日誌

校長室より

学校保健委員会

学校保健員会で睡眠の大切さと、メディアとの付き合い方について学びました。

まず、健康委員会ががんばって練習した「やりすぎメディア」の発表をしました。

 

練習の成果が生かされ、上手に発表できました。

 

その後、(社)日本睡眠健康機構認定「上級睡眠健康指導士」の伊東和博氏を講師として、睡眠の大切さについてお話していただきました。

 

  目覚ましのグーパー体操

 

睡眠を十分にとることが、元気、勉強、運動のためにとても良いことや、メディアとの付き合い方も睡眠に関係があることを、クイズやデータを交えながら分かりやすく話してくださいました。

 

良い眠りにも練習が必要、少しずつ訓練していってくださいと言うお話でした。

0

オンラインで学校保健委員会の練習

今日は臨時休校でしたが、健康委員会の子たちは、オンラインで明日の学校保健委員会の練習をしました。

24日の昼休みの練習のあと、担当教員が「明日お休みになったし、オンラインで練習する?」と聞くと、「する」という返事でした。

時間になると、ちゃんとオンラインに参加して、練習が始まりました。

 

 

通し練習を終えて「もう通し練習は大丈夫だと思うから、あとは自分の言うところを個人で練習しておいてください。お休みの日なのに、みんな参加してくれて、ありがとう」と担当教員が話していました。

自分達から「練習する」と言い、忘れずに参加して、やる気や責任感が感じられました。

0

寒い日となりました

昨日は春のような暖かい日差しがありました。

今朝は、学校から大きな虹が見えました。

 

 

でも、今はもう辺り一面真っ白です。

 

寒い時期の運動と言えばなわとびです。

昨日は、なわとび披露会がありました。

5・6年生が様々な技を披露してくれました。

 

  片手背面とび 片手は背中の方に行っています

 

 

  3人とび 3人の息がぴったりです

 

5・6年生になると、複雑な技が軽々とできて、やっぱり練習の積み重ねはすばらしいなあと感心します。

 

0

6年生「三谷小ハッピー大作戦」

6年生は、2学期の国語で提案の仕方について学習しました。

集めた情報を効果的に使って、自分の考えをプレゼンテーションする学習です。

テーマは、三谷小のよいところをいかして、学校をさらによくするために全校で取り組むことです。

 

今、朝の時間などを使って提案し、実行に移しています。

 

 

「行動を早くしよう」の提案では、早く行動すると時間に余裕ができていいことがいっぱいという利点を伝え、「給食の準備を早くしよう」という取組を始めました。

各教室では時間を計って給食の準備をし、いつもよりとても素早くできていました。

 

「男女仲良く」を提案した6年生は、「もともと授業中などに仲良く活動できているけれど、さらに」という思いから「全校で男女交互の列になり、白くまペンギンダンスを踊る」という提案をしました。

 

 

最後に提案者の6年生が「みんなの笑顔が見られたので良かったです」と話していました。

全校でこのような活動ができるところが三谷小の良さだと思っています。

 

0

オリジナルカレーが給食に

6年生が2学期の外国語の勉強で、オリジナルカレーを考えて英語で発表しました。

発表を聞いた1、2.5、6年生と数人の先生が食べてみたいと思ったものに投票し、選ばれたカレーが今日の給食に出ました。

「SSワールド チーズカレー」という名前で、細かく刻んだチーズがカレーに乗っていました。

 

 

 

給食の時に、カレーを考えた6年生が放送を使って英語で説明しました。

自分達が考えたメニューが実際に給食にしてもらえるなんて、うれしいことですね。

来月も、別の学習で6年生が考えたメニューが給食に出ることになっていて、楽しみです。

0

授業交流週間

授業交流週間を始めました。

1月は教員が、2月は教員と児童が他の学級の授業を見に行くことになっています。

今日は4年生の国語で「言葉の広場」のページを使った語彙力アップの時間が公開されました。

人物の行動を表す言葉でした。

「言葉に合った声を意識して音読してね」と担任が言うと、「笑い転げる」は元気な声で、「うつむく」は小さな声で、「助ける」はやわらかな響きの声でなど、工夫が伝わってきました。

 

 

 

音読の後、言葉を使って短文を考えて発表しました。

 

1つの文に、今まで出てきた言葉も入れて考えている子もいました。

最後に「見に来てくれた先生方にプレゼントがあります」と言って、その先生のことを「言葉の広場」の語句を使って表現したカードを渡してくれました。

 

文の内容からは、だいぶ気遣いを感じて気恥ずかしいですが、子どもたちのかわいい気持ちが大変うれしかったです。

 

0

学校保健委員会の練習

今日は委員会活動の日でした。

それぞれの委員会では、3学期のイベントの計画や練習をしていました。

 

健康委員会は、来週の学校保健委員会での発表の練習をしていました。

 

今日は、初めての通し練習だったそうです。

1回目の練習のあと、「何か気づいたことは」と担当の先生が聞くと「みんな声が小さかった」と言っていました。

 

2回目の練習を終えて「次の練習までにもっと練習してこよう」「紙をあまり見なくても言えるようにしよう」と話し合っていました。

当日まで、昼休みなどにも練習してよい発表になるようにするそうです。

0

読み聞かせを楽しみました

今日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせの日でした。

4人のボランティアさんは、今日の担当の学年に合った本を選んで来てくださいました。

 

 

6年教室では、「毎年6年生に最後の読み聞かせの当番になった時に読んでいる本です」とおっしゃって、「せかいのはてってどこですか?」という本を読んでくださいました。

 

読み終えて

「普段は自分の感想は言わないけど、今日は話します。

 この本のすきなところは、かえるがどっちに進もうか、自分で考えるところです。

 きっとどっちを選んでも幸せに過ごせたと思います。

 これからいろいろなことがあると思うけど、自分で考えて決めることを大切にしてほしいです」

というようなお話をしてくださいました。

春から新しい世界へと踏み出す6年生へのメッセージでした。

これからきっと、自分で何かを決めなくてはならない場面があると思うので、その時にこのお話やメッセージを思い出してくれたらいいなと思いました。

0

昔の言葉に親しむ

国語では、3学期のはじめに、昔の言葉や俳句、古文などの学習をしている学年が多いです。

2年生は「いろは歌」の勉強をしていました。

 

 

そして、チーム対抗で加賀郷土かるたに挑戦していました。

 

 

残り1枚になった時、一人の子が「最後の1枚になったら、みんな頭に手をおくんじゃないの」と言うと、みんなそうしていて、ほほえましかったです。

 

 

上手に素早くとれる子がいて、先生も本気で取り組み、23対24の大接戦でした。

 

詩の暗唱の取組も、1月は「俳句、旧暦の月の言い方、春の七草」です。

俳句から、雪を楽しむ子どもの気持ちなどは今も昔も変わらないことを感じてくれたらいいなと思っています。

 

 

0

5年生の決意表明

5年生は、昨日から「6年生を送る会」に向けての準備を始めました。

昨日は、どのような会にしたいか、自分はどのような姿を目指したいかについて一人一人が決意表明をしていました。

 

 

 

「6年生に感謝の気持ちを伝えたい」

「6年生が三谷小でよかったと思ってくれるような会にしたい」

「最高学年になるから、みんなを引っ張っていけるよう協力し合ってがんばりたい」

「低学年にやさしくできるようになりたい」

と、みんな一生懸命に考えて発表していました。

6年生を送る会は、5年生にとっても大切な行事です。

この行事の企画や運営を通して、ぐっと成長してくれるだろうと思っています。

0

新年の雰囲気がいっぱい

校内のあちらこちらに新年の雰囲気が漂う掲示物があります 

  図書の掲示 今年のラッキーブックは・・・

 

