こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

書き初め

 書き初めは、1月2日に書くことが従来からの習わしですが、学校では始業式の日に書くことが普通です。書き初めをしている児童はどの学年の子も真剣でした。2限目に行い、すぐに教室横の廊下に張り出して展示しました。放課後やお仕事のご都合がつきましたら、保護者・地域の皆さんも児童の書き初めを見に来てください。
 地元のボランティアが年末に来て、児童の書き初めの指導をしていただきました。その成果を見に来ていただけると幸いです。

0

始業式

 3学期の始業式を行いました。冬休みに大きな事件・事故がなくて喜んでいます。
 さて、始業式は、正月行事についてお話ししました。お年玉は本来、お餅であったことやお餅に年神様の魂が宿っていることから神様の魂(しい)→お年玉という言葉になったことにも触れました。鏡餅にもちょっと面白いことがあります。日本中、鏡餅は白色を大小二段重ねるのが一般的です。こちらでは紅白のお餅を重なるのが当たり前のように思いますが、ちがうのですね。 また、お雑煮に入れるお餅も関ヶ原を東西に分け、東は角餅ですまし醤油で味付けし、西は丸餅の味噌味が多いようです。自分の家は、関東文化圏に属すると思いますが、石川県でも丸餅をいただく方が多いと聞きます。四国のある地域では、餡が入った丸餅を召し上がるようです。こういう文化も調べてみると面白いですね。
0

明けましておめでとうございます

 2014年が始まりました。明けましておめでとうございます。
 学校では、すでに来年度の計画を立てています。今日は、職員室にいる職員全員が能登少年自然の家の予約申し込みをしようと午前9時から電話をかけていますが、1時間経った今でさえもつながりません。どの学校も都合のいい日にちにしようと電話をかけているのでしょうね。皆さんの知らないところでもこのように地道なことを学校はしています。児童にとって一番活動のしやすい時期に宿泊ができるといいですね。いちご狩りができる5月中旬が一番の希望なのですが・・・。
    玄関の生け花です (ボランティアさん、有り難う)
0

終業式

 2学期最後の日は、全員登校しました。これで、4月から全員登校した日が61日になりました。保護者のお陰で、「不登校0、授業中の立ち歩きも0」で落ち着いた雰囲気で2学期を終えることができました。有り難うございました。
 さて、今日は通知票渡しの日でもあります。全校集会で「2学期に頑張った人は手を挙げて」と尋ねましたが、挙手は1,2,6年生あわせて30人ほどでした。半数ほど期待していましたが、ちょっと残念でした。通知票を子どもと一緒に見て、各観点を確かめながら3学期に向けて励ましてほしいと思います。
 明日から子ども達にとって楽しい冬休みになります。クリスマス、大晦日、お正月など嬉しい気分になりますが、くれぐれも健康に気をつけて過ごしますようよろしくお願いします。
0

スポチャレいしかわ

 児童の体格は戦後、著しく良くなったと言われますが、体力の方はそれほど伸びていないと言われています。昔は、学校から帰ると、近所の子ども達がお互いに誘いあって外で遊んだとおじいちゃんやおばあちゃん世代は言います。しかし、最近は家でテレビ、テレビゲーム、DVDを見ることがほとんどのようで、外で遊ぶ児童はほとんどいません。
 そこで、学校でも「スポチャレいしかわ」の取り組みをしています。石川県の教育委員会が設定したスポーツに取り組み、記録をインターネットで公開しています。なんと、4年生は40mベストタイムの部で2位に入っています。詳しくは、インターネットで「スポチャレいしかわ」と検索し、40mベストタイム、4年生のタブをクリックしてみてください。
0

全員出席日数 59日

 ここに来て、全員出席する日が少なくなってきました。10月までは順調に累計が増えていましたが、11月から数日しか増えていません。今日現在で累計59日です。年間出席すべき日数はちょうど200日あります。せめてその半分、年間100日を目標としていますが、今のままでは無理な状況です。これから、感染症が流行る時期です。「早寝、早起き、朝ご飯」を合言葉に、お互いに頑張りましょう
0

児童の評価

 12月も中旬になると、先生方は児童の評価を悩みながら、目の前の通知票とにらめっこしています。
 さて、児童の基礎基本を知る上で、国語は漢字、算数は計算ができるかが基準です。前期の漢字テストを1年生から6年生まで自分がつくり、どれくらいの点数がとれるのか調査してみました。1年生は25題、2年生は50題、3年以上は100題テストにしました。結果は、良い学年では、平均90点を軽く超えましたが、勉強不足の学年は50点にも満たない点数でした。学年によってこれだけ点数が違うのは、児童の意識の問題かもしれません。
 冬休みが近づいてきましたが、冬休みの行事に浮かれることなくしっかりと2学期までの復習をしてほしいと思います。保護者の皆様もほんの少しでいいですから、児童といるときに国語の教科書を開いてあげて、漢字の書き取りをしてください。そうすることで、児童のやる気も出て来ますし、親子の会話も増えると思います。 
0

