こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

心を込めて歌います!

6年生を送る会や卒業式に向けて、朝の歌の時間や音楽の時間に歌の練習をしています。コロナ感染拡大防止策として、距離を取り、離れて合唱練習をしなければなりませんが、低学年の子どもたちも歌詞を覚えて歌えるように頑張っています。

0

新しい学びにワクワク!

3年生は、図工の時間に輪ゴムを使ったおもちゃを、5年生はエプロンを作っています。5年生は、これからミシンにも初挑戦します。地域のミシンの先生に教えていただきながら中学校でも使うエプロンを作ります。布を切る時は、恐る恐るの様子でしたが、横で教えていただきながらだんだんとスピードアップしてきました。3年生は、紙コップやプラスチックカップに可愛い絵を描いたり、輪ゴムに電池を巻き付けたりして、いろいろ試しながらおもちゃ作りをしていました。

また、座右の銘やグラフをもとに書いた作文に、互いに意見や感想メッセージを交換するなど、高学年の子どもたちも「書く」力を伸ばす学習に取り組んでいます。

 

0

ふるさと自慢のSDGsかるたで交流を!①

3年生は、岡山県の蛍明小学校の3年生と地域の特産物などについての交流学習を年間通して行っています。今回は、それぞれでふるさと自慢のSDGsかるたを作成し、それを交換してかるたを行う活動に取り組むことになりました。送られてきたかるたについての解説を担任から聞きながら楽しく活動することができました。次回のオンライン学習交流会は、感想などを発表し合う予定です。

0

三学期も日々平和④

新型コロナウイルス感染拡大状況が厳しさを増していますが、大海っ子たちは、6年生を送る会の成功を目指して日々頑張っています。4年生は、劇の練習を動画撮影し、すぐに確認しながら改善を重ねています。

また、5年生は、音楽の時間にお琴の演奏動画を検索して視聴していました。音楽室が静かで、そっと入ってみると、イヤホンを使って聴いていました。互いの視聴する演奏曲が違っても、気にせずにしっかりと聞くことができる便利グッズを活用していました。1年生も、ICT支援員さんや友達に教えてもらいながら、タブレット端末の使い方が上手になってきました。

0

プログラミングに挑戦!③

3年生は、ロボットカーを作動させるプログラミング学習に挑戦しました。担任から千枚田のイルミネーション写真を見せてもらうと、すぐに6年生のトンネルアートのライトアップを連想していました。昨年は、台紙に方向シールを貼り、スキャナーから IchigoDakeにプログラミングを入力していましたが、今年は、各自のタブレット端末に IchigoDakeを差し込んでプログラミングし、ロボットカーを作動させます。今回も(株)PFUの講師の方からプログラミングの入力方法について教えていただきながら積極的に学習に取り組むことができました。一秒ずつ時間を変えてみたりしながらよく相談し、アイデアを出し合って協働作業で取り組む様子に、継続して学習してきた成果が見られました。

 

0

プログラミングに挑戦!②

1年生も(株)PFUの方に教えていただいて、ロボットカー(ラディッシュ)の自動運転プログラミングに挑戦しました。身近にあるコンピュータが使われている電化製品などは、入力されたプログラムによって動くことも学習しました。タブレット端末画面の「進む」「右へ」などのマークを選択しながら並べてプログラミングし、何度も何度も試行錯誤しながらロボットカーを運転していました。あきらめずにどうすればよいか考え続けて挑戦する貴重な学習となりました。1年生の主体的な頑張りにも驚かされました。

0

三学期も日々平和③

かほく市の給食は、ふるさとかほく市の特産物や、他県、世界各国の給食等、毎日美味しい給食が工夫されて提供されています。今回は絵本給食でした。図書館司書の先生の絵本の朗読を聞きながら、子どもたちは、笑顔で美味しそうに食べていました。まだまだ寒い日は続きますが、大海っ子たちは、給食でエネルギーをチャージして頑張っています。

 

0

プログラミングに挑戦!①

今年の1,2年生のプログラミング学習は、一人乗り用のロボットカー(ラディッシュ)の運転プログラムに挑戦です。(株)PFUの講師の方に、生活の中の身近なコンピュータやプログラミングについて教えていただいた後に、運転プログラミングの作成に挑戦しました。各自のタブレット端末に IchigoDakeを差し込んで入力したプログラミングでロボットカーが作動しました。

子どもたちは、何度も何度もプログラムを修正しながら、思い通りに運転できるように積極的に学習に取り組んでいました。


 

 

0

ありがとう!6年生!②

6年生を送る会で劇を発表するために、大海っ子たちは、題材を決めたり役割分担をしたりしながら、6年生に喜んで観てもらえるように、日々頑張っています。応援よろしくお願いします。

0

日本の伝統楽器 お琴に挑戦!

