2018年12月の記事一覧
2学期が終わりました
76日間の2学期が終了しました。向洋っ子は、2学期の間、たくさんの学習や体験を通して心身ともにたくましく成長しました。一斉下校で帰って行く子どもたちの姿からもその様子が伝わってきます。
玄関前で手を振る教職員に気づき、バス停から「あっ!先生たちが、手を振っている」と振り返す子どもたち。バス乗車後も窓越しに手を振り続ける子どもたち。
♪クリスマス♪
とてもかわいいですよ。
学期末大掃除をおこないました
19日、20日と掃除の時間を延長して学期末大掃除を行いました。2日目の今日は、自分たちの使っている教室を中心に行い、普段なかなかできないような所まで協力してきれいにしました。これで気持ち良く冬休みを迎えられそうです。
児童総会・校外児童会をおこないました
冬休みを前に「児童総会・校外児童会」を行いました。児童総会では、安全で楽しい冬休みにするためには・規則正しい冬休みを過ごすためには等について確認をしました。また、「時間を守りましょう」「読書をしましょう」「冬ならではの食べ物を食べましょう」等各委員長から目標が示されました。校外児童会では、地図を見ながら各地区の危険箇所についての確認をしました。
楽しく考えて「算数博士」
階段踊り場に設置されている「算数コーナー」に「算数博士に挑戦しよう」として、積み重ねた立方体の数を求める問題が出題されています。見取り図から立方体の数を考えたり、実際に立方体を並べて考えたり、1年生から6年生までが色々な方法で楽しく学習しています。
ふれあいおもちゃランドをおこないました
2年生が生活科で作成した各種おもちゃを使い、1年生を招待する「ふれあいおもちゃランド」を行いました。たこ釣りや的あて等工夫した手作りおもちゃが体育館いっぱいに広がり、1年生はおもちゃランドを満喫していました。最後は、1・2年生全員で手作り向洋カルタに盛り上がりました。
ふれあい集会をおこないました
12月のふれあい集会を行いました。今回は6年生の合唱・合奏・歴史クイズの発表がありました。「雨の音」の合奏や「星の世界」の合唱は、引き込まれて行くほどステキな音色と歌声でした。歴史クイズでは各時代からの出題があり、1年生から5年生は「早く歴史の勉強をしたい」という気持ちになりました。6年生という学年への憧れいっぱいになる発表でした。
かぶらずしが完成しました
曽良かぶらずし生産組合の方々のご指導をいただき、下漬けと親子での本漬けを行い、かぶらずしが本日出来上がりました。ふるさとの味は格別、子どもたちはその美味しさを実感していました。
ふれあい給食をおこないました
今日から3日間、2学期の「ふれあい給食」を行います。6年生が中心となり座席配置の計画や準備を行い、全校児童が4つの縦割り班に分かれて給食を食べます。初日の今日は、なごやかな雰囲気の中会話もはずみ、美味しくいただきました。
朝の読み聞かせをおこないます
今日から3日間、2学期最後の「朝の読み聞かせ」を行います。ボランティアのこぐまグループさんと教職員が各学級で行います。今日1年生はボランティアさんの読み聞かせで絵本の中に入り込み、色々な「ごめんなさい」を体験しました。また、その他の学年は、教職員のお薦めの本に興味津々でした。
全員登校!
今週は,寒暖の差が大きかったにもかかわらず,子供たちは今日も元気に登校しました。 今週2回目の全員登校となりました。 素晴らしいです。 県内はインフルエンザの流行期に入ったとのことですが,早寝・早起き・朝ごはんで免疫力を高め,この調子で残りの2学期も元気に登校してほしいですね。 | |
かぶらずし下漬けをおこないました
曽良かぶらずし生産組合の方々においでいただき、4・5年生を対象としてかぶらずしの下漬けを行いました。かぶらの切り方や漬け方等を教えていただきました。10日(月)には親子で本漬けを行います。本漬け、そして仕上がりが楽しみです。
租税教室をおこないました
町役場税務課の方においでいただき、6年生を対象として租税教室を行いました。説明や映像、クイズ等で税の必要性について学びました。また、穴水町の税収入について教えていただくとともに、重さ10kgになる1億円のレプリカを持たせていただきました。
「あえのこと」を見学しました
4・5年生は町教育委員会の協力を得てふるさと教育の一環として、校区の藤巻地区に伝わる重要無形民俗文化財「あえのこと」を見学しました。収穫への感謝と五穀豊穣を祈願しながら苗代田から「田の神」を自宅に招く様子を、子ども達は真剣なまなざしで見守りました。地域に続く伝統行事のおごそかさを体感し、伝統を守り続ける大変さと大切さを感じることができました。また、ご馳走になったあえのこと料理の味は格別でした。
薬物乱用防止教室をおこないました
能登北部保健センターの先生をお招きし、5年生を対象に薬物乱用防止教室をおこないました。薬物とは何か、薬物を使用するとどうなるのか等について学びました。また、薬物から自分を守るために「行かない」「きかない」「さわらない」を守ろうと思いました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。