うさぎの絵の中に書かれた「あけましておめでとう」のどれか1文字をめくると

 

 うさぎの出てくるお話が紹介されています。

 

6年生は、今年の目標を漢字で表しました。

字に込められた思いも掲示されていて、一人一人の成長したいという気持ちがよく伝わってきます。

 

 

保健室の前には、福笑いがありました。

 

高学年の子たちが「福笑い、やったことがない」「ずっと前に1回だけ・・」と言っていたそうです。

日本の伝統的な遊びが消えてしまうのは寂しいので、このような掲示も大事だなと思いました。

 

0

元気な学校生活

今日からは授業も本格的に始まり、どの学級でも国語や算数などの学習に真剣に取り組んでいました。

今日はお天気が良かった分、午前中の冷え込みがきつく、体育館も冷蔵庫のようでしたが、休み時間には、いろいろな学年の子が一緒にドッジボールやバドミントンを楽しんでいました。

 

 

 

 

放課後は、加賀市書き初め展に作品を出品する子たちが、残って何枚か作品を書きました。

 

それぞれに上達が見られ、楽しみでした。

0

3学期 全員元気にスタートしました

今日から3学期が始まりました。

全員が笑顔で元気に登校してくれました。

転入生3名も迎え、とてもうれしいスタートとなりました。

 

  始業式 1月の生活目標について

 

始業式の後は、書き初め大会でした。

どの子も、冬休み中に練習した成果を発揮しようと真剣に書いていました。

 

 

 

3学期も一人一人が目標に向かい、充実した学校生活が送れるように、教職員が一丸となってがんばっていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

0

新年のオンライン朝の会

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今朝、新年のオンライン朝の会を行いました。

ご協力ありがとうございます。

 

 

おうちの都合などで参加できなかった子もいましたが、参加できた子たちはみんな元気そうでした。

担任が冬休みの様子などについて聞きました。

笑顔が見られて、来週からまた学校で会えるのが一層楽しみになりました。

 

 

0

2学期ありがとうございました

雪で外は真っ白です。

運動場の松の木が、クリスマスツリーに見えてきました。

 

 

終業式で生徒指導担当が「雪が降ってうれしい人」と聞いたときには全員の手が挙がりました。

「おうちの人も喜んでいる人」というと、誰の手も挙がりませんでした。

 

  

 

2学期も学習や行事で、たくさんのがんばりが見られました。

保護者の皆様や地域の皆様にたくさん支えていただいたおかげです。

 

今日も、登下校の送迎にご協力くださいまして、ありがとうございます。

同じ町の子の送迎のことを気遣ってくださったり、学校前の雪かきを手伝っていただいたりして、やはり三谷地区の皆様は温かい方ばかりだなあと、寒い中でも心はすごく温まりました。

 

冬休み中はホームページの更新をお休みします。

2学期も大変お世話になり、また、ホームページを見てくださり、ありがとうございました。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

0

3・4年生のミニコンサート

3・4年生が2学期の音楽で練習した曲を披露する「ミニコンサート」を開いてくれました。

授業時間だったので、空いていた職員が聴きに行きました。

・合唱「子どもの世界」

・リコーダー二重奏「オーラ・リー」

・合奏「茶色の小びん」

この3曲でした。

 

 

3曲とも、それぞれのパートに分かれて歌ったり演奏したりしていました。

リズムや速さが安定していて、心地よく楽しく聴きました。

3年生も、春から始めたリコーダーが随分上達していて、感心しました。

 

0

雪遊び大好き

寒い中、子どもたちは雪遊びを楽しんでいます。

月曜日は急な積雪だったので、家から着てきたジャンパーで運動場に出ていました。

 

みんな雪だるまを作ろうと雪を転がして、大きな雪玉がどんどんできていました。

 

火曜日はスキーウエアを持参し、そりや雪だるまづくりを楽しんでいました。

 

寒くても、多少の雨や雪が降っても、雪遊びは楽しくて仕方がない様子です。

急にスキーウエアなどを準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

 

0

パズルを楽しむ5年生

5年生の図工で、木工ミシンの学習のために作っていたパズルが完成しました。

どの作品も楽しい絵が描かれていて、色やニスもきれいに塗られていました。

完成したお互いの作品を使って楽しんでいました。

 

やっぱりパズルは楽しいようで、全員のを完成させようと、次々と友達の作品にチャレンジしていました。 

0

たてわり交流活動 2学期心に残ったこと

恒例のたてわり交流活動を行いました。

テーマは「2学期心に残ったこと」でした。

前回同様、各学年の話し方のめあてをはっきりさせ、国語で学んだことが生かされるように取り組みました。

前回は、学年の代表の子が最初にめあてを口頭で伝えたのですが、今回は画面に映し出しました。

 

 

 

これがあれば、話すほうも聞く方も、常にめあてを確認することができました。

 

 

   身振りをつけて話しています

 

6年生は聞き手を引き付けるために、話し方や資料の見せ方を工夫するというめあてで、写真を示しながら話していました。

 

 

行事で一生懸命にがんばったことなど、それぞれのスピーチから充実した2学期だったことを感じました。

 

0

錦城東小とのオンライン交流

3・4年生は総合的な学習「町の達人」のまとめを、錦城東小学校の3・4年生にオンラインで聞いてもらいました。

 

   はじめのあいさつ

 

 

   ジェスチャーもつけて発表

 

錦城東小の3年生も4年生も数人ずつ感想や質問を伝えてくれ、やり取りができました。

 

 「バイバイ」と名残惜しそうに手を振る子どもたち

 

前回の交流で触れ合った子が映ると「あ、あの子、すごく優しかった子や」と話していました。

オンライン交流もとても良いものだと思いました。

 

0

木工教室

直下町の田中豊さんのご厚意により、今年も4~6年生を対象に木工教室が開催されました。

今年は「米食いねずみ」の作り方を教わりました。

テグスを決められた順に穴に通すのが難しく、友達や上級生に聞きながらがんばっていました。

 

 

子どもたちの感想は「去年のレーシングカーより難しい」とのことでした。

出来上がると、みんな、自分のねずみに何度も米を食わせていました。

 

田中さん、ありがとうございました。

 

0

表現運動発表会

全校児童による表現運動の発表会を行いました。

ミニフラッグを使ったダンスと組体操です。

 

  オープニング 4~6年生の女子

 

 

  1~3年生の部分

 

 

 

 

   4~6年生の部分

 

 

 

 

  全校で演じています

 

短期間でしたが、皆一生懸命に練習し、とても上手になりました。

全校が一体となって取り組めること、上級生がお手本となって下級生がどんどん成長していくことなど、三谷小の良さが表れた表現運動でした。

今日は、保護者の皆様も来てくださったので、児童の気持ちの盛り上がりも最高潮でした。

温かい拍手をありがとうございました。

0

社会のまとめの発表

6年生は、社会の学習で幕末から明治維新について調べ、まとめました。

2~3人のグループで協力し合ってまとめたもので、グループによってプレゼンテーションソフトを使ったり、紙芝居やペープサートにしたりと工夫がありました。

自分で黙々と調べるより、「今日はここまでがんばろう」と声を掛け合い、協力し合って進めたので、楽しく学習できたそうです。

今日は、それを友達や時間の空いていた職員に発表してくれました。

 

 

発表の練習をしたり、実際に発表したりする中で何度も声に出すので、とてもよい学習になると思いました。

0

九九をがんばる2年生

2年生はかけ算の学習をしており、九九をスラスラにするために、毎日学校でも家でも練習をしています。

学校では、教室の出入り口に九九の紙が貼ってあり、出入りの際に必ずその九九を言うことになっています。

家でも、タイムを計りながら練習しています。

上手になったら、上級生やいろいろな先生に聞いてもらっています。

 

