こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

紋平柿を使ったアイディア料理

3年生は、地元特産の紋平柿を使った料理を考えています。紋平柿は旬が11月から12月と短く、また、美味しく熟しても見栄えのしないものは商品にならないので、かなりのロスが出ます。そこで、小学生が何とか商品化にできればとアイディアを募り、試作品を作って味わいました。保護者と相談しながらできた料理が下の写真です。美味しそうですね。そして、この日は紋平柿のことをいろいろとお世話になった森さんにお越しいただき一緒に食べてみました。

0

不審者対応避難訓練

 今回の避難訓練は、不審者が学校に入ってきたという想定です。児童には今週中に避難訓練があるという通知だけなので、児童は訓練の詳細は知りません。不審者には津幡警察署の人になってもらいました。訓練が終わった後、会議室で講評をしていただきました。反省点は、話し声が聞こえること、真剣さに欠ける子がいることでした。概ね合格点をいただきました。
 元来、日本は、安全な国と思っています。昔の家は、鍵をかけないことが普通でした。また、新聞報道で誘拐や殺人は今よりはるかに少なかったです。昔のような安全な世の中に戻ってほしいと思います。学校でも家庭でも道徳心のある子に育て、互い住みよい街になるようがんばりましょう。
0

スポーツ教室閉講式

 15日(土)に、河北台県民体育館でスポーツ教室の閉講式がありました。野球、テニス、剣道、バドミントン、柔道など学校が終わってから、放課後や土日祝日に練習をしてきました。そこで身につくのは、スポーツの技術とあいさつです。
 毎日の日課は、学校の門で立って挨拶から始まります。「おはようございます。」と大きな声で挨拶をする子は、スポーツ教室に入っている児童が多いです。残念ながら、学校で約1割の児童は声が聞こえない程度のあいさつです。日頃、大きな声を出す習慣のない子どもがいます。せめて、あいさつぐらいできる子どもに育てたいですね。
 なお、下の写真は、学校の挨拶運動で、職員室であいさつをした6年生です。立派に育っていますよ。
0

大縄大会

 異学年集団で取り組んでいる8の字跳び大会をしました。全校108名を8つのグループに分け、
それぞれのグループで3分間でどれだけ跳ぶことができるかを競いました。もちろん、跳んだ回数ですから引っかからないように、注意を払いながら跳びました。3分間で、200回以上も跳んだグループ過半数あり、今まで練習をしてきた成果が出てきたと思いました。グループ種目はすぐにはできないものです。最高記録を更新したグループもあり、大声を出して、喜んでいました。
0

お世話になった人へのプレゼントづくり

 今年で3年目になりますが、お世話になった人へ感謝の気持ちを込めてお花のプレゼントを企画しています。11月に花の苗を植木鉢に植えかえ、大事に育てています。毎日少しずつ大きくなって、花が咲き始めました。3月には、お届けできると思いますが、少しでも子ども達の心が伝わるといいですね。

0

委員会活動

 6限目に委員会活動がありました。学校には、放送、健康、体育、さわやか、企画、図書、飼育の七つの委員会があります。どの委員会も真面目に取り組んでいるところがとてもいいです。児童の下校前に外を覗いてみると、さわやか委員が一生懸命に前庭の掃除をしていました。最近は雪が降ったり雨が降ったりで前庭が落ち葉がたまり、見苦しい状態でした。掃除をした後はさっぱりきれいな学校になり、嬉しくなりました。児童の皆さん、お掃除をありがとう。
0

年長組さん 小学校体験入学

 立春を過ぎて、春が来たと思ったら逆戻り。昨日から急に冷え込んできています。小学校は暖房が故障して、各教室にストーブを置いて頑張っています。
 さて、10時30分より新一年生の体験入学をしました。1年生は、学校では一番下の弟、妹になりますが、今日だけはお兄さん、お姉さんです。早速、音楽室で、「森のくまさん」「アイアイ」などを歌って元気な声を披露して盛り上げた後、学校を案内して保育所との違いを見て回りました。どの子も楽しそうで、笑顔で1年生と一緒に活動していました。早く4月になって、元気な1年生が入ってくる日を待ち望んでいます。
0

