こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

大海小学校の出来事

新しい学びとの出会い③

5年生は、「津波防災の日」に、県栄養士会の橋本先生から防災への心構えや簡単に作れる防災食、新聞紙で作る皿の作り方などを教えていただきました。ライフラインである電気やガス、水道が使えない場合に備えて、ポリ袋でご飯やおかずが簡単に作れることに驚いていました。

3年生は、かほく市消費者生活センターの方に、お金について考えることの大切さについて教えていただきました。ボランティアの方々から可愛い動物の貯金箱の作り方も教えていただきました。これから小遣い帳をつけて、将来賢い消費者になってくれればと期待しています。

0

みんなで!大海っ子フェスティバル!!

コロナ禍の状況を見ながら計画を進めた大海っ子フェスティバルでした。高学年が中心になってゲーム内容を考え、役割分担を相談し、協力しながら準備や練習をしてきました。いよいよ本番は、放送での開会式から始まりました。そして、6年生が各ゲーム会場に連れていき、なかよし班みんなで楽しい時間を過ごすことができました。どの班もコロナの感染予防を考えて大掛かりに物を使うことはありませんでしたが、その代わりに頭を使ったり、みんなで一緒に挑戦したりするゲームが多かったようです。みんなを楽しませたこと、手順や時間等を考えたこと、みんなで協力できたこと等々、これからの生活にぜひ生かしてほしいと思います。

0

朝の委員会活動!

毎朝、各委員会はそれぞれの活動で頑張ってます。

さわやか委員会や美化委員会の毎朝の活動は、花の世話や草むしり、外掃除です。企画委員会は、赤い羽根募金を呼び掛けていました。一日だけの募金活動でしたが、ご協力ありがとうございました。

0

新しい学びとの出会い②

6年生は、明日の大海っ子フェスティバルの最終準備です。本番前は、自分のお店に来てくれた他の仲良し班のための準備と練習です。体育館二階の地域の方からの作品展には、興味深そうに眺める子どもたちも多くいました。地域の作者の方々とモノづくりの技に、作品を通して出会うことができました。

 

0

新しい学びとの出会い

5年生は、弁護士の方からいじめの未然防止ということで、日頃の人との関わりの中でのコミュニケーションの大切さなどについて教えていただきました。6年生は、先日認知症について一緒に学習を進めてくださった石川県立看護大学の学生さんからお手紙をいただきました。手紙には、一人ひとりの良さについても書かれていて、子どもたちはとても嬉しそうに読んでいました。3年生は、ペットボトルで作ったキラキラ動物を好きな場所に置いて撮影していました。1年生も授業で使う道具を手作りしたり、他の学校の子どもたちの絵を鑑賞したりと充実した学びをしています。また、中学校から安土桃山時代の学習についてのポップカードを貸していただいて展示しています。

人との出会い、学びとの出会い、新しい出会いの中で大海っ子たちは、成長しています。

0

応援ありがとうございました

第16回いしかわっ子駅伝交流大会が西部緑地公園陸上競技場で開催され、大海小学校からは男女2チームが新ユニフォームで参加しました、前日の壮行式は、会議室と各教室とのオンライン配信でした。結果は、女子は16位、男子は24位と、男女共に予選順位よりもよく健闘し、順位を上げてゴールしました。駅伝メンバーは毎朝、夏栗や長柄の坂道を走って練習を重ねてきました。よく頑張った駅伝メンバーの子どもたちは、これからも自信をもっていろいろなことに挑戦してくれると思います。温かい応援ありがとうございました。

 

0

サッカーって、すごい!楽しい!

トップスポーツチームによるスポーツ教室が開催されました。Zwelgen(ツエーゲン)金沢の白山勇海コーチと杉山 幸平コーチのお二人に、5,6年生がサッカーの指導をしていただきました。とても楽しそうで積極的な熱いプレーも見られました。1年生も飛び入りでサッカーに挑戦しました。また、子ども園の可愛いお客様にもサッカー観戦してもらいました。

0

日々平和・・・⑮

高松中学校のALTの先生に読み聞かせや低学年の英語の指導をしていただいていますが、今日はハロウィンメイクとお話に大喜びでした。2年生は、校舎のあちらこちらと「かけ算」になるものはないかとタブレットで撮影しながら探してました。図書室では、本を借りる子どもたちが列になり、図書委員の子どもたちは、いつもとても大忙しです。

1日から6日まで公開週間です。保護者の皆様、地域の皆様、お時間がありましたらぜひ、お立ち寄りください。

 

 

0

声が出せるように・・・

新型コロナウィルスの感染予防については、まだまだ気を緩めることはできませんが、高学年は『奥の細道』や『一握の砂』の暗唱、中学年は人間関係作りのためのじゃんけんゲーム、低学年は歌や健康確認など、朝もいろいろな活動で元気な声が聞こえるようになってきました。お腹の中から思いっきり声を出すことはできなくても、相手に伝わる声の大きさで話す経験を重ねていきたいと思います。

0

日々平和・・⑭

朝は、司書の先生の読み聞かせや朝の歌、当番の健康観察。クラブもいろいろ工夫しながら取り組んでいます。

日々の何気ないいつもの学校生活ですが、子どもたちのちょっとした笑顔にもホッと温かい気持ちにさせてもらっています。

0

手作りしました!

