イルカに会える小学校
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★
2014年6月の記事一覧
授業参観(道徳) ご参観ありがとうございました。
27日(金)全学年道徳の授業での授業参観を行いました。保護者の方々、教育委員会の
方々、地域の方々など、たくさんご参観頂きました。ありがとうございました。
さて、本校では、昨年度に引き続き、10月に道徳の授業を近隣の方々に公開いたします。
本日は10月に向けての道徳の授業を一足先に、保護者、教育委員会、地域の方々に公開
いたしました。
学年によっては、担任の教師だけではなく、ゲストティーチャーをお招きしたり、保護者の皆さ
んにお手紙を読んで頂いたりと、普段とは違った試みをいたしました。
しかし、どの学年でも、道徳の授業に一生懸命取り組む子ども達の姿を見ることができたの
ではないでしょうか。おうちの人がいて、ちょっぴり照れくさそうな子ども達もいましたが、各先生
方からの問いに対して、友達の意見を聞きながら、自分自身のことを振りかえって考え、最後に
自分なりの考えを出す、そんな子ども達の姿がどの学級にもありました。こうした取り組みの
一つ一つが、子ども達の心の成長につながっていくと本校では考えています。
保護者の皆様におかれましては、本日の道徳の授業をご覧頂いてお感じになったことを
アンケート用紙に記入し、各学級担任までご提出して下さい。本校では、保護者の皆様から
の御忌憚のないご意見を頂き、それを次への実践に活用させて頂きます。 お忙しい中、
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
またPTAの役員の方には、総務委員会に出席し、最後まで建設的なご意見をたくさん
頂きました。ほんとうにありがとうございました。
道徳の公開授業の概要
1年
かぼちゃのつる
【人の忠告を聞いて,わがままをしないで規則正しい生活をしようとする心情を育てる。】
2年
ぼくたちかたたたき隊
【お年寄りに温かい心で接し,親切にすることで自分も喜びを感じ,自分にできることを進んで行おうとする心情を育てる】
3年
手紙を書くね
【礼儀の大切さを知り,だれに対しても真心をもって接しようとする心情を育てる】
4年
だがし屋のおばあちゃん
【自分たちを支えてくれている人々に、尊敬と感謝の気持ちをもって接しようとする心情を育てる】
5年
サルビアロードの約束
【日々の生活が人々の支え合いや助け合いで成り立っていることに感謝し,それにこたえようとする態度を育てる。】
6年
勇敢な少年
【「よい」「正しい」と信じたことを行い、力を合わせて差別や偏見をなくそうとする努力を重ねる態度を育てる。】
0
今週は読み聞かせ週間
今週は読み聞かせの1週間です。朝読書の時間には、各学年の教室を
読み聞かせの先生が、本を持って訪れます。
担任の先生ではない、地域の先生、校長先生、級外の先生が、
とっておきのお話をしてくれます。子ども達は、お話の世界に引き込まれ
思わず大きな声で反応してしまうことも時々あります。
これで、読書好きの子どもがどんどん増えると思います。
今週は、比良の幽経華菜子さんにも参加して頂き、1年生の読み聞かせ
をしていただいています。幽経さん、ありがとうございます。
0
感動!! スクールシアター(456年)
23日(月)の午後、456年生は、音楽劇オペレッタを観賞しま
した。プロの劇団のパーフォーマンスを間近で見ることができ、
子どもたちの心の栄養となりました。
以下児童の感想です。
オペレッタ劇団ともしびの劇がありました。楽器で雨や雲を
表していたのがおもしろいと思いました。劇といっしょに楽器
の演奏があったのでより楽しくにぎやかになっていました。
ぼくは、韓国・朝鮮の楽器やお話はあまりしらないので、
調べてみたいと思いました。
0
待ちに待ったプール開き
23日(月)
今日は、プール開きの日でした。少し肌寒い日でしたが、全校で初泳ぎを楽しみました。
準備体操をした後、早速、プールの中にドブン。初めは、あまりの冷たさに
身体を震わせていた子ども達でしたが、みんなで大きな人間洗濯機をつく
って泳ぎだした頃は、水にも慣れ、とても楽そうでした。また、小さい子を
お世話する高学年の子がいたりして、とても微笑ましかったです。
0
ゴーヤぐんぐん その2
向洋小学校のゴーヤは、また少し伸びました。
そして、花も咲きました。
0
全校でプール掃除
6月18日(水)はプール掃除の日です。
今日は朝から各学年が時間を決めてプール清掃を行いました。
全校が力を合わせて、1年分の汚れを落としました。
0
ゴーヤぐんぐん伸びる
つい先日植えかえたゴーヤがいよいよネットをつたい伸び始めました。
今後の生長が楽しみですね。
0
縄文焼ランプシェード作り(5年)
一昨年度から行っている,縄文焼ランプシェード作りをしました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/316/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/317/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/318/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/319/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/320/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/321/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/322/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/323/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/324/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/325/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/326/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/327/)
