イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
2015年6月の記事一覧
7月の行事予定
7月の主な行事予定を更新しました。
左側の「カレンダー」▲をクリックしてご覧下さい。
お便り等でもご案内致します。不明な点は、遠慮なく学校まで連絡下さい。
お便り等でもご案内致します。不明な点は、遠慮なく学校まで連絡下さい。
0
ゴーヤも自学も順調です!
ゴーヤが順調に育ってきています。大きいものでは、2m程に伸びています。
毎日見ていると、気づきにくいですが、着実に成長しています。
自学ノートも今日(6/29)現在でのべ34人(34冊)が完了しました。
こつこつと努力を続けることのできる子ども達に感心します。
4文字熟語検定も今週からスタートします。(ことわざも続けます:未達成者)
0
本の読み聞かせ
毎月の本の読み聞かせ、今月の最終回でした。(月から金に実施)
図書ボランティアや図書支援の先生方のお陰で、全教室で一斉に実施できています。
低・中学年では、読み手近くに集まりとてもいい距離感で聞いています。
全学級でも聞き手・読み手の反応が、直に伝わり合って優しいひとときになっています。
読み手の先生方も、学年や学級集団に応じた本選びに工夫をこらしています。
朝読書や読み聞かせ後は、1日の学習が落ち着いて始まる効果も期待できます。
図書ボランティアや図書支援の先生方のお陰で、全教室で一斉に実施できています。
低・中学年では、読み手近くに集まりとてもいい距離感で聞いています。
全学級でも聞き手・読み手の反応が、直に伝わり合って優しいひとときになっています。
読み手の先生方も、学年や学級集団に応じた本選びに工夫をこらしています。
朝読書や読み聞かせ後は、1日の学習が落ち着いて始まる効果も期待できます。
ボランティアや図書支援の先生方、忙しい時間帯にありがとうございました。
0
給食試食会
保護者(1年生)の皆様を対象に給食試食会を開催しました。
1年生は、お母さんの顔を見ながら食べる給食がとても嬉しそうでした。
その後、栄養教諭から給食に関する説明をさせていただきました。
最後まで、熱心にお聞きいただき誠にありがとうございました。
今後、給食に関して、ご質問等ありましたら、遠慮なく学校までお申し出下さい。
1年生は、お母さんの顔を見ながら食べる給食がとても嬉しそうでした。
その後、栄養教諭から給食に関する説明をさせていただきました。
最後まで、熱心にお聞きいただき誠にありがとうございました。
今後、給食に関して、ご質問等ありましたら、遠慮なく学校までお申し出下さい。
0
プール開き
3限目に子ども達が待望のプール開きを実施しました。
天候・気温ともにベストコンディションの中、気持ちよく水泳学習のスタートを切りました。
準備体操、模範泳法の後、全校でプール内で大きな輪を描きながら歩きました。
1年生は、6年生におんぶしてもらいとてもうれしい笑顔で楽しみました。
今日からプールの約束や先生方の注意を守って、安全に楽しく泳いでほしいです。
0
トマトハウス見学(2年生)
午前中、2年生は、トマト農家の勝井さんのハウス見学に行ってきました。
2年生はトマトづくりの苦労や仕事の様子をしっかりとインタビューもできました。
最後に、真っ赤に熟したトマトを頂き、「とってもおいしい!
」と大喜び。
勝井様へ
お忙しい中、快く見学をさせていただき、まことにありがとうございました。
2年生はトマトづくりの苦労や仕事の様子をしっかりとインタビューもできました。
最後に、真っ赤に熟したトマトを頂き、「とってもおいしい!
