2022年1月の記事一覧
1月27日 なわとび大会
2時間目に体育館でなわとび大会がありました。技術・持久力の向上や、互いに認め合い楽しむことを目的に毎年取り組んでいます。大会の前半は各学年で決められている自由種目と課題種目を跳びました。後半は全学年で「りょうあし前とび」を3分間続け、回数を競い合うマラソンとびを実施しました。
1月に入ってから体育の時間だけでなく、長休みや昼休み、放課後などを使って練習に励んできました。練習・本番どちらにおいても、競い・認め合う向洋っ子の姿を、たくさんみることができました。
1月25日 ふれあい集会
今月のふれあい集会では、大縄跳で『8の字とび』大会をしました。縦割り班のグループで3分間、順番に大繩を跳び抜けます。これを2セット行って、合計で数多く跳んだ班が優勝となります。
どの班も一生懸命、記録更新を目指しました。なかでも、きじ班の回数が一番多く、合計323回という素晴らしい記録でした。
1月17日 村田製作所 出前授業
穴水村田製作所の皆様をゲストティーチャーとしてお招きして、技術者やモノづくりについての出前授業を開催していただきました。
授業の前半では会社紹介の後に、ロボットの「ムラタセイサク君」が幅2㎝の平均台の上を自転車で渡る姿や、ぴたりと『不倒停止』する姿を実演していただきました。後半は「ムラタセイサク君」の開発物語をお話していただきました。子供たちは「ムラタセイサク君」の開発物語が印象的だったようで、何度失敗を繰り返しても、あきらめずに開発に取り組む姿や、ロボットに愛情をもって楽しみながら試行錯誤する技術者の姿に関心を寄せていました。
村田製作所の皆様、お忙しいなか大変ありがとうございました。
1月13日 鹿波獅子太鼓
総合の時間に「のと半島鹿波獅子太鼓」の会長さんをお招きして、鹿波獅子太鼓の叩き方を教えていただきました。これは3・4年生のふるさと教育の一環として、実施している取り組みです。「のと半島鹿波獅子太鼓」の皆さんにご指導いただきながら、力を合わせて太鼓を演奏するという体験を通して、ふるさとの伝統芸能の良さや楽しさに気づき、愛着を深めている姿がみられました。
3,4年生は6年生を送る会で披露する予定です。残り2か月間、たくさん練習し、最高の演奏で6年生を送り出したいです。
このふるさと教育は、地元の方の協力なしには実現できません。お忙しい中、子供たちの指導にあたっていただき、ありがとうございました。
1月11日 書初め大会
始業式の後、1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆による書き初めを行いました。冬休みの宿題にもなっていたので、練習を重ねこれまで何度も書いてきました。11日は、その成果を発揮しようと、真剣に集中した様子で筆を運んでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。