書き初め練習

 3,4限に地域ボランティアの先生を招いて、書き初めの練習をしました。3限は4年生が教えていただきました。学校で毛筆を始めてまだ、2年足らずですが、意外と上手にみんな書き上げました。特に指導されたところは、筆の入り方と止め方でした。入筆の筆が揃っているだけで本当にきれいになって見えました。冬休みに入っても、書き初めの宿題が出ますので、ご都合がつきましたら、見てあげてください。一緒になって書いてみるのもとても良いことだと思います。始業式の日に書き初め大会があります。一段と上手になった書き初めを期待しています。

0

歯と口の健康づくり

 昨日は学校歯科医の先生を招聘して「歯と口の健康づくり」の授業を行いました。歯と口と聞けば部分的な場所しか思い浮かばないと思いますが、健康づくりに関しては唾液の働きや脳への栄養などいろいろな要素が絡み合っています。昨日は、フランスパンを噛んで、10回、30回、60回噛んだときの食べ物の様子や噛むことで口以外のどの筋肉が動いているかを学習しました。学校医さんのお話では、口の周りの筋肉を動かすことで言葉がはっきりすることや顔の老化を防ぐことができるということを教えていただきました。来年は、歯と口の健康づくりの公開発表を行います。保護者の皆さんにいろいろとお願いすることもありますので、ご支援・ご協力を願います。
0

市子ども会綱引き大会 第3位

 昨日、高松小学校と大海小学校の子ども会合同の綱引き大会がありました。名称は市子ども会となっていますが、他の学校の参加はありませんでした。
 大会は9時半から始まり、28チームが参加しました。全チームを4ブロックに分けて上位2チームが決勝トーナメントに進みました。8チームによる決勝は、1回戦で大海東部が勝ち上がりましたが、準決勝で惜しくも負けてしまい3位になりました。夏栗、瀬戸町、八野の合同チームでしたが、よく頑張ったと思います。
 綱引きのコツは、前から大きい順に揃える。綱を脇に抱え、がに股になり真後ろ方向に空を向いて引っ張ると自分の全体重が綱にのせることができます。来年は、是非決勝まで残ってほしいと思いました。
0

食物アレルギー

 昨日午後から津幡町シグナスで、「食物アレルギー」についてお話を聞く機会がありました。昔は、それほど話題にならなかった食物アレルギー。今、学校で食物アレルギーで給食に気をつけなければならない児童は1%以上いるようです。気をつけなければならないというのは、その食べ物を口にすると、ジンマシンや湿疹がでる。さらに、喘息になる、気分が悪くなって歩けなくなるなどいろいろな症状がでるようです。ショック状態だと意識を失ったり呼吸困難になったりする人までいるようです。最近話題になっているエピペンの打ち方も城北病院の先生に教えていただきました。
 これから、学校としても大切な児童の命を預かっていますからどんなときに保護者を呼ぶのか、病院に搬送するか、エピペンを打つのか、救急車を呼ぶのかの講習会をしなければならないと痛感してきました。
 食物アレルギーの多い物としては、小麦、甲殻類、卵、ナッツ類、果実があるとのことでした。
普通の生活をして、食物アレルギーが出ない人は幸せなんだなと思って会場を出てきました。
0

ふるさと交流学習発表会

 今まで学習してきた生活科、総合的な時間の時間の発表会を行いました。1,2年生は、保育園年長組さんを招いて、おもちゃのゲームを楽しませました。3,4年生は大海川の秘密や紋平柿についての発表をお互いに行いました。5,6年生は認知症の学習と大海が誇れる味噌づくりについてそれぞれ発表しました。今まで学習してきた成果を他の学年や保護者、地域の人に聞いてもらうことによってまた新たな学習意欲が湧いてきたようです。これからも地域を愛し、地域の皆さんと交流を深め大海小学校の良さを知らせていこうと思います。
 今日は、寒い中、学校に来ていただき、有り難うございました。

0

全校集会のお話

 12月の全校集会がありました。12月といえば、大掃除。今月の話は、きれいに掃除をして学校をぴかぴかにしようということを話しました。そして、きれいにする場所の1つである玄関の下駄箱について良い詩があるので紹介します。これは、長野県のお坊さん藤本幸邦(ふじもとこうほう)という人が戦後、子どもをお寺に預かったとき、子どもが履き物を揃えるように願いをこめた詩です。
「はきものをそろえる」
はきものをそろえると心もそろう
心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心もそろうでしょう
 