上がり九九と下がり九九は10秒以内、バラ九九は13秒以内が合格です。

みんなどんどん進めて、ほぼ全部クリアしています。

0

3・4年生 くぎ打ちの学習

3・4年生は図工で、のこぎりや金づちを使う学習をしています。

木を切って絵をかき、ビー玉を打って何点取れるか楽しむコリントゲームを作っています。

 

 

昨日は、金づちでくぎを打つ学習をしていました。

慣れない作業だと思いますが、丁寧に作業をして、きれいに打つことができていました。

仕上がったら、みんなで遊ぶのを楽しみにしているようです。

0

2年生国語「たからものをしょうかいしよう」

2年生は国語で「たからものをしょうかいしよう」という学習をしました。

話す力を身につける学習で、「はじめ・中・終わり」の構成に気をつけて話す内容を考え、速さや声の大きさを工夫して話す練習をしました。

 

 

自信をもって話せるようになり、錦城東小学校へ行って、2年生同士で宝物を紹介し合ってきました。

少人数の本校にとっては、大勢の前で話すのは貴重な経験です。

練習の成果が発揮され、堂々と話すことができ、「楽しかったよ」と言って帰ってきました。

錦城東の2年生のみなさん、ありがとうございました。

 

0

表現運動の練習

表現運動披露会に向けて、練習を進めています。

ミニフラッグを使って元気に表現します。

 

ウエーブのように敢えてずらすなど、難しい部分もあるのですが、一生懸命に練習しているので、どんどん上手になっています。

 

簡単な組体操の部分もあります。

みんなの気持ちを合わせてがんばってほしいです。

0

読み聞かせでゆったりしました

今日は、図書ボランティアの方による読み聞かせの日でした。

かさじぞう、サッカーで日本と戦ったドイツのお話、クリスマスのお話、人権に関するお話など、それぞれの学級でこの時期にぴったりのお話を読んでくださいました。

 

 

 

とてもゆったりと優しい声で読んでくださり、どの学年もお話に引き込まれて聞いていました。

月に2回、朝のひと時をこのように過ごせて、とてもありがたいです。

 

0

楽しそうな「テニピン」

6年生は体育で「ネット型スポーツ」の学習に取り組んでいます。

取り組んでいた競技名は「テニピン」です。

段ボールを二つ折りにして作ったラケットをミトンのようにはめ、コートの真ん中に張ったゴムを挟んで、テニスのように打ち合う競技です。

体育の研修会に参加した教員が、実践例から学んできたものです。

 

 

今日で2時間目で、ラリーがかなり続くようになったそうです。

 

6年生は、さらに上手になるように、みんなが楽しめるようにと、練習方法やルールの工夫について考えていました。

単元の最後に、参加可能な先生も含めてダブルスの大会をするそうです。

とても楽しそうです。

0

人権集会

人権週間に合わせて、人権集会を行いました。

初めに、各学級で考えた人権に関する標語を発表しました。

 

 

大きな声であいさつ、笑顔、「みたにっことば」を使う、人を傷つけることを言わない、明るい反応を返すなど、どの学級からも人権についてよく考えられたことが分かる標語が発表されました。

 

職員が「Zero」という絵本の読み聞かせをしました。

 

校長からは、人を傷つけてしまうのはどんな場合があるか、みんながいい気分で過ごすために、できることは何かなどについて話しました。

最後に「Believe」を全校で歌いました。

人権感覚を高めていかねばならないと思っています。

 

0

鳥取県の学校との交流

5・6年生は、鳥取県の小学校とオンライン交流をしました。

八郷(やごう)小学校というところで、三谷小と同じように小規模で自然豊かなところにあるようです。

三谷小は、地域の紹介と「見知らぬ町探検」で行った金沢の紹介をしました。

八郷小は、総合的な学習でまとめた、近くの大山やその周辺の様子を紹介してくれました。

美しい景色の写真をたくさん見ることができました。

 

全体交流をしたあと、グループに分かれて学習の成果を発表し合いました。

 

 

会ったことのない子たちとオンラインで交流することができ、鳥取について知らなかったことを知ることもできて、とても良い体験ができました。

楽しく、充実感のある学習でした。

0

しいたけの植菌

4年生がしいたけの菌を植える体験をしました。

例年この時期に「緑の少年団」の活動の一環として行われています。

県南加賀農林総合事務所の方と、地域の加賀林業研究グループの方が来てくださいました。

 

  原木にドリルで穴をあけています

 

 

  あけた穴に木づちで菌を埋め込んでいます

 

しいたけができるのは、6年生になってからとのことです。

 

ケーブルテレビのカメラマンさんに、一人一人が感想を話しました。

最初はドリルで穴をあけるのがちょっと怖かったけど、楽しくできた、6年生になるのが楽しみといった感想でした。

 

0

6年生の考えたオリジナルカレー

6年生は、外国語の時間にオリジナルカレーを考えて発表しました。

材料を選んで、それぞれの産地や、栄養バランスが良いことなどを英語で説明しました。

それを他の学年や先生方に聞いてもらい、どのカレーを食べてみたいか投票してもらいます。

 

 

 

チーズやソーセージの入ったカレー、のと牛のカレー、ナンとチキンのカレー、ビーフカツのカレーと、どれもとてもおいしそうでした。

 

  投票中・・・低学年はカレーの絵を見て選んでいます

 

投票の結果は、次の外国語の時間に知らされます。

選ばれたカレーは、3学期、実際に給食に出してもらえるそうです。

どのカレーになるのか、とても楽しみです。

 

0

5年生 木工ミシンを使って

図工室の方から音がするなあと思ったら、5年生が木工ミシンを使って、パズルづくりをしていました。

 

 

慣れていなくて緊張することもあり、自分の引いた線の通りに切っていくのはなかなか難しいようでした。

友達が横からそっと板を押さえてくれたり、友達と「初めにどの方向に切ればいいかな」「こんな感じかな」と相談しながら切ったりしていました。

 

全体的に、初めてなのに落ち着いてできているなあと思いました。

パズルが完成したら、お互いに交換して楽しめそうです。

0

表現運動

体育の時間に表現運動の取組を始めました。

 

 

一通り動きを覚えたら、手に旗を持つ予定です。

 

12月中旬の完成を目指しています。

昨年までの経験も生かされ、また「〇〇さんのように、足を高く上げたほうがきれいです」などの教師の声にもすぐに反応してがんばっているので、これからどんどん上手になっていくだろうと、楽しみにしています。

 

0

公開授業研究会を行いました

11月21日(月)公開授業研究会を行いました。

1~5年生は、はげみタイムの活動を公し、6年生は公開授業を行いました。

加賀市の先生方を中心に、小松市、白山市、川北町の先生も来校されました。

 

   作ったおもちゃの説明をし、遊んでいただきました

 

6年生の授業では、たくさんの先生方に囲まれて緊張したと思いますが、グループで話し合ってよくがんばりました。

 

 

授業後には京都女子大学の水戸部教授に講演をいただきました。

 

公開授業研究会の機会を得て、学校研究を一歩進めることができました。

今後も三谷っ子の力を伸ばすために、がんばっていきたいと思っています。

 

 

0

錦城東小学校との交流

11月18日(金)1・2年生は、錦城東小学校に交流に出かけました。

1年生は生活科で、お互いが作ったおもちゃを使って楽しみ、2年生は体育の授業で交流しました。

 

 

前の日は、楽しみすぎて何度も家の人に言った子や、なかなか眠れない子がいたそうです。

学校に着くと、初めはちょっと緊張気味でしたが、すぐに慣れて楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

どの子も「三谷小も楽しいし、錦城東小でたくさんの子と活動するのも楽しいな」と思ったそうです。

 

