こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

きれいにして新年を迎えます!

2学期最後の掃除は、大掃除でした。椅子の汚れや棚の中もきれいになりました。

気持ちよく新年を迎えることができます。一年生の棚掃除は、ちょっとびっくりでした!

0

地域に学ぶ①(長柄用水)

4年生は、11月末に社会科の学習として、市教育委員会の方に説明していただきながら、地域の水田開発に大きく関わった「長柄用水」の見学をしました。当時の人々がどれほど苦労してこの用水を作り上げたかを実際に学ぶ貴重な機会になりました。

0

おもちゃランド パート2!

1,2年生は、グループ別に松ぼっくり等、秋の実を使った遊びを工夫して『おもちゃランド』の活動をしました。今回は、保育園の年長さんをお招きして、「そらぐみさんの こころに のこる おもちゃランドに しよう!」をめあてに『おもちゃランド パート2』に挑戦しました。

子どもたちは、「またくるね。また つくってね。といってもらってうれしかった」「おみせで えがおになってくれて うれしかった」「ゲームをクリアしてくれてうれしかった」と、自分たちはお世話でほとんど遊べませんでしたが、年長さんたちに喜んで遊んでもらえたことがとてもうれしかったようです。

低学年の子どもたちが、また成長した一日でした。

 

0

アナログでもデジタルでも、効果的な学びを!

1年生は、国語の時間にお店屋さんとお客さんという設定での会話学習をしていました。5年生は、ダンスの学習をグループ別にタブレットを活用しながら行っていました。自分たちのダンス動画も撮影しながら汗をかいて練習に励んでいました。

子どもたちが学びを実感できるようにするためには、アナログでもデジタルでも、笑顔で活動に参加できることを考えていきたいと思っています。

 

0

日々平和【21】

二学期も残り数日となりました。二年生は、地域のお花の先生、道原さんから門松について教えていただき、立派な門松を作ってくれました。

また、お楽しみ会の計画や練習に励んでいる学級も・・・。

どの学年も、しっかりと二学期を締めくくり、よく頑張ったとお互いに褒めることができるような12月を迎えているようです。

0

民謡との出会い!

先日、音楽クラブの子どもたちが教えていただいた高松民謡会の方々に来ていただき、『民謡を楽しむ会」を行いました。民謡の演奏、歌、踊り、とても素晴らしい「本物」を鑑賞させていただきました。子どもたちは、一生懸命に聴きながら、長く受け継がれてきた日本の良さを楽しんでいました。低学年の手拍子もなかなか上手でした。

0

宛名は正しく書こう!

低学年の子どもたちは、先日年賀状を書く学習をしましたが、今日は、二ツ屋郵便局長さんからはがきや年賀状等、郵便について教えていただきました。はがきと年賀状の違いなど、今まで知らなかったことをたくさん教えていただいて、郵便への興味がわいたようでした。最後の振り返りでは、「宛名を正しく書かないとちゃんと届かないから気をつけたい」など、しっかり学べたことが分かる振り返りが多かったです。

0

上手に書きたいな!

いよいよ書初めの練習が始まりましたが、いつも外部ティーチャーの城村先生に教えていただいている成果が見えました。お手本を確かめながらゆっくり慎重に書いている子どもたちは多くいますが、冬休みには、のびのびと元気な字を書いて欲しいと思います。

 

0

初挑戦!できた!!①

4年生以上の高学年のクラブ活動では、消しゴムスタンプ作りや羽子板など、お正月に向けた活動もしています。

音楽クラブは、高松民謡会の方々に、太鼓、尺八、三味線の邦楽楽器を教えていただき、民謡の演奏にも初挑戦してみました。1月放送のNHKかがのとイブニングの『がっぱクラブ』では、スポーツクラブと音楽クラブが紹介されます。

0

タブレットを使ってみよう!!

かほく市では、12月から全小中学校にICT支援員さんに来ていただけることになりました。低学年の音楽や図工の時間などにも入っていただいています。まだタブレット操作に慣れていない子どもたちにとって、心強い味方となってくださる先生方です。

高学年は、図工の時間に展示中の河北郡市内小学校の図画作品の中から心に残る良い作品を選んで撮影し、鑑賞学習をしていました。

大海小学校では、どの学習でも、まずは『タブレットを使ってみよう!』を合言葉に取り組んでいます。

0

「ありがとう活動」メイキング編

先日お世話になった方々にメッセージカードや手作り味噌等をお渡しさせていただきました。子どもたちは、お世話になった方々に、どのようなことを書けば感謝の気持ちが伝わるか一生懸命に考えて書いていました。

0

日々平和・・・⑳

12月もあっという間です。テストが多くなるこの時期ですが、楽しそうに活動に参加している大海っ子たちの様子に、日々元気をもらっています。

 

0

緑の少年団・・・草むしり隊出動!

先日、緑の少年団の活動として、玄関のプランターの花を植え替えましたが、今回は、通学路の草むしりをしました。

朝のわずかな時間でしたが、一輪車いっぱいの草を抜くことができました。

0

感謝を込めて!

 大海っ子たちは、毎日の集団登下校でお世話になっている防犯パトロール隊の皆さんをはじめ、お世話になっている多くの方々に感謝の気持ちを伝える「ありがとう活動」をしています。全校児童一人ひとりが感謝の気持ち込めて一生懸命書いたメッセージカードとお花、5年生のお米、4年生の手作り味噌をお渡ししました。

 大海小学校の子どもたちを地域の宝として大事に育てていただいていること、本当に感謝です。いつも温かく見守っていただきありがとうございます。これからもどうぞ、子どもたちの健全育成にお力添えいただけますようよろしくお願い致します。

0

おもてなしの準備を!

低学年の子どもたちは、子ども園の年長さんたちと一緒に楽しい交流活動をするための準備をしています。先日は、1,2年縦割りグループで楽しい活動に取り組みました、今度は、その経験を発揮して年長さんをお迎えしておもてなしします。どのグループも気合を入れて張り切っていました。

 

0

思い出いっぱいの卒アルに!

いよいよ卒業アルバム制作がスタートしました。6年生は、今までの思い出やこれからの夢を作文に書き、グループ別に担当したページには、大人になってアルバムを開いた時に楽しい思い出がよみがえるように、いろいろな意見を出し合っていました。

0

考える・考える・考える・・・

大海小学校では、西田幾多郎記念哲学館の方に来ていただいて、毎学期一回全校で哲学対話に取り組んでいます。それぞれの学年でテーマは違いますが、正解を求めるのではなく、自分の考えを自由に話すことができる時間であり、友だちの違う視点での考えを聞き、またさらに深く広く考えてみる貴重な時間となっています。

回を重ねてきて、高学年は、自分たちで考えたテーマについて考えてみました。6年生は「大人の味って何?」5年生は「人間と動物どちらが大事?」でした。次回三学期の哲学対話では、どんなテーマで話し合うのか楽しみです。

 

 

0

みんなのために、何ができるか・・・

今年最後の委員会がありました。各委員会では、11月の取組の反省と12月の活動について話し合われました。どうすれば大海小はよくなるのか?大海っ子たちが楽しいと思ってくれる企画は?・・・。

花のクイズの正解者に花の種をプレゼントするさわやか委員会等、互いにアイデアを出し合いながら、話し合いを進めていました。

 

0

墨で虎を!

6年生は、図工の時間に佐蘭先生から水墨画を教えていただきました。水墨画教室の皆さんにも水墨画の基本を教えていただきながら、先生のお手本に近づけようと頑張ってました。最後は、それぞれになかなか立派な虎の絵を仕上げることができました。

0