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
勝井様へ
お忙しい中、快く見学をさせていただき、まことにありがとうございました。
0
食事のマナー指導
4年生は、栄養教諭の先生と食事のマナーについて学習しました。
内容は、箸の持ち方・使い方、姿勢、口中にものを入れて喋らない、三角食べです。
鉛筆を箸に見立てての演習、自分たちの給食の様子のビデオ視聴など興味関心を
持たせる工夫の多い授業で子どもたちも集中して学習していました。
これを機会に、自分たちの食事マナーを高めてほしいと思います。
内容は、箸の持ち方・使い方、姿勢、口中にものを入れて喋らない、三角食べです。
鉛筆を箸に見立てての演習、自分たちの給食の様子のビデオ視聴など興味関心を
持たせる工夫の多い授業で子どもたちも集中して学習していました。
これを機会に、自分たちの食事マナーを高めてほしいと思います。
0
漢字コンテスト
1限目に全校一斉で今年度第1回めの『漢字コンテスト』を実施しました。
1週間前(15日)に配布された問題リストで何度も練習をした子も多かったようです。
90点以上を合格賞として、見事100点の人は、満点賞として表彰されます。
次は、計算コンテストです。(リスト配布:25日 本番:2日)頑張りましょう。
1週間前(15日)に配布された問題リストで何度も練習をした子も多かったようです。
90点以上を合格賞として、見事100点の人は、満点賞として表彰されます。
次は、計算コンテストです。(リスト配布:25日 本番:2日)頑張りましょう。
0
表彰(スポフェス)
昼時間、ランチルームで表彰式を行いました。
先日、実施したスポーツフェスティバルで総合A判定になった人たちを表彰しました。
1年生から6年生までで計13名の子ども達が「A」判定でした。
とても良い成績であり、全校的にも体力が向上している表れです。
先日、実施したスポーツフェスティバルで総合A判定になった人たちを表彰しました。
1年生から6年生までで計13名の子ども達が「A」判定でした。
とても良い成績であり、全校的にも体力が向上している表れです。
0
スクールシアター
午後、4~6年生は、スクールシアター(芸術鑑賞)で穴水小学校へ行ってきました。
今年の公演は、県内の邦楽家・日本舞踊家による『邦楽と日本舞踊』でした。
体験の時間では、琴や尺八を演奏したり日本舞踊を踊ったり貴重な経験をしました。
普段あまりふれることのない日本の古典芸能を堪能し子どもたちも大満足でした。
特に芸術部門において、本物にふれるって大事だと改めて感じました。
今年の公演は、県内の邦楽家・日本舞踊家による『邦楽と日本舞踊』でした。
体験の時間では、琴や尺八を演奏したり日本舞踊を踊ったり貴重な経験をしました。
普段あまりふれることのない日本の古典芸能を堪能し子どもたちも大満足でした。
特に芸術部門において、本物にふれるって大事だと改めて感じました。
0
ことわざ検定スタート!
各階段には、ことわざや四文字熟語、などが掲示されています。
これを利用してことわざ検定をスタートすることになりました。
校長室で10個言えたら検定合格です。例えば、『猫に・・・』 『小判』
です。
ことわざ検定練習シートを使って練習してどんどん挑戦してほしいと思います。
これを利用してことわざ検定をスタートすることになりました。
校長室で10個言えたら検定合格です。例えば、『猫に・・・』 『小判』
ことわざ検定練習シートを使って練習してどんどん挑戦してほしいと思います。
0
プール掃除
好天の中、2限目から全校でプール掃除に汗を流しました。
1・2・3年生は、2限目にフェンス、シャワー周辺、階段、側溝を綺麗にしました。
4年生は、3限目にプールサイドを磨きました。
5・6年生は、4~6限目に更衣室、プール内壁、プール底面を掃除しました。
全校で頑張ったお陰で、気持ちのよいピカピカプールになりました。
24日のプール開きが楽しみです。
1・2・3年生は、2限目にフェンス、シャワー周辺、階段、側溝を綺麗にしました。
4年生は、3限目にプールサイドを磨きました。
5・6年生は、4~6限目に更衣室、プール内壁、プール底面を掃除しました。
全校で頑張ったお陰で、気持ちのよいピカピカプールになりました。
24日のプール開きが楽しみです。
0
関係者評価委員会
評議員及びPTA役員の方々にお集まりいただき、評価委員会を開催しました。
学校運営の重点を説明させていただき、年2回の評価作業をお願いしました。
学校運営の円滑な実施と教育水準の向上、即ち児童の健全育成につながります。
学校側としても説明責任を負うことでより真摯な対応が必要となります。
ただ、すべては児童の笑顔のためと考えると自然と力が沸いてきます。
関係者評価委員の皆様、今年一年どうぞよろしくお願い致します。
短い時間でしたが、活発な意見交換で大変有意義な会合となりました。
本日は、お忙しい中、誠にありがとうございました。
0
ふれあい集会(4年生)
5限目、全校がふれあい集会で体育館に集いました。
今日は、4年生(11名)の発表でした。
まず最初に、総合の時間に調べた穴水町の祭りについて発表しました。
クイズ形式だったので、聞く方も楽しみながら、とても勉強になったようです。
次に、音楽で勉強したリコーダーを演奏しました。曲は♬オーラ リー♬です。
「音色がとてもきれいで上手でした」の感想が多かったです。
最後に「子どもの世界」を全校に呼びかけて輪唱で楽しみました。
4年生の一生懸命さと音楽の心地よさに触れとても素敵なひとときでした。
今日は、4年生(11名)の発表でした。
まず最初に、総合の時間に調べた穴水町の祭りについて発表しました。
クイズ形式だったので、聞く方も楽しみながら、とても勉強になったようです。
次に、音楽で勉強したリコーダーを演奏しました。曲は♬オーラ リー♬です。
「音色がとてもきれいで上手でした」の感想が多かったです。
最後に「子どもの世界」を全校に呼びかけて輪唱で楽しみました。
4年生の一生懸命さと音楽の心地よさに触れとても素敵なひとときでした。
0
ふれあいタイム
今日のふれあいタイムは、縦割りグループで大縄跳びにチャレンジしました。
最初の練習では、ほとんどのグループが0~1回でした。
何回引っかかってもあきらめずに挑戦し続ける姿は、立派でした。
最後は、30回をこえるグループもあり、やればできるを実感する瞬間となりました。
0
おめでとう!県大会出場!