5・6年生は今週金曜日に交流に出かける予定です。

その事前交流として、6年生が自分たちの作った金沢自主プランのスライドをオンラインで見てもらっていました。

 

 

 

0

図書祭り開催中

図書委員会の企画による図書祭りが始まりました。

読んでほしい本や参加してほしい活動がビンゴカードに書かれています。

 

 

 

図書委員による読み聞かせは、みんな楽しんでいました。

 

和尚さんと小僧さんという紙芝居で、小僧さんのとんちや勘違いで、和尚さんが困ってしまうという笑えるお話でした。

 

図書委員はみんなに楽しんでもらえるように、前日の休み時間に集まって練習をしていました。

 

練習の成果が表れ、本番では大きな声でスラスラと読んでいました。

 

読み聞かせの後も、たくさんの子が図書室で本を借りたり読んだりしていました。

 

   すきな本を読んで先生に聞いてもらっています

 

 

0

1・2年生のおもちゃランド

1・2年生が生活科でおもちゃを作りました。

それを5年生に楽しんでもらいました。

1・2年生は、作ったおもちゃの遊び方の説明を、国語の学習として大きな声で分かりやすく言えるように練習しました。

 

 

 

 

回数や点数を競うので、5年生も本気モードで楽しんでいました。

来週、学校にいらっしゃる他校の先生方にも楽しんでほしいそうです。

 

0

健康委員会からの挑戦状

健康委員会では、メディアとの付き合い方を考えてもらう取組を進めています。

その一つとして、メディアとの付き合い方に関する問題が「挑戦状」として掲示されました。

子どもたちが考えたキャラクターから3択クイズが出されています。

 

  正解だと思う番号に自分の名前を書いています

 

メディアを使うときの姿勢や注意点などを再確認する問題です。

「挑戦状」という名前ですが、子どもたちの考えたキャラクターが楽しくて、ほのぼのとします。

 

0

詩の暗唱

毎月行っている詩の暗唱、今月は「なにご」という詩です。

「りんごは なにご?

 にほんご さ

 パンは なにご?

 フランスご さ」

と、問いと答えの掛け合いで進んでいく詩です。

 

いつもは、一人で校長室に入って暗唱しますが、今回は2人組で問いと答えを担当して行っています。

 

各学年でペアを組んで練習し、合格者も増えていたところ、昨日は1・2年生と6年生が3人組になり、交代で暗唱を披露してくれました。

  

 

きっかけは、1・2年生が暗唱を練習しているときに6年担任が通りかかり、とても元気で上手だったので、6年教室で披露してもらったことだそうです。

全校で同じことに取り組むと、こんな交流もできていいなと思いました。

 

1・2年生と6年生が向き合って暗唱する姿は、とても微笑ましかったです。

0

カブトムシの幼虫

畑の世話をしていた校務員さんが、カブトムシの幼虫をたくさん見つけました。

それを知って、「幼虫が欲しい」とペットボトルなどを持ってきた子がいました。

 

帰りに大事そうに持っていたので、「楽しみやね。オスかな、メスかな」というと

「オスがいいな。もう名前は決まっているんです。カブキチ」と教えてくれました。

「前に育てていたのが死んで、その名前がカブキチやったから」とのことでした。

「じゃあ、わたしは自分の名前から一文字とって、カブキにしよ」

「それなら、〇〇くんのはカブスケやね」

「わたしは、メスがいいな」

「オスとメスやったら、卵産んでくれたらいいな」

と、来年の夏に向けて、期待が膨らんでいました。

0

プログラミング学習

5・6年生の教室で、2回目のプログラミング学習がありました。

インテトラス(株)の中さんが来てくださいました。

ベネッセのICTサポーターの方にも入っていただきました。

 

5年生は、学校の様子や行事の写真を何枚か選んで、動物のキャラクターに様子を説明させるプログラミングでした。

他校との交流で、学校のことを紹介するときに使うそうです。

 

  出来上がったプログラミングを紹介中

 

6年生は、生活に役立つプログラミングでした。

 

 

   友達と見せ合ったり、相談したり・・

 

人が来たら知らせるブザー、歯磨きタイマー、冷蔵庫が壊れた経験から冷蔵庫の異常を知らせるブザー、〇✖クイズの表示など、いろいろなアイディアがあり、楽しそうでした。

0

6年生のリコーダー演奏披露

6年生が音楽の時間に、譜面台を持って職員室にやってきました。

リコーダーで「メヌエット」を二部合奏で披露してくれました。

 

高い音やソのシャープなど、息の出し方や指使いに注意が必要な曲で、がんばって練習したようです。

演奏する前に「ソのシャープに気をつけて吹きます」と教えてくれました。

 

演奏し終わると、一人の先生が感心して「上手~」と声を上げました。

心が和むひと時でした。

0

避難訓練を行いました

火災を想定した避難訓練を行いました。

児童には、いつ行うかは知らせてありませんでした。

消防署の方に来ていただき、長休みに非常ベルを鳴らして開始しました。

体育館にいた児童が多かったのですが、ベルを聞いて体育館の中央に集まり、放送に従って自分たちで避難できました。

 

火元に近づかないように経路を考えて避難できたのがよかったです。

煙があったら身を低くすることも覚えている子が多かったです。

実施してみて気づくこともあるので、やはり訓練は大事だと思いました。

0

4年生のヘチマがタワシに

4年生が理科で育てたヘチマをタワシにしました。

校務員さんにもご協力いただいて、ぐつぐつと煮たあと、皮をむいたものです。

たくさん採れて、みんなに配ってくれました。

 

  メッセージカードもついています

 

 

   調理員さんにもプレゼント

 

誰かが「どうやって使うの?茶碗洗い?体を洗う?」と聞くと、「どっちもできる」という答えでした。

体を洗うのはちょっと痛そうですが・・・

 

 

 

0

宝探しの様子

授業参観の後に、延期になっていた親子行事の「宝さがし」を行うことができました。

授業が行われている間に、育友会役員さんが、家庭室と理科室に「宝」を隠してくださいました。

見つける宝は、小さなお菓子です。

一人3つまで見つけてもよいことになっていました。

 

自分達の番が来ると、はやる気持ちを抑えきれない様子で、小走りで体育館から出ていきました。

 

   家庭室で宝を探す4年生

 

6年生の番になると、隠されている宝も減っているので、ますます探すのが大変そうでした。

 

 

最後に体育館で、お菓子の入った袋をもらい、みんな笑顔で帰っていきました。

 

役員の皆様、ありがとうございました。

 

0

授業参観ありがとうございました

授業参観を行いました。

授業の様子や学習の成果を見ていただくのはもちろんですが、いろいろな場面で保護者の方に参加していただき、触れ合いがありました。

 

 

 

 

親子での運動やかるた取りなどに楽しんで参加していただき、ありがとうございました。

子どもたちもとてもうれしそうでした。

0

サッカー大会優勝しました!

