で堂々とお話しできる子がもっともっと出てくるように指導していきたいと思います。
0

教育後援会 総会

 26日午後7時から大海小学校会議室で総会が行われました。各地区の区長さんやJA所長、監事さん、PTA役員、教頭、校長を入れた30名足らずの人数で行われました。
 後援会長さんからこの地区の特産品「小菊かぼちゃ」が収穫できて、一度子どもにもそのあじを味わってほしいと言われました。授業の関係で学校で食べる機会がアルかどうか分かりませんが、有り難いお話だと思っています。いつもながら学校に対するご厚意に対して感謝申し上げます。
0

ツバメの雛落ちる

 2年生の窓を開けると、軒下にツバメの巣が見えます。雛が4,5羽育っていますが、2限目に雛が落ちていました。日本野鳥の会に電話してどのような対処をすればいいのか尋ねたところ、「元に戻してあげてください」とのことでした。はしごを持ってきてツバメの巣に戻してあげました。また落ちてこないように祈りながら、1時間、2時間後見に行きましたが、大丈夫でした。親鳥が来て餌をどのようにあげているか見ていましたら、3匹の鳥が餌を与えていました。親鳥のほかにヘルパーがいたのですね。子どもたちの願いが叶うよう、順調に育ってほしいです。
0

郡市小学校音楽会

 先日学校でも音楽会のリハーサルをしましたが、18日に内灘文化会館で音楽会がありました。大海小学校は,後半の部のトップで演奏を行いました。大勢の聴衆者の中、堂々と立派な演奏を行っていました。決してひいき目でもなく、本当にきれいな音色でした。みんなで1つ1つの拍をしっかりとらえて音を合わせていました。1ヶ月以上練習を重ねてきた結晶の演奏でした。指導してくださった先生に感謝です。これを機会にさらに音楽に興味を持ってくれたらいいなぁと思います。
 他の学校の出演が終わった後、観る態度が悪いと全体的に注意されました。ちょっと残念でした。ただ、大海小学校の児童は注意されるほど悪くはなかったと思います。
0

交通事故多発

 日頃から子ども達には交通事故にはくれぐれも気をつけなさいと伝えています。ここ最近、小学生を含めて交通事故が多いようです。放課後、学校近くで子ども達が自転車を乗っているのを見かけますが、危なっかしい気がします。まず、ヘルメットを付けて、無理のないように自転車に乗ってほしいと思います。自分が危ないと思ったら、自転車から下りて押して行くように学校からも教えていきます。ご家庭でも安全に気をつけるようにお話願います。
0

健康が一番

 最近、体調を崩す子がいなくなり、欠席0の日が続きました。しかし、4月から全員登校の日がやっと累計14日です。昨年の今頃は20数日でした。今年は、4月にインフルエンザやゴールデンウィーク中に感染性胃腸炎に罹り、全員揃うことが少なかったように思います。児童にとって健康が一番です。始業前に各教室を回ると、今月の歌「線路は続くよどこまでも」の元気な歌声が聞こえてきました。1年生から6年生まで学校中に響き渡る声を聞く嬉しさを味わいました。
 梅雨に入り、体調管理が難しい季節です。全校集会でも話しましたが、睡眠をしっかりとることが大切です。ご家庭でも睡眠不足にならないように、よろしくお願いします。
0

授業参観と学校保健委員会

10日午後1時45分から授業参観があります。今回は、1、3年生は「歯と口の健康づくり」の授業行います。ゲストティーチャーを招いて、児童が少しでも自分の体に関心をもつように計画しました。今後、他の学年もいろいろな人を招いて学習を積み重ねていきます。ご都合のつく方は、自分の子供がいなくてもちょっと顔を出して、参観してください。
 授業参観後は体育館で学校保健委員会を行います。学校歯科医の飯利先生のお話を聞くことができます。生涯にわたって自分の体を大切にするよう保険や学級活動の授業で学習を深めて参ります。
0

寸心忌

 9時から宇ノ気小学校で、西田幾多郎の寸心忌献花式が行われました。たくさんの人が見えられました。毎年、宇ノ気小学校の6年生が「西田先生を讃える歌」を歌って式に花を添えてくれます。暑い中、立派な態度でした。
 午後から幾多郎記念館で県下学童話し方大会が行われ、大海小学校からは2年生が代表で話をします。題名は「猫のビンビ」です。ご都合のつく方は、13時30分から行われますので、参加する児童のお話をお聞きください。
0

土器焼き体験

 午前中、6年生は西山遺跡へ行って土器焼き体験をしてきました。蒸し暑くて熱中症に気をつけながら歩いて行きました。着いてから、土器焼きをしました。火が燃えている間に、火おこしを行いました。今年の子どもたちは、男の子が多いためか昨年より早く火をおこすことができました。昔の人の苦労が分かったようです。
 帰り際に突然雨が降ってきました。学校に向かっている途中に、6年生の祖母が濡れている子どもたちを見つけたくさん傘を貸してくれました。有り難うございました。地域に育てられている子どもたちであることを改めて実感しました。夏栗Kさんのおばあちゃん有り難う。
0

器械運動交歓会

 昨日、宇ノ気小学校体育館で「かほく市小学校器械運動交歓会」が行われました。約1ヶ月の練習を経て、児童が取り組んだ演技を参観しました。最初はできなかった技もできるようになり、さらに、きれいに大きくできるようになりました。児童の成長速度は大変速いですね。
 生涯を通して、いろいろな運動に触れる良い機会だと思います。もし、4年生で器械運動交歓会がなければ、一生跳び箱や鉄棒をすることはないと思います。器械運動をすればするほど三半規管が磨かれ、車酔いがなくなりや平衡感覚が良くなるようです。4年生の皆さん、お疲れ様でした。また、発表会や交歓会に足を運んでくださった保護者の方には厚くお礼を申し上げます。
0