土曜参観、学校保健委員会、学級懇談会

 土曜日のお休みのところ、土曜参観、学校保健委員会、学級懇談会に来ていただき有り難うございました。低学年はおうちの方が来るということで、1限目からテンションが大変高かったです。また、高学年は逆に「恥ずかしいから来ないでね。」と保護者に伝えた子もいたようです。せっかくの機会ですから、学校にどんどん来てください。自分のお子様だけでなく、学校の様子や友達も参観すると、新しい発見もあると思います。今年度の学校公開はあと6年生を送る会です。2月27日(木)の午前に予定を入れていただければ幸いです。
0

かほく市3中学校で合同立志式

 かほく市3中学校2年生全員が河北台中学校の講堂に集まって立志式がありました。各学校の代表者がそれぞれの思いを言葉で表し、自分の夢やこれからの生き方を話しました。中学校の2年生はまだまだ子どもだと思っていましたが、しっかりとした考えを持ち、これからどのように生きていくかみんなの前で発表しました。芸能人にあこがれて、オーディションを受けて合格し、夢に向かって頑張っている女生徒、小学校の時はテニスをしていたが中学校で陸上部に入り違った道もあると納得している事などを大きな声ではっきりと話す態度の感心して学校に戻りました。大海小学校の児童はあまり夢がないと言うデータがあります。少しでもご家庭で自分の将来について話し合ってみたらいいですね。
0

異学年集団で8の字跳び

 冬になると、児童の運動不足解消に例年、8の字跳びをしています。高学年が長縄を回してみんなが跳びやすいように配慮しています。「今までで一番うまく跳べるようになった」と2年生の男児が私をつかまえてわざわざ言いにきました。よほど嬉しかったのでしょう。こんな喜びをほかの児童にもいっぱい味わってほしいと思います。長縄で失敗する子がみんなから悪く言われますが、失敗した児童の前に跳んだ子が縄から出て行くのが遅いために引っかかることがありますね。跳んだ後で、両足で着地すると次の動作に進めません。参考までに。
0

欠席0の日

 河北郡市の小学校でもインフルエンザの罹患者が報告されてきました。幸い、大海小学校の子どもには今のところ、インフルエンザによる欠席は誰もいません。これからが心配です。
 さて、4月から163日授業日数がありましたが、今まで全員学校に来ていた日数は67日です。年間100日を目標にしていましたが、ちょっと難しくなってきました。でも、これほど揃うことは他の学校にはほとんどあり得ないことだと思います。保護者の皆様、毎日児童の健康管理としっかりと学校に送り出してくださり有り難うございます。3月末まであと30数日ですが、体調管理を十分にして、欠席しないようお互いに気をつけましょう。
0

雪が少ない中で

 今年は、どういう訳か雪があまり積もりません。大人はほっとしているのですが、子ども達にとって大切な遊び道具が一つ減ったような気分です。ちょっとがっかりしています。
 先日、うっすらとつもった雪を何とか転がして雪だるまを作っていました。それも、この良い天気で汗を流したように雪が水になって解けていきます。子ども達が遊んだ後の雪だるまをご覧下さい。ちょっとかわいらしい雪だるまです。

0

児童相互参観

 4時間目に1年生が2年生の授業を参観しました。1年生にとって2年生はお兄さん、お姉さんのような存在です。お兄さんやお姉さんがどのような授業態度で学習しているか、どのような発言をしているかじっくりと見て学びました。単級の学校では、休み時間や掃除時間、登下校は異学年と一緒に活動しますが、授業を見る機会はありません。本校の研究主任の発案で授業に刺激を感じることができました。
 全部の学年が授業を公開し、また、授業を見る機会も計画しています。子ども達は、それぞれ授業を観て、ノートの書き方や話し方・聞き方などを参考にしてほしいと思います。
0