10月29日(土)に行われた市のサッカー大会で、三谷小が優勝しました。

 

6年男子の部に、女子と4・5年生も混じったチームで出場しました。

キャプテンとなった子が中心となってメンバー交代を平等に考え、出場者みんなでがんばりました。

3年ぶりの開催となったサッカー大会に出場し、このような結果を得ることができ、とてもうれしいです。

 

 

 

 

0

さつまいもを味わいました

1・2年生は収穫したさつまいもを味わいました。

広げた新聞紙の上で、ピーラーを使って一生懸命に皮をむきました。

 

 

ゆでて、アイスクリームを乗せて、チョコスプレーで自分の好きなように飾り付けました。

 

満面の笑顔で味わっていました。

 

0

サッカーの練習

先日の資源回収の後に、保護者の有志の方々がサッカーゴールの設置にご協力くださいました。

市のサッカー大会に出る子たちが、毎日長休みや昼休みに運動場に出て、練習をしています。

 

お天気の良い日が続いていることもあり、ゴールは大活躍です。

 

設置の際には、保護者の方が、2つのゴールがまっすぐに向き合うように丁寧に見てくださり、ネットの緩んでいるところはひもで縛って、子どもたちが楽しく安全に使えるようにたくさんご配慮くださいました。

お陰様で、子どもたちもとても喜んでいます。

明日のサッカー大会も楽しんでがんばってほしいです。

0

スポチャレの取組

今週からスポチャレの取組強化週間に入りました。

長休みに、火曜日は8の字とび、木曜日はシャトルボールに取り組んでいます。

 

 

 

最初に体育委員が「今日もがんばりましょう」と声をかけ、最後にはそれぞれの学年のがんばりに、みんなで声援や拍手をおくり合います。

 

全校一体となって盛り上がり、励まし合えるところが、三谷っ子の良さです。

それぞれの回数が伸びていくのが楽しみです。

0

水引細工の達人さん

3・4年生は総合的な学習で「町の達人」の学習をしています。

子どもたちが聞き取りをして見つけた「町の達人」の方々の中から、全部で4人の方に学校に来ていただいて、お話をお聞きしています。

24日(月)には、水引細工をされている方に来ていただきました。

 

   のし袋の水引を見せてくださっています

 

水引細工をしようと思ったきっかけや、楽しさ、苦労した作品などについて話していただきました。

その後、実際に体験させていただきました。

 

 

 

なかなか難しい作業でしたが、コツをつかんだ子は、一人で上手にできるようになりました。

 

0

赤ちゃんが来てくれました

市の事業で「親子ふれあい体験」の学習がありました。

助産師さんと7か月の赤ちゃんとお母さんが学校に来てくださいました。

市の担当者の方も来てくださいました。

 

初めに助産師さんから、赤ちゃんの成長についてお話をお聞きしました。

 

動画もあって、赤ちゃんがどんどんできることが増えていく様子がよく分かりました。

家族は、1日に10回以上もおむつをつ取り替えたり、危なくないか見守ったりしながら、赤ちゃんの成長を見守っていることを話してくださいました。

 

その後、赤ちゃんを連れたお母さんが来てくださいました。

 

 

コロナ対策で赤ちゃんと直接触れ合うことはできませんでしたが、その場にいてくれるだけで、とても心が和みました。

お母さんから、子育ての楽しさや苦労などについてお聞きしました。

みんな、こんなに小さい頃があったんだな、家族の皆さんに見守られ愛されて大きくなってきたんだなということを感じていたと思います。

 

来てくださった皆様、ありがとうございました。

0

後期任命式

後期に入り、委員会や学級の組織も変わりました。

今日は任命式を行いました。

各学級、委員会の代表の子が後期の目標や活動を全校に発表してくれました。

 

思いが伝わる堂々とした話し方でした。

 

任命式のあとに、校長が話をしました。

「役が人をつくる」という言葉にあるように、自分の役割を一生懸命に果たすことによって、自分が成長できる、それによって学級や学校もよくなっていくと話しました。

 

そして、もう一つ4月から全校に伝えている「授業は自分たちでつくる」についても、改めて考える時間を持ちました。

自分達の力でより良い授業にするためにできることを、全員が付箋に書き出し、学級ごとに画用紙に貼り付けました。

 

 

委員会の決意も、授業に向ける思いも、言葉にしたことを一つ一つ実行して、よりよい三谷小学校にしていってほしいと思っています。

0

山野草教室

3~6年生対象に、山野草教室が開催されました。

今回も山田町の宮下さんに教えていただきました。

初めに校地内をぐるっと回って、様々な植物の特徴や名前を教えていただきました。

 

 

とても良いお天気で、気持ちよく散策できました。

 

その後、体育館に入っていろいろな木の実の名前や見分け方を教わりました。

そして、最後に木の実や葉っぱを使った遊びをしました。

手裏剣づくりと、ボウリングです。

 

  葉っぱで作った手裏剣を飛ばしています

 

 

   木の実のボウリング

 

自然とたくさん触れ合うことができ、とても良い時間でした。

ありがとうございました。

0

3年生の物語

3年生は国語で「想像を広げて物語を書こう」という学習をしました。

4つの場面のうち、3つはもう絵が描かれています。

絵からお話を想像して、物語を作ります。

紙芝居が出来上がって、見せてもらいました。

 

 

 

 

ねずみが木の枝にぶら下がっている絵を見て、想像したことが全然違うのがとても楽しかったです。

一人は枝から降りられなくなったから、たぬきが助けてあげたと想像し、もう一人はこわがりを克服する修行中で、応援してあげたというお話でした。

子どもの発想は楽しいです。

4年生にも発表したそうです。

0

マラソン大会

秋晴れに恵まれて、マラソン大会を実施することができました。

今日まで、毎日の練習を本当によくがんばりました。

 

 

 

多くの子が、自分のベスト記録を出すことができました。

練習の成果が発揮されたことと、保護者の皆様の温かい応援があったことで、いつも以上にがんばれたのだと思います。

みんな、よくがんばりました。

ご声援ありがとうございました。

0

3・4年生 錦城東小との交流

今日は、3・4年生が錦城東小に交流に行ってきました。

3年生は、体育で交流し、4年生は錦城東小の学校内を案内してもらいました。

 

 

保育園の時の友達がいたり、以前交流したときのことを思い出してくれた子がいたりして、笑顔がたくさん見られました。

 

帰りは、みんなが玄関に出てきて、お見送りをしてくれました。

 

これから、他の学年も順に交流をする予定です。

0

6年生のティッシュボックスカバー

6年生が家庭科で、ティッシュボックスカバーを作りました。

2枚の布をミシンで縫い合わせてあり、ティッシュの取り出し口は裏側の布が見えるようになっています。

展示してあって素敵だなあと思っていたところ、そこにハロウィンのカボチャとおばけも加わって、さらにかわいくなりました。

 

折り紙のおばけは、ティッシュの中から顔を出しています。

カボチャは児童会会計(アルミ缶回収のお金)で全校児童に1個ずつ購入しました。

保護者の皆様や地域の皆様にアルミ缶回収にご協力いただき、子どもたちの使うものを買わせていただいています。

先日は、体育で使うソフトボールを購入しました。

ありがとうございます。

 

 

 

0

緑の募金の呼びかけ

5・6年生は「緑の少年団」として活動しています。

その1つに、緑の募金の活動があります。

コロナ禍以前は、商業施設の前で街頭募金を行っていたこともありますが、現在は学校内で募金を呼びかけています。

募金の説明やお願いのために、5年生が給食時間に他の学級に出向きました。

 

  手を止めて5年生の話を聞く1・2年生

 

今日のために、先日6年生を前に呼びかけの練習をして、アドバイスをもらっていました。

「募金の袋をみんなに見せたほうがいいよ」

「緑の羽がよく見えるようにした方がいいよ」

「もう少し元気よく言ったほうがいいと思った」

など、優しく的確なアドバイスがありました。

 

5年生はそのアドバイスを生かして練習し、今日は上手に呼びかけていました。

6年生からも「この前より声が大きくて、よかったよ」という声がありました。

0

サッカー大会に向けての練習

10月29日に行われる市のサッカー大会に、4~6年生の希望者が参加します。

サッカー経験のある保護者の方が、放課後に練習をみてくださることになりました。

 

昨日、来年度の1年生の健康診断があって給食後に下校したので、午後から練習を行うことになりました。

 

 