0

第2回大海っ子集会

 1学期に引き続き、第2回の大海っ子集会を行いました。この集会は、各学年で、授業や学級での取り組み、委員会からのおしらせを発表する会です。まず、1年生が歌と踊りをステージの上で行いました。曲は「森のきつつきさん」です。自分が小さい頃、キャンプファイヤーでよく手遊び歌をしたなつかしい歌でした。1年生が歌う声はとてもかわいくてみんなを惹きつけていました。5年生は合奏と合唱、放送委員会は早口言葉、体育委員会はあたりまえじゃない体操を紹介しました。最後に企画委員が3ヒントクイズを出して、なかよし班対抗で正解を競いました。児童にとって、とっても楽しいひとときになりました。

0

小中連携事業研修会

 昨日は、かほく市一斉に小中連携事業行われました。それぞれの中学校区に分かれて、授業が公開され、地区ごとの課題を話し合いました。高松中学校区は、大海小学校で開催されました。6限目、4~6年生の授業を公開。4年生は、英語、5年生は道徳、6年生は算数をしました。学力向上、あいさつ・そうじ、いじめ・不登校について話しました。大海小学校の卒業生は、中学校に行くとややおとなしく、ちょっとした壁にぶち当たると弱いと言われています。その原因や対処などを他の先生と一緒になって考えました。結論から言うと、もう少し逞しく育てる事が必要かも知れません。
0

バトントワリング 団体優勝報告

 今日長休みに、4年生の聖さんが校長室に来ました。聖さんは、隣の宝達志水町でバトントワリングを習っています。そして、11月3日に行われた北陸大会において,見事団体優勝をしました。12月8日には、全国大会に出場します。精一杯頑張って、練習の成果を全国大会にも見せてほしいと思っています。
 児童の才能は小さい時に伸びが大きいようです。子どもは、いろいろな可能性を秘めています。今からでも遅くはありません。児童がやりたいスポーツ、芸術があれば、挑戦させてあげてください。「芸は身を助く」と言われます。自分のまわりにも一芸に秀でたことから職業に結びついた人もいます。
0

長柄用水の説明 講師招聘

 今、4年生は、長柄用水について学習しています。少し高台にある長柄地区で水田をするには水がいります。その水は、それよりももっと高い地区から持ってこなければなりません。先人の知恵を知り、当時の苦労や今抱える問題を長柄地区に住んでいる森さんから教えていただきました。水の取水口の写真や河合谷からここまでの地図を持参して分かりやすく教えてくださいました。有り難うございました。
0

地元ならではの会話

 山手の児童が登校して、玄関で立ち話をしました。「校長先生、これだけみぞれやあられが降ると、紋平柿はだめになるんやて」と5年生男子の言葉でした。「家でも紋平柿を作っているの?」と聞くと、「今年は、さわし方を変えてアルコールからスプレー(ガス)にしました。その方がいいみたいよ。」地元の産物を愛し、自分の家の柿を寄り美味しく召し上がろうとする気持ちが伝わってきました。
 昨日は、集荷センターで3年生が紋平柿をいただいて大事そうに家に持ち帰りました。家族で分け合って美味しくいただいたことでしょう。こういう機会を捉えて、大海地区の良さを実感できればうれしいと思います。紋平柿生産組合のみなさま、3年生に柿を有り難うございました。
0

石川県特別支援教育研究協議会

 金曜日は、午後から石川県特別支援教育協議会河北大会に参加しました。そこで、講演会が行われました。講師は、日本理化学工業株式会社会長 大山泰弘氏でした。その会社は、国内シェア30%を持つダストレスチョークメーカーで、従業員の大半を知的障害者を雇用している会社で有名です。数年前に報道ステーションに紹介され、自分も見ていてなんと凄い会社があるのだろうと記憶に残っています。その会社を作った人の講演でした。講演の内容を紙面の関係で紹介できませんが、ご了承ください。ただ、教育に携わる者として印象に残った言葉は、「人は褒めて伸ばす」でした。学校でも家庭でも何か児童は良いことをしたら「褒める」ことですね。褒めることを意識して学校の児童を伸ばしたいと思います。
0

かほく市小学校駅伝大会

 昨日、午後4時過ぎにかほく市の小学校6校が河北台中学校に集まり駅伝を行いました。例年ならば、11月3日に石川県西部緑地公園陸上競技場で「いしかわっ子駅伝交流大会」が開かれるのですが、今年はグランドの改修工事のため、かほく市で行うことにしました。あいにくの天気でしたが、第一走者がスタートに立った時に、雨も小降りになり走りやすくなりました。大海小学校の成績は、女子は10チーム中7位、男子は、10チーム中最下位でした。男子は、全員5年生が参加しました。来年は、頑張って大海小学校の根性を見せてほしいですね。
0