曽良盆灯実行委員会の新出さんをはじめ他5名の委員の方に来ていただいて,5年生19名がランプシェード作りに挑戦です。
5年生は,昨年度も作っているので,約2時間あまりで大作ができあがりました。本当に素晴らしい出来です。子どもたちの心のこもった作品は,この後乾燥させ焼き作業に入ります。そして,8月14日には,曽良で盆灯が行われ展示されます。今から楽しみですね。
また,2学期作品が返ってきましたら,昨年同様理科室で展示します。ろうそくの光で幻想的なランプシェードに期待したいですね。
0
自学ノート~「20・40・60」運動~
家庭学習の充実を目指し,低学年20分・中学年40分・高学年60分以上の学習時間を定め,昨年度に引き続き取り組んでいます。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/313/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/314/)
漢字・計算,プリント,算数科予習など定番の宿題の他に,自主学習ノート(自学ノート)に自分でテーマを決め家庭学習に取り組んでいます。最初は,家庭学習の手引きに基づき行っていましたが,予習・復習など内容が充実してきています。
今年度は,校長賞として,自学ノート1冊終了ごとに,消しゴムが贈呈されます。毎週月曜日の昼休みに,終了児童は校長室にて贈呈されるのですが,子どもたちは,この日を楽しみに待っています。
今日現在,のべ32名の子どもたちが,校長室に来ました。中には,もう2冊終了した人もいます。また,内容が徐々に充実し始めています。今後が楽しみです。
きっと1学期中に,「20・40・60」運動が定着し,学習したことが確かな定着へと結びついていくことでしょう。
0
現在県ナンバー1!
全校で,石川県スポチャレに取り組んでいます。運動を楽しみ,運動に親しみを持つことで,体力向上を目指しています。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/310/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/311/)
昨年度,現2年生は,「8の字とび」で見事平成25年度県ナンバー1になりました。今年度も今日現在,ランキング1位です。まだまだこれから強豪校が出てきます。負けないよう頑張りましょう。
0
第1回スポーツフェスティバル
一昨年度から始めたスポーツフェスティバル!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/283/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/284/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/285/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/286/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/287/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/288/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/289/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/290/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/292/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/293/)
体力の向上と最後まであきらめないで頑張る精神力向上を目的に,今年度も全校で行いました。本日は,上体起こし,20mシャトルラン,立ち幅跳び,反復横跳びの4種目で自己ベストを目指しました。
参観された保護者,全校児童,職員から沢山の声援を受け,自己ベスト更新を目指したのですが,どの児童も最後まであきらめずに頑張っていました。きっと,新たなる自分と出会えたことでしょう。悔し涙を見せる児童もいましたが,気持ちが前向きの証拠です。6年生のシャトルランでは,女子と男子で校内新記録達成です。最後まであきらめず自分に打ち勝った姿には,体育館に沢山の拍手が響き渡りました。
ご家庭で,頑張った子どもたちからお話を聞き是非誉めてあげて下さい。きっと一皮むけた子どもたちに変身すると思います。
0
あいさつ運動
今週は,恒例の全校あいさつ運動を行っています。
1年生から6年生の縦割りで,朝の爽やかなあいさつを行っています。
みんなあいさつ名人になれるかな!