約2時間半、子どもたちは生き生きとボールを追いかけ、とても楽しそうでした。

練習を見てくださった保護者の方も「自分も楽しんでいます」と言ってくださいました。

ありがとうございます。

0

8の字とびの練習

1・2年生が大繩の8の字とびの練習をしていました。

10月下旬から長休みのスポチャレ強化週間が始まるので、それに向けての練習です。

2年生は約1年ぶり、1年生は初めてなので、先日一度6年生に教えてもらって練習していました。

 

 

 

4人と担任の先生だけでは、縄を回すのも跳ぶのも大変なので、3人の先生が回し役や跳ぶ仲間として協力しました。

1年生もとても上手になっていて、上達の早さにびっくりしました。

 

0

マラソン練習をがんばっています

来週のマラソン大会に向けて、毎日の練習にがんばっています。

長休みの10分間、自分の目標を決めて、晴れの日は運動場を、雨の日は体育館を走っています。

毎年感心することですが、長い時間走ることが好きではない子も、自分の力を精一杯出して走っていて「三谷っ子、素晴らしい」と感じます。

 

目標とする周数に応じて、4つのグループに分かれてスタートし、それぞれのグループに先生がついて一緒に走っています。

子どもたちも先生も、走った終わると3限目の授業に気持ちを切り替えてがんばっています。

0

2年生の音読発表

2年生が国語で学習した「ニャーゴ」というお話の音読発表をしました。

1年生と6年生が聞きに行きました。

 

最初に、各自が気をつけて読みたい部分やそのわけを話してくれました。

 

音読は感情が込められていて、とても聞きやすい声の大きさやゆったりとした読み方でした。

途中で、手を振ったりする表現もついていました。

 

 

どの子も、文章から様子や人物の気持ちを十分に想像して読んでいることが伝わってきました。

最後の感想タイムでは、6年生も1年生も全員が感想を発表しました。

 

元気な声で堂々と表現できる2年生、下級生のがんばりを大いに認めてほめる6年生、上級生の中で勇気を出して感想を発表できる1年生、どの学年の姿もうれしく思いました。

0

たてわり交流活動

たてわり交流活動を行いました。

話す・聞く力をつける取組であるたてわり交流活動について、夏休み中の校内研究会で検討事項の一つとして取り上げました。

これまでも上手に話していましたが、せっかくなので身に付けたどんな力を意識して話すのかをはっきりさせて取り組もうということになりました。

また、各学年が何を意識しているのか、聞き手にも分かるように、話す前に言うことにしました。

 

 

 

それにより、教員も子どもたちも既習の指導事項を再確認して話すことができました。

「はじめ・中・終わりに気をつけて」

「間の取り方に気をつけて」

「話の中心がよく伝わるように」

「体験を交えて」などです。

 

 

今回の話題は「給食にこんなものがあればいいな」でした。

刺身や寿司、カレーピラフやオムライス、バイキング形式など、いろいろな話があり、そのわけも楽しかったです。

めあてを意識して話していることが伝わってきました。

0

給食目標に合わせたオンライン指導

10月の給食目標は「すききらいせずに食べよう」です。

給食の準備の時などに子どもたちから「〇〇きら~い」「これ食べたくない」などの声が聞こえてきます。

そこで、担当教員が給食時間にオンライン指導を行いました。

 

 

給食はいろいろな食べ物をおいしく、栄養のバランスよく食べられるように工夫されていることをクイズ形式で確認しました。

 

 

苦手な食べ物がある子はたくさんいますが、給食では、体調に関わるものでなければ、少しでも食べるように指導し、励ましています。

なるべくがんばって食べようという気持ちをもってくれたらうれしいです。

0

德田八十吉さんが来てくださいました

県の事業で「伝統工芸学校出前教室」が行われ、四代目德田八十吉さんが来てくださいました。

3・4年生が参加しました。

 

はじめに、德田さんのお話がありました。

焼き物のことはもちろん、様々なことにチャレンジされたことや悩まれていたときのお話もしてくださいました。

 

  稲穂をイメージした焼き物を手にされています

 

色々なことに挑戦して、夢をもって進んでいってほしい、勉強は楽しく、ぜいたくなものですよというお話など、これまでのご経験に基づいた貴重なお話でした。

 

一緒に来てくださったろくろ師の新藤さんについていただいて、ろくろ体験をしました。

 

ほとんどの子が初めての体験で、ワクワクしながら挑戦しました。

 

 

  名前を爪楊枝で書きました

 

とても貴重な学習ができました。

県教育委員会事務局文化財課の方にもお世話になりました。

ありがとうございました。

0

遠足の様子

先週の金曜日に行ってきた秋の遠足の様子です。

 

1~4年生は、サイエンスヒルズこまつで芳香剤づくりを楽しみました。

 

透明なハート型の容器に、いろいろな飾りを入れて楽しい芳香剤が出来上がりました。

 

体験コーナーでも楽しみました。

 

暑い日でしたが、外遊びも楽しみました。

 

5・6年生は班に分かれて、兼六園、金沢城公園、21世紀美術館、石浦神社などから選んで見学しました。

 

   21世紀美術館にて

午後は6年生は歴史博物館、4年生は工芸ミュージアムに行って、見学や体験をしました。

 

0

遠足の日です

秋晴れに恵まれて、遠足に出発しました。

 

1~4年生は、電車を使ってサイエンスヒルズこまつへ。

 

 

5・6年生は、バスで金沢方面へ行き、兼六園周辺をグループに分かれて見学します。

6年生は、学んだことをまとめて県外の学校にオンライン交流で紹介する予定です。

 

 

0

弁護士さんによるいじめ予防教育

弁護士さんが学校に来てくださり、いじめ予防についてお話をしてくださいました。

3~6年生が参加しました。

無視や戦いごっこ、あだ名で呼ぶことなどがいじめにあたると思うかと聞かれ、子どもたちはそれぞれの考えを決めて理由を発表しました。

 

それらがいじめのきっかけになってしまうことがあるということや、事例をもとに、加害者もずっと後悔の念をもつことになることなどを話してくださいました。

 

 

あいさつと「ありがとう」「ごめんなさい」の大切さについても話してくださいました。

自分のことを振り返りながら、じっくりと考えることができたと思います。

 

最後に、子どもたちがよく考え、進んで反応したりよい意見を発表したりしていたことを褒めてくださいました。

0

1・2年生 色水を楽しんだよ

1・2年生は、図工で色水を作って楽しむ学習をしました。

絵の具を入れた色水がペットボトルに入っていて、好きな2色を混ぜてどんな色ができるか楽しんでいました。

 

きれいな色ができるたびに「先生、見て」「こんな色になったよ」と喜んでいました。

できた色水を卵パックの中に、そうっと注いでいました。

ペットボトルから少量の色水を注ぐことや、卵パックに、適量の色水を隣と混じらないように入れることは、1・2年生にとってなかなか大変な作業だと思いますが、慎重に、上手にやっていました。

 

 

0

4年生が育てたヘチマ

4年生は理科の学習で、植物の生長について調べるために、ヘチマを育てています。

なかなか実がならなかったのですが、なり始めたら、びっくりするぐらい大きく育ちました。

 

   中庭のヘチマ

 

1つ採って、廊下の机の上に置いてあります。

 

 

60cm以上になっています。

タワシにしてみるそうです。

触ってみた子どもたちは、手のにおいをかいで「くさい」と言っていました。

0

昔の暮らしについての学習

3・4年生が社会で昔の暮らしについて学習しています。

教室には、錦城東小学校からお借りしている古い道具が並べられています。

 

 

 

 

洗濯板を使った洗濯も体験しました。

洗濯板は学校職員の家にあったプラスチック製のものですが、昔の生活の一端を感じることはできました。

 

 

資料を見ながら、昔の道具や暮らしについてパソコンにまとめています。

今日は、ICTサポーターの方が来てくださったので、教えていただきながらがんばっていました。

 