4年生と5年生は、音楽で邦楽や和楽器について学習しています。今年も、川守 雅楽伎先生にお琴を教えていただくことができました。先生の素晴らしい演奏を聞かせていただき、お琴の歴史等についても教えていただきました。子どもたちは、タブレットで友達の手元を撮影しながら、お互いに上手に弾けるようにアドバイスしていました。だんだん音色も良い響きになってきました。

 

0

ありがとう6年生①

お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が予定されています。子どもたちは、劇やダンスの練習、感謝のメッセージカードやメダル作りなど、「ありがとう」の気持ちが伝わるようにと頑張って取り組んでいます。

0

大海自慢をカルタで!①

3年生は、岡山県の蛍明小学校と年間を通して様々な交流活動をしています。今回は、それぞれに郷土自慢のSDGsカルタを作成し、そのカルタを交換して遊び、オンライン会議で感想交流する予定です。

今回の学習では、NHK金沢さんからSDGsカルタ作成用紙をいただくだけでなく、SDGsについての解説もしていただきました。味噌作りや大海川の学習、学校林の整備作業、ベンチづくり等々、大海っ子たちは、SDGs活動をあたりまえに行ってきていることも知ることができました。読み札の言葉を児童・保護者で考えたり、タブレットで調べたりするなど、できるだけ良いカルタを作って岡山に送ろうと、熱心に取り組んでいました。

0

卒業式は晴れやかに!

今年の6年生も、地域でフラワーアレジメントを教えておいでる西田先生に、卒業式に胸に着けるコサージュ作りの指導をしていただきました。材料は同じものですが、配置によってずいぶん異なるオリジナルコサージュが完成しました。最初は、四苦八苦していた子どもたちでしたが、次第に慣れてくると出来上がりを考えながら楽しんで作成していました。中学校の入学式でお母さんに着けてもらいたいという子も多かったです。

0

考えることが哲学!

毎学期に一回、西田幾多郎記念哲学館の方々に来ていただき「哲学対話」を全学年で行っています。各学年それぞれのテーマで「考える」活動を行いました。『こどものままでいい?』のテーマでは、「子どもの方が遊んだり勉強できるけど、大人は仕事があってできない」「こどものまま死なずに生きるのは嫌だ」「大人になって短くても充実した人生がいい」「子どもはプレゼントやお年玉がもらえるからいいけど、大人はあげなくてはいけない」・・・等々、驚き発言もあり、今回も広く深くテーマについて考えられて楽しく参加できたようです。

0

年長さん!待ってて!

コロナウィルスの感染状況が、厳しい状況です。そのため予定していた年長さんの子どもたちを迎える会が中止になりました。そこで、1年生は、劇や学習の様子等を動画撮影し、年長さんたちに見てもらうことにしました。何度も練習してより良い紹介をしようと頑張っています。

0

楽しい!雪遊び!!

今週、1,2,年生は雪遊びをしました。

雪=寒い=やだなぁ ではなく、雪=雪だるま・雪合戦=楽しい

いつもと違う景色の中で、ニコニコの笑顔でした。  

0

朝の活動②

朝は、読書やタブレットのドリル学習、百人一首の練習など、充実した活動になるように取り組んでいます。

0

朝の活動

朝は、学習や読書、今月の歌を歌うなどの活動が基本ですが、5年生は、6年生を送る会の準備に忙しそうです。

0

寒さに負けない大海っ子!①

 玄関前の雪は、朝はさわやか委員会と美化委員会の子どもたちが、昼休みには、6年生が自主的に除雪をしてくれました。安全に子どもたちが登下校できるように頑張ってくれる子どもたちがいてくれることに感謝です。

0

三学期も日々平和!②

各学年図工でいろいろな作品を作りますが、6年生は、いよいよ手彫りオルゴールの卒業制作がスタートしました。彫刻刀の刃の形を確認し、ドキドキしながらの練習風景でした。昼休み時間に読み聞かせボランティアの『ひみつのポッケ』さんのお話会(低学年)がありました。今日は、かわいい鬼の箱ををいただいてとても嬉しそうでした。また、6年生が雪景色の運動場に長靴で「令和」と書いた(歩いた?)文字は見えるでしょうか?

 

0