百人一首大会

 給食後の5時間目に4年生は、「百人一首大会」を行いました。会議室で、先生が上の句を詠むと、「はいっ」と言う声と一緒に手がさっと伸びて札を押さえる音も響きました。しーんとした緊張感の中、一人ひとりの真剣さが伝わってきました。
 4年生になると、学校や家で何回も練習を重ねている人とあまり興味のない人ではずいぶん差が出てきます。こうして覚えていることが、高校になってもう少し覚えておけば、古典の授業が楽しくなったのに・・・と後から後悔することもあります。何事もその時どきを一生懸命に頑張ることが最後には自分の財産に結びつきますね。
0

雪すかしのボランティア

 昨日からうっすらと雪がつもった玄関前の雪すかしを登校時にしていると、「校長先生、お早うございます。私たちも手伝いたいです。」と1年生の女の子が4人やってきて、水分の多い雪をすかしてくれました。「雪って重いな。」と友達と楽しそうに仕事をしている姿を見て、何となく嬉しい気分で1日が始められました。自分から動くことが苦手な大海っ子。こんな子がいっぱい増えるといいですね。豊かな心を育てる学校目標が叶った時間でした。
 なお、「雪すかし」という言葉は金沢周辺の方言で、全国的には「雪かき」というのですね。
0

今日は問題が多い日

 保健室にけがをした子がいるというので、6限目に見に行きました。健康観察のフックに体が接触してちょっと切り傷を負いました。安全な学校を目指している自分にとっては、まだまだ学校としての配慮が不足していると思いまいた。子どもの目の高さでものを見るように心がけ、危険をいち早く察知しなければならないと痛感しています。
 けがをしている子を見たあと、違うベッドで寝ている子がいました。友達と口げんかをして足でお腹を蹴られたとのことでした。お互いに嫌な言葉を口にしてだんだんエスカレートして暴力沙汰になったようです。そうなる前に、他の児童が2人を分けることができるよう育てなければなりませんね。給食語いろいろと問題があった日でした。
0

校内に落書き

 三学期が始まって、大きな問題もなく平穏無事な学校が続いていました。しかり、今日3階の手洗い場で墨で書かれた大きな落書きを見つけました。誰が見ても嫌な言葉が書いてあり、大変ショックを受けました。今日、習行った学年に書いた人がいると思い、早速注意をしました。
 小さな学校で、親御さんや地域の目が行き届いた学校では、何でもしてくれることが当たり前のように子どもは感じています。そして、ほとんどの子はのびのびと育っていることも現実です。
 ただ、学校全体から見ると、自分から行動をおこし、みんなのために何かをするという実感は子ども達にはあまりありません。学校生活や授業を通して道徳心やボランティア意識を身につけていきたいと思います。 
 児童や保護者アンケート(学校評価)でも道徳教育の数値が悪く出ています。もっともっと豊かな心を育てたいと、特に思った1日でした。
0

運動場の模様

 学校の運動場は、雪が降ってだんだん解けてくるときれいな模様が浮き上がります。きっと、暗きょが通っているところが水浸しにならないので、雪が残るのでしょうね。下の写真をご覧いただけると、その内容が分かると思います。
 
0

安全ボランティア委員に感謝

 最近ホームページがフリーズして、更新できないことがありご迷惑をおかけしています。
さて、火曜日朝に校舎前に立っていると、安全ボランティアの人が歩道の凍ったところに融雪剤をまきながら歩いていました。児童が学校に到着するちょっと前のことでした。そのあと、児童が登校して氷のような面が少しとけて、歩きやすくなっていました。本当に有り難いことです。
 なお、学校の池には今年度メダカがたくさん繁殖して、今は冬眠状態です。それ故、学校の玄関前には融雪剤をまくのをやめて、池に融雪剤が入らないようにして、池のメダカを守っています。
0

低学年図画コンクール展示

 郡市図画作品展低学年の部が回ってきました。たった今、職員室前に展示しましたので、興味のある方は、今週木曜日までに見に来てください。1年生や2年生は、思い切った構図があるので、見ていても大変面白いです。夜に撮影しましたので、手前の方は何とか作品の感じは分かると思いますが、・・・。
0