0

クラブ活動でバドミントン

今日のクラブ活動では、バドミントンをしました。

ダブルスのトーナメント戦でした。

 

5点マッチだったので、学年や得意かどうかにかかわらず、運にも左右され、盛り上がりました。

 

 

運動会も終わり、昼休みに体育館でドッジボールやバドミントン、鬼ごっこなどを楽しむ時間ができました。

来週からは、バドミントンをする子が増えるかもしれません。

 

0

仲良く運動会の余韻を楽しんでいました

運動会の写真撮影をプロカメラマンに依頼してありました。

カメラマンさんは、早速DVDに焼いて届けてくださいました。

 

玄関にモニターを持ってきて、スライドショーで流しておきました。

子どもたちは、昼休みや帰りにみんなで見ていました。

 

 

玄関から「わあー」「あはは」というにぎやかな声が聞こえました。

「この時は、こうやったね」「6年生、すごいね」と盛り上がっていました。

 

 

 

運動会を思い出しながら、みんなで盛り上がる雰囲気がほのぼのとして、うれしく思いました。

 

 

 

0

運動会 ご声援ありがとうございました

暑い日でしたが、無事に運動会を行うことができました。

全員が元気に参加できたことを何よりもうれしく思っています。

子どもたちは、競技、応援、係の仕事、片付けと最後までよくがんばりました。

 

保護者の皆さま、たくさんのご声援や片付けへのご協力、ありがとうございました。

0

明日は運動会

明日はいよいよ運動会です。

今日は、応援の披露をし合いました。

 

 

本番ではお互いに前から見ることができないので、今日はじっくりと見て、拍手を送り合いました。

 

午後は4~6年生で準備をしました。

暑い中、みんな汗だくになりながら、テント設営や用具配置の確認をがんばってくれました。

0

個別最適な学びを目指して

2学期は「個別最適な学び」の実践に挑戦し、子ども自身が学びが最適となるよう調整する力を伸ばしたいと思っています。

一部の授業で、興味関心に応じた学習活動や課題に取り組む機会を設定します。

一人一人の学習進度や適性に応じた指導方法を工夫します。

 

毎週木曜日の午前中に、市教育委員会から小林地域プロジェクトマネージャーが支援や助言に来てくださることになりました。

今日は、6年生社会の鎌倉時代の導入の授業をしていただきました。

 

    埼玉県で小学校の先生をされていました

 

本校職員が参観し、他の学校の先生も見にいらっしゃいました。

 

 

以前三谷小にいらした先生も参観されたので、休み時間にみんなが集まってきました。

 

「みんな、びっくりするぐらい大きくなったね」と言われ、嬉しそうでした。

 

 

 

0

生活目標についての話し合い

毎月の生活目標について、今年は学級ごとに具体的な行動目標を決める話し合いを行っています。

今月の目標は「時刻を守ろう」です。

 

 

話し合う際には、国語で学んだ話し合う力を意識して取り組んでいます。

 

2学期からは掲示場所を作り、他の学級ががんばっていることもわかるようにしました。

 1・2年生 チャイムと同時に授業開始

 3・4年生 給食の終わりの時刻を守るため、自分のことより、みんなのことを優先

 5年生 むだ話をせず、5分前行動

 6年生 時計を見て5分前行動

 

先日、昼休みが終わる5分前に体育館から教室へ向かう6年生を見かけました。

決めたことを実行している姿に感心しました。

0

運動会のテーマ

今年の運動会のテーマは「絆・心・笑(ハン・シン・ショウ)」です。

6年生が話し合い、出された意見をうまく組み合わせて決めてくれました。

 

昨日の給食時間にGooglemeetで6年生が全校に伝えました。

 

それぞれの文字に込められた意味を話してくれました。

 

 

  手を振ってこたえる5年生

 

このテーマの通り、絆を大事に、心を一つに、勝ち負けに関係なく笑顔がいっぱいの運動会になるよう、みんなでがんばりたいです。

0

1年生のスピーチ発表

今、国語ではどの学年も「話す・聞く」の学習をしています。

1年生は、自分の経験を詳しく思い出して話す学習、2年生以上は、どのようなことに気をつけて話し合うかについての学習です。

 

今日は、1年生が夏休みの思い出を話しに職員室に来てくれました。

スライムのお菓子を始めて作ったという内容でした。

 

 

4人の先生がいて少し緊張したようでしたが、「聞いている人の方を時々見る」をちゃんと意識して、大きな声で話していました。

他の学年でも、国語で付けたい力を意識して運動会に向けての話し合いなどを行っています。

 

学校研究で取り組んでいる「話す・聞く・話し合う力」はとても大切な力だと思います。

成果の感じられる面がたくさんある一方、まだまだ力をつけないといけない部分もあります。

さらに力が伸びるよう、今後も取組を進めます。

0

玉入れの練習

今日は玉入れの練習をしました。

運営委員会が運動会の全校練習の前に、一人1回ずつみんなの気持ちを盛り上げる掛け声を言うことを決めました。

今日は「みんなでギガ盛り入れるぞー」という声がかかりました。

 

 

2回練習しました。

1回目は合計が60対50でしたが、2回目は88対87になりました。

 

 

1回練習しただけでコツをつかんだことと、どっちが勝つのか分からない接戦になったことに驚きました。

0

運動会の練習

運動会の練習が始まりました。

今日は、加技走と徒競走の練習をしました。

加技走は初めにミニハードルを両足でとびながら進みます。

先生が「うさぎになって、手で耳を作って」とお手本をしましたが、学年が上がると忘れたのか、恥ずかしかったのか、うさぎポーズがなくなっていきました。

もう一度「必ずうさぎになって」と言うと、高学年もかわいいうさぎになってくれました。

 

 

平均台はくじ引きで大中小が決まります。

 

 

リレーの自主練習や応援練習も始まって、運動会ムードになっています。

 

0

不審者対応訓練

不審者の侵入を想定した訓練を行いました。

不審者が侵入した場合の暗号放送を確認し、対処の仕方を練習しました。

その後、体育館に集まって、警察の方のお話をお聞きしました。

 

訓練は、みんな真剣にできていてよかったと言ってくださいました。

 

下校中などに不審者にランドセルをつかまれたら、ランドセルを捨てて逃げるという練習もしました。

 

 

日頃から、ふれ愛パトロール隊や地域の皆様に見守っていただいていますが、これから暗くなるのも早いので、学校でも安全について繰り返し指導していきたいと思います。

 

0

児童会あいさつ運動

9月5日、6日に児童会運営委員があいさつ運動を行いました。

1学期末に委員会で話し合って「是非やりたい」ということになりました。

普段より少し早めに登校し、玄関前で元気に手を振ってあいさつをしました。

 

 

グッドマナーキャンペーンに合わせて、この2日間は保護者の方にも一緒に立っていただきました。

 

いつもよりずっと大きな声で「おはようございます」と言ってくれる登校班もありました。

 

2日間とも、とても暑い朝でしたが、運営委員会のメンバーの笑顔とさわやかなあいさつで元気をもらいました。

0

稲刈り体験

9月2日(金)5年生が稲刈りを体験しました。

前日は雨がひどく、実施できるのか心配しましたが、当日はさわやかな風が吹く中、気持ちよく稲刈りをすることができました。

 

初めに西山さんが刈り方を説明してくださいました。

 

 

お手本を見て、早速刈り始めました。

 

「昔の人は全部手作業でしとったなんて、大変や」という声が聞こえました。

 

刈り取った稲の向きをそろえて、西山さんのコンバインまで運びました。

 

