こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

好きな色は・・・

大海小学校では、「話す・聞く」力をつけるための活動を全校で行っています。今回の全員リレー発表のお題は「好きな色は・・・」でした。朝学習の時間に、好きな色とその理由などを順番に語っていました。いろいろな理由に「そうなんだ」とうなずく子もいました。子どもたちは、担任の先生にも好きな色についてお話してもらっていました。

 

0

車椅子バスケットってすごい!!

県内で活動する車椅子バスケットボールクラブ「Jamaney石川」の岩崎選手、半田選手に来ていただきました。お昼休み時間に、全校でお二人の素晴らしいプレーを見せていただきました。5年生は、給食時間は、パラリンピックについての解説をしていただき、午後からの授業では、日常の生活の様子や車椅子バスケットとボッチャを教えていただき体験することができました。

 

0

大きな声を出したいけど・・・

毎朝、各学級で今月の歌を歌っていますが、まだ大きな声で歌うことができません。でも、小さな声ですが、みんなで綺麗な声を響かせようとしています。その日の健康状態を当番が聞く学級もありますが、聞こえる声で答え、以前ほど非常に元気な大きな声で・・・、ということもありません。思いっきり大きな声をお腹から出すという経験を、ぜひ実感させてあげたいものです。落ち着いて静かな大海小ですが、少し寂しいものがあります。

0

日々平和・・・⑫

後期各委員会も早く仕事に慣れようと一生懸命です。授業でも、理科の凍ったビーカーを使っての比較実験や金沢自主プラン作りなど、子どもたちは忙しそうですが、とても楽しそうです。また、その合間にぜひ読書にも親しんでもらいたい秋です。

0

走ります!!

いしかわっ子駅伝に向けての練習がスタートしました。これからメンバーも選出されますが、参加したいという意気込みが、それぞれの走りに見えています。また、その横で校内マラソン大会に向けて低学年の子どもたちも走り出していました。

0

後期本格的にスタート

後期の活動が本格的に始まりました。委員会活動やいしかわっ子駅伝やマラソン大会の練習も動き始めました。やる気と根気を続けて頑張って欲しいものです。

0

日々平和・・・⑪

 

県内のコロナ感染者が減少傾向にありますが、2年生も家庭学習を想定し、リモート学習を試していました。3年生は、今月の生活目標の『ふわふわ言葉』について話し合いをしていました。日々、いろいろな学習が行われています。

10月に入りましたが、まだ暑い日が続いています。しかし、2年生のトマトやナスにまだ実がなっているように、大海っ子たちも、暑さに負けず元気です。

0

本の運動会!

図書委員会企画で、秋季運動会に合わせて、なかよし班&紅白対抗で貸し出し冊数を競いました。

日々の読書以上に、『図書室の本を借りて読もう!』という熱意が見られる子どもたちが多くいました。

表彰は、6年生の教室で行われ、昼の放送で図書委員が結果をお知らせしてくれました。

 まだ暑い日が続いていますが、『読書の秋』です。良い本とたくさん出会ってほしいものです。

 

0

世界の子どもたちにワクチンを!

世界の子どもたちにワクチンを届けたいと高松地区3小中学校で「ペットボトルキャップ」を集める活動をしてきました。今回も保護者の皆様や地域の方々からもたくさんのご協力をいただきありがとうございました。高松中学校で贈呈式を行い、河北ロータリークラブの方から感謝状をいただきました。

回収につきましては、残念ながら今回で終了させていただきます。長い間ご協力いただきありがとうございました。

0

集会もオンラインで!

新型コロナウィルス感染予防対策として、毎月の全校集会は放送で行ってきましたが、10月は、タブレット端末のミート機能を使って、オンライン集会を実施しました。今までは、教室で声を聞くだけでしたが、話し手の姿が画面で見られることで、集中して話を聞くことができました。

 今回は、河北郡市科学作品の表彰と保護者や地域の方にもご協力いただいたペットボトルキャップ回収の結果といただいた感謝状の披露を行いました。

0

話せる人に!聞ける人に!

自分の思いや考えが話せるように。人の思いや考えに耳を傾けることができるように、「話す・聞く」ための学習を、全校で継続して取り組んでいます。

テキストを使って落語や古典の音読練習をすることもあります。今回は、一年生が三年生教室で音読劇を披露していました。虫たちの世界を表現してくれました。可愛い!の一言でした。

0

日々平和・・・⑨

朝学習も、読書をしたりプリント学習をしたり、日常の様子が戻ってきました。どのクラスでも運動会の振り返りをしながら作文を書いていました。「家でもダンス練習したよ」「みんなで応援するのは楽しかった」などなど、それぞれに残った思い出は違いましたが、一段アップの成長が見られました。

0

日々平和・・・⑧

運動会前日の子どもたちの様子は、ワクワクしながらも落ち着いて学習活動に取り組んでいました。6年生は、思い出の校舎を描いてました。どこをどの角度で描こうかと校舎内外を歩き回る子もいました。完成が楽しみです。

0

心を一つに!団結!!②

本番当日、秋の晴天に恵まれ最高の運動会日和でした。4年・5年・6年による準備も、てきぱきと行い、運動会への意気込みが見えました。また、PTA環境生活部の皆さんには、前日と当日早朝からのテント張り手伝っていただきました。ありがとうございました。大海っ子たちのために尽力していただいていることに、いつも感謝です。

0

明日は心を一つに!団結!!(運動会)

いよいよ運動会前日となりました。練習にも準備にも、それぞれの頑張ろうという思いが見えましたが、「なんとなく怖い」と言う子や「失敗したらどうしよう」と言う子も。大海っ子たちにとって良い思い出の日となるように、チーム大海は、心を一つに団結して頑張りたいと思います。

0

日々平和・・・⑦

 

運動会の練習にリレー練習も入ってきました。1年生の可愛い応援ガールも練習を見守っています。

まだまだコロナ感染という言葉が重く感じる日々ですが、子どもたちは、手洗いや消毒、大きな声を出さないようにするなど、気をつけながらも、いつもの授業風景です。

0

こんな所が危ない!(防災学習)①

4年生は、県立大学と県立看護大学の学生さんと一緒に防災学習をしました。学生さん達から森林の役割や水害、生き物、災害時の避難について等々、とても分かりやすくいろいろ教えていただいた後、地域の危険個所について一緒に調査学習を行いました。

0

ダンス練習はICT活用で!②

中学年、低学年は、それぞれのグループ毎にタブレットを活用してダンス練習をしてきました。そのおかけで短時間で全体練習を進めることができています。休んでいた子も、家庭に持ち帰ったタブレットで練習に励み、遜色ない踊りを見せてくれました。

0