6年生は、ミシンの先生方に教えていただいて、自分のナップサックを手作りしました。まっすぐにミシンをかける・糸を通す、結ぶ・紐を通す・・・などなど、手作りのの壁を次々と越えながら完成させることができました。

0

最後まで走ったよ!

空を眺めながらのマラソン大会になりましたが、大海っ子たちは、日頃の練習を活かし、最後まであきらめることなくゴールを走り抜けてくれました。多くの方々に沿道での応援をいただき、ありがとうございました。天候を考慮しながらの進行で、走行順や時間等の変更で、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。本当に申し訳ありませんでした。今日頑張ったことは、きっとそれぞれのご家庭での話題にしていただけていると思います。温かい言葉をかけてあげてください。よろしく願いします。

 

0

新しい学びを・・・

大海っ子たちにいろいろな新しい学びを教えてくださる外部ティーチャーが、たくさんおいでます。

6年生は、読み聞かせボランティア「やまんば」の細川律子先生から、宮沢賢治について教えていただきました。宮沢賢治の本の世界だけでなく、その生き方についても詳しく教えていただきました。

高学年の子どもたちは、(株)PFUの方からプログラミングについて教えていただきました。来月もプレゼンテーションスライドやトンネルアートのライティング等、実生活に役に立つことをこれから続けて学習することを意識しながら、学習に集中していました。

 

0

日々平和・・・⑬

2年生の教室で感心させられました。遠足でみんなで拾ってきたどんぐりについて、これから使うために必要なことは、虫がついている物があるのでまず洗うことだと、本を調べて分かったと発表する女児がいました。それを聞いた子どもたちは、早速バケツに分けて入れ洗い始めました。

20日に予定しているマラソン大会に向けて練習する高学年、ほじょ犬(介助犬等)についてのまとめ学習をする4年生、みんなそれぞれに一生懸命です。

0

みんなを元気に!完成!!②

2回目の挑戦となった6年生が、5年生をリードしながらトンネルアートを一緒に完成させました。思いっきり描いた樹木が印象的だという声や、最後を卒業式にしたことにグッときたと言われる方もおいでました。

0

みんなを元気に!完成!!

二年目を迎えたトンネルアートプロジェクトは、高学年の大海っ子たちと支えていただいている多くの方々の力を合わせて、完成させることができました。大海の春夏秋冬や一年の学校行事が描かれたトンネルアートです。

今年も(株)日本ペイント様の多大なご協力をいただき、アフリカンペイントアーティスト(日本ペイントアンバサダー)のSHOGENさんのご指導のもと、「自分を信じて!心の色で!いいね!」と励ましていただきながら描き切ることができました。これまで多大なご協力ご支援いただきました保護者の皆様、地域の皆様、卒業生の皆さん(中学生、大学生)、市役所の皆様等々、多くの方々と一緒にこの活動ができましたこと、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。これからも、大海の元気パワーポイントとなれればと思っています。よろしくお願いします。

0

大っきい!カワイイ!動物がいっぱい!!

1,2年生は、バス遠足でいしかわ動物園に行きました。大きな動物や可愛い動物に大興奮でした。2年生が1年生のことを気遣いながら、仲良しグループで活動することができました。お昼ご飯の場所でたくさんのドングリを拾ったりもしました。まだまだ動物園でもっともっと見ていたい子どもたちでした。

0

昆虫!星座!遊び!楽しい一日でした!!

3,4年生は、バス遠足で石川県ふれあい昆虫館とこども交流センターに行ってきました。いろいろな虫の勉強をしてきましたが、絶滅危惧種にも興味をもってメモしていました。プラネタリウムでは、知っている星座が映されて盛り上がっていました。とても楽しく理科の学習ができた校外活動となりました。

0

金沢見聞!ドッキドキ!

5,6年生は、今年も秋の遠足は、班で立てたプランで金沢の各名所を周る『自主プラン』を実施しました。時には、バス停や道を間違えたりしても、みんなで相談しながら楽しそうに計画を実行していました。集合場所に戻ってきた時の表情は、ドッキドキがニッコニコに変わっていました。

0

自分たちでできるよ!

1年生も、自分たちでできることがどんどん増えてきています。

朝の歌もコンピュータで音楽をつける人、指揮をする人がさっと動いて始まります。清潔検査も、係りが前に出て呼びかけ、シートを集めます。周りの子どもたちもキビキビと行動しています。

0