落穂も根気よく拾って、コンバインに入れました。

良い勤労体験ができました。

西山さん、いつもありがとうございます。

0

夏休み作品展

夏休み中の子どもたちの力作が展示されています。

使えるものや飾って楽しむものなど、カラフルで工夫が凝らされています。

自由研究も楽しいテーマや生活に役に立つものなど、いろいろあります。

 

 

おうちの方もアドバイスや手助けをしてくださったんだろうなと思うものもたくさんあります。

ちょっと大変だったかもしれませんが、大きくなったらきっと夏休みの思い出の一つとして心に残っていることと思います。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

0

2学期の活動をがんばっています

今日からは通常の日課で授業が始まりました。

身体計測や2学期の係決めなど、新学期らしい活動が見られました。

勉強もがんばっていました。

 

 

  5年社会 漁獲量が減っている理由を予想

 

運動会に向けて、3・4年生はリレーのバトンパスの練習、6年生は応援を考える活動を行っていました。

元気にがんばっている姿をうれしく思います。

0

全員揃って2学期スタート

今日から2学期が始まりました。

何よりもうれしいことは、全員が元気に登校できたことです。

各学級では夏休みの作品を見合ったり、思い出を話したりしていました。

 

  作品を見合う6年生

 

 

  夏休みの思い出はタブレットで共有

 

始業式のあと、運動会のチーム発表と赤白の色決めがありました。

団長が旗のくじを引いて、色が決まりました。

 

 

みんなの笑顔が見られたうれしいスタートでした。

2学期もよい三谷小学校にしていきたいです。

0

夏休み後半の学習会

今日は、夏休み後半の学習会がありました。

あまり来ないかなと思いましたが、半数近くの子が勉強道具をもって元気に来ました。

自学や読書感想文などに黙々と取り組む様子が見られました。

 

 

タブレットの課題に取り組む子もいました。

 

 

練習したリコーダーを別の部屋で先生にきいてもらっている子もいました。

全校登校日に会った時よりも、さらに日焼けしたなあと思う子や身長が伸びた子がいて、1か月の時を感じました。

 

0

オンライン登校日を行いました

今日は、各学級でオンライン登校日を行いました。

持ち帰っているタブレットで、Google meetの部屋に参加し、交流しました。

全員が参加でき、笑顔が見られてうれしかったです。

 

  

  

 

夏休みも残り1週間となり、寂しいなあと思っている子もいるかもしれませんね。

元気に2学期を迎えられることを何よりも願っています。

0

校内研修会で国語科指導について学びました

8月9日(火)学校研究で取り組んでいる国語科の指導について、校内研修会を行いました。

京都女子大学発達教育学部教授の水戸部修治先生が三谷小学校まで来てくださいました。

 

国語科の授業づくりについての講話をお聞きし、全国のいろいろな学校での取り組み事例や、今求められている授業の在り方などについて学びました。

また、本校で2学期に取り組む授業の構想についてご指導いただきました。

児童の力を伸ばすために、授業力向上に向けて職員一同一層がんばっていこうという気持ちになりました。

水戸部先生、ありがとうございました。

0

全校登校日でした

8日(月)全校登校日を実施しました。

久しぶりの子もいれば、プールや学習会でよく顔を見ていた子もいましたが、全員元気に登校できたことをとてもうれしく思いました。

 

全校集会は、暑さやコロナ対策のため、オンラインで行いました。

4年生が平和に関する本を読み、国語の学習で学んだことを使って発表してくれました。

 

感想を求められると、6年教室ではほとんどの子の手が挙がりました。

 

 

オンライン集会の後は、各教室で宿題第2弾をもらったり、オンライン登校日の説明を聞いたりしていました。

 

夏休みは折り返し地点に差し掛かろうとしています。

後半も、けがや病気、事故などに十分に気をつけて、充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。

0

夏休み中も勉強をがんばっています

夏休みに入ってから、6回学習会を行っています。

朝8時40分から1時間、学校に来て宿題を進め、わからないことがあれば先生に聞くことができます。

毎回たくさんの子が来て、がんばっています。

 

 

日焼けした顔で来る子どもたちを見ると、夏休みらしさを感じます。

 

学習会の後は、自由水泳を楽しんでいます。

プール当番の保護者の皆様、ありがとうございます。

0

加賀ロボレーブ大会 大健闘

7月30日(土)31日(日)に加賀ロボレーブ大会がスポーツセンターで行われました。

三谷小から2チームがアメージングという競技に参加しました。

決勝トーナメントを目指して、何度もプログラミングを工夫してがんばりました。

その結果、2チームとも上位8位以内に入り、決勝トーナメントに進むことができました。

 

 

 

 

予選は和気あいあいとした雰囲気でしたが、決勝トーナメントは、出場者や関係者の方にぐるりと囲まれた中で1チームずつ行うので、緊張感がありました。

2チームの内、1チームは1回戦で惜しくも敗退、もう1チームは接戦の末、2回戦で敗れ3位決定戦に進みましたが、そこでも惜敗でした。

 

じっくりと考え、粘り強く取り組む姿勢が素晴らしかったです。

株式会社インテトラスの中さんに教えていただきながら、放課後も残って練習した成果が発揮できました。

とてもよい体験になったと思います。

0

プログラミング教室

夏休みの初日、4年生以上の希望者を対象に、プログラミング教室が行われました。

株式会社インテトラスから2名の講師の方が来てくださいました。

 

新しいマイクロビットの機能を紹介していただき、子どもたちは楽しみながプログラミングを学びました。

 

 

マイクの機能がついたので、声の大きさによって反応するプログラミングをし、マイクロビットに向かって大きな声を出して確かめていました。

 

通信機能を使った宝探しも面白かったです。

 

通信により他のマイクロビットの近さが数字で表されるので、講師の先生が事前に隠しておいたマイクロビットがどこにあるか探す活動をしました。

見つかるととてもうれしそうでした。

 

マイクロビットを一人1つずついただきました。

プログラミング工作などに使ってみてほしいです。

 

0

1学期終業式

今日は1学期最後の日でした。

終業式では、短い時間のペアトークがありました。

 

夏休みに楽しみにしていることについて、ペアで話しました。

家族とのお出かけや誕生日があることなど、ワクワクした気持ちが伝わってきました。

 

 

  ペアの子が話したことを紹介してくれています

 

各教室での話などが終わり、下校の時間となりました。

 

教室で飼っていたクワガタを大事そうに持ち帰る子がいました。

「また2学期に学校に持ってくる」と言っていました。

 

 

 

何よりも8月31日に元気に登校してくれることを願っています。

 

1学期間、たくさんのご協力をいただき、ホームページも見ていただき、ありがとうございました。

夏休み中は、ホームページの更新が少なくなると思いますが、学校に来た子どもたちの様子や職員研修のことなどを時々お知らせしたいと思っています。

 

 

0

全校お楽しみプール

15日(金)運営委員会の企画で、全校お楽しみプールが行われました。

当初予定していた3限目はあいにくの雨模様でしたが、天気予報を見て急きょ5限目に変更して行いました。

 

  じゃんけん列車

 

 

  人間洗濯機 流れるプールになりました

 

 

  自由時間 浮き輪や水鉄砲で楽しみました

 

全校みんなの笑顔がたくさん見られ、良い時間でした。

 

0

3年生の国語の発表

3年生は国語で「書き手の工夫を考えよう」という学習をしました。

朝ごはんの大切さについて書かれた2通りの保健だよりを読み比べて、どちらが良いと思うか、筆者の書き方の工夫に着目して考える学習です。

自分の考えをまとめて、保健の先生に聞いてもらいました。

 

 

自分が良いと思った部分を指差したり、自分の経験を例に挙げて話したりしていて、考えがよく伝わりました。

考え、表現する力をつけていることを感じ、うれしく思いました。

 

0