7月に行われる小学生陸上石川県大会(兼:全国大会予選会)へ5名が出場します。
走り幅跳び3名、100m走2名です。玄関前に応援ポスターが掲示されました。
大きな大会は、自分の実力を試したり、他校の選手と交流したりできる貴重な経験です。
是非、自分なりの目標をもって大会に臨んでほしいと願います。
全校で心から応援をします。大会では、全力を出し切ってきてほしいと思います。
走り幅跳び3名、100m走2名です。玄関前に応援ポスターが掲示されました。
大きな大会は、自分の実力を試したり、他校の選手と交流したりできる貴重な経験です。
是非、自分なりの目標をもって大会に臨んでほしいと願います。
全校で心から応援をします。大会では、全力を出し切ってきてほしいと思います。
0
トマトに名前つけたよ!
学校園に植えたミニトマトにかわいい名札が付いています。
1・2年生が、ふるさと学習で植えたトマトに名前を付けました。
トマちゃん、トマッチー、トマッピー、トーマちゃんなどとてもかわいいです。
裏面には、1年生はかわいいイラストを、2年生は優しいメッセージを載せています。
「元気に育ってね」「おいしいトマトになってね」など思いやりが伝わります。
1・2年生が、ふるさと学習で植えたトマトに名前を付けました。
トマちゃん、トマッチー、トマッピー、トーマちゃんなどとてもかわいいです。
裏面には、1年生はかわいいイラストを、2年生は優しいメッセージを載せています。
「元気に育ってね」「おいしいトマトになってね」など思いやりが伝わります。
0
ランプシェードづくり
4~5年生が5・6限目に体育館でランプシェードづくりにチャレンジしました。
町から陶芸愛好家の先生方(10数名)が来校され、丁寧に手ほどきをいただきました。
お陰様で2時間あまりで、とても素敵な世界に一つだけのランプシェードが完成しました。
この後、作品は手直しと野焼きが施され、完成されることになります。
また、この事業は、「ふるさと学習」の一つです。
お世話頂いた先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
フォトアルバム(ランプシェードつくり)アップしました。
お陰様で2時間あまりで、とても素敵な世界に一つだけのランプシェードが完成しました。
この後、作品は手直しと野焼きが施され、完成されることになります。
また、この事業は、「ふるさと学習」の一つです。
お世話頂いた先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
フォトアルバム(ランプシェードつくり)アップしました。
0
スポーツフェスティバル
2~3限目、全校で第1回目のスポーツフェスティバルを行いました。
友達と競い合いながら運動への興味関心を高め、各自の体力向上をめざすものです。
種目は、①反復横跳び ②20mシャトルラン ③上体おこし ④立ち幅跳び です。
自分の新記録を出した子も多く、中には歴代の大会記録を更新した子もいました。
最後まで頑張る姿や友達を精一杯応援する態度は大変立派で、心打つ光景でした。
また、来校して一緒に応援してくださったご家族の方々にも感謝申し上げます。
フォトアルバム(スポーツフェスティバル)アップしました。
友達と競い合いながら運動への興味関心を高め、各自の体力向上をめざすものです。
種目は、①反復横跳び ②20mシャトルラン ③上体おこし ④立ち幅跳び です。
自分の新記録を出した子も多く、中には歴代の大会記録を更新した子もいました。
最後まで頑張る姿や友達を精一杯応援する態度は大変立派で、心打つ光景でした。
また、来校して一緒に応援してくださったご家族の方々にも感謝申し上げます。
フォトアルバム(スポーツフェスティバル)アップしました。
0
給食用おわん新調
0
来場者
6
5
1
8
6
0
9
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。