今年度は,特にあいさつの上手な子どもたちが増えてきました。日本一のあいさつ名人学校になりましょう。
0
グリーンカーテン
1年生,2年生教室前に,ゴーヤを植えました。二階までネットを張り,今年度もグリーンカーテンに挑戦です。大きく育ち,夏の暑い日でも,涼しくなればいいですね。今年度は,4年生が水やりをします。頑張ろう。
また,2年生教室前には,キュウリ・ミニトマト・なすなどの野菜が育てられています。どのような育ちをするのか楽しみですね。
1年生教室前には,アサガオを育てています。今年度は,二階まで一直線に伸びる様子を観察します。成功するためには,毎日のお世話が欠かせません。
0
しいたけ菌入れ作業-「のとてまり」を目指して-
昨年度に続き,穴水町家庭教育支援事業及びこども里活まなび事業を受けて,5年生19名が,シイタケの菌うち体験をしました。![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/303/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/akouye/wysiwyg/image/download/1/304/)
本事業の目的は,「学校と家庭や地域が連携することにより,子どもたちのコミュニケーション力や感謝の気持ちの育成,また,自らの体験を通じて学び機会を設けることで,ふるさと穴水への誇りや愛着を育むことです。
子どもたちの嫌いランキングにもある身近な食材「しいたけ」を,JAおおぞら,奥能登原木しいたけ活性化協議会の協力を得て,5年生の子どもたちが菌うち体験をしました。
技術指導をしていただいた平野さんからは,キノコの秘密と自然の大切さを学びました。
今後子どもたちは,シイタケが育つ過程を観察し,その後の収穫,調理実習を経て,シイタケに対する愛着を育んでいきたいと思います。
0
いよいよ6月です!
先日のPTA奉仕作業には保護者の皆様のお陰をもちまして,学校周辺がとてもきれいになり,見違えるようになりました。また,保護者の皆さんと一緒に汗を流す子ども達もいて,とても頼もしく感じる光景があちこちに見ることができて,とても良かったです。
今後は,きれいになった校舎で,今月はいろいろな教育活動を行っていきます。5年生の“しいたけ菌入れ”“ランプシェード体験”自らの体力の限界に挑戦する“スポーツフェスティバル”といったワクワク ドキドキするメニューや,学習面では,いよいよ漢字コンテスト,計算コンテストがスタートし,学習の基礎がためをしっかり行っていきます。保護者の皆様にも是非ご協力頂き,学校と家庭が連携しながら,このような取り組みをできたらいいなと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
0
高の運動場 見晴らしが!
向洋小学校のプール横の細い道を上っていくと,かつては陸上競技大会も行われたグラウンド跡に辿り着きます。先日の避難訓練で避難した場所ですが,地域の室木正武さんの御厚意で付近の木々を伐採して頂きました。
今までは,ここ20数年間で伸びた木々が高台からの風景を遮っていましたが,これで中居湾の風景が一望できるようになりました。向洋小学校から見る風景とはひと味違います。保護者の皆様も一度ご覧頂ければいいと思います。
地域の室木正武さん,実際に伐採の作業をして頂いた3名の方々には,心より感謝いたします。
ありがとうございました。
0
来場者
6
5
1
8
5
9
7
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
リンクリスト
QR コード
※※ このQRコードで
このホームページの
アドレスが登録できます。
登録すると、
携帯からのアクセスが
可能になります。
向洋小の あいことば
朝日の中のボラ待ちやぐら
ご連絡先
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
遠藤関の母校です!
給食日誌
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
0
鳳珠郡給食レシピのご紹介
夏休み作品
鹿波椿茶のウェブサイト
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
新着
ステキな向洋っ子
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。