2022年10月の記事一覧
10月28日 マラソン大会
10月28日。心配していた天候にも恵まれ、『校内マラソン大会』を開催しました。体育の時間の他、朝や休み時間も走る練習を重ねてきた子ども達。全員立派に完走しました。後半の苦しいところも、沿道の皆様の応援を受け、一生懸命頑張る姿がみられました。子どもたちの安全を見守って下さった地域の安全ボランティアや警察署の皆様、沿道よりあたたかい声援を送ってくださった地域の皆様や保護者の皆様、本当にありがとうございました。
10月27日 ふれあい集会(3・4年)
今月の『ふれあい集会』では3・4年生が器械運動の発表をしました。マット、跳び箱、鉄棒の3種目で体育の授業に技を練習してきました。集会ではその成果を発揮し、どの子も堂々と演技することができました。11月1日(火)には、穴水小学校で器械運動交歓会が行われます。がんばる子どもたちの様子をぜひ、ご参観ください。
10月17日 Kimamaサキソフォンアンサンブル
今年も、Kimamaサキソフォンアンサンブルのみなさんによるミニコンサートがひらかれました。校歌をはじめ、子供たちが事前にリクエストしていた曲をたくさん演奏していただきました。他にも、音楽にまつわるクイズや、たのしい自己紹介をも交えて、子ども達を楽しませてくれました。
Kimamaサキソフォンアンサンブルの皆様、心はずむひと時をありがとうございました。
10月17日 おもちゃランド
2年生が生活科で作成したいろいろなおもちゃを使って、「おもちゃランド」をひらき1年生が招待されました。ごむてっぽう、かみとんぼ、ロケット、くるまなど様々な手作りゲームやおもちゃが用意され、1年生や先生方もおおよろこびです。1年生はいろいろな遊びができて、とても楽しかったと話していました。2年生は、1年生がルールを守って楽しんでくれてうれしかったそうです。
10月14日 10月ふれあいタイム
10月14日にふれあいタイムを行いました。ふれあいタイムは他学年との交流やふれあいを目的とした児童会行事で、1年生から6年生までの全員で遊びました。今回は校内で「ケイドロ」をしました。けいさつ役の子がゼッケンを着用して、逃げ回るどろぼう役の子をつかまえます。マラソン大会を今月末に控え、毎日練習に励んでいることもあって、子ども達は元気いっぱいで走り回っていました。
10月6日 能登ワイン
高学年の総合的な時間の学習の取組で「能登ワイン」の工場見学に行きました。工場では「能登ワイン」製法のお話を教えてもらい、ブドウ畑で本物のブドウを試食させていただきました。ブドウづくりでは肥料に石灰やミネラルが豊富な地元穴水のカキ貝を使っていることや、斜面を利用して水はけをよくしているなど自然を生かした見事な工夫に驚きの連続でした。子ども達には、自分たちのふるさとの素晴らしさを知る貴重な体験となりました。
能登ワインの皆様、ありがとうございました。
9月30日 福祉体験
3・4年生の総合で取り組んでいた福祉の勉強で、実際に目の不自由な方からお話を聞きました。子どもたちが聞きたいと言って実現したことなので、とても集中して聞いていました。質問も感想発表もとても積極的で、「素晴らしい子たち。」とほめてもらいました。70歳ごろから目が不自由になって日ごろの大変な話や、楽しみなことなどを聞くことができ、みんな驚いていました。その後みんなこわがりながらアイマスク体験もし、目が不自由になることの大変さを体験しました。困難があっても、めげずに前向きに生きるお姿からたくさんのことを学ばせていただきました。お世話いただいた社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。