2020年12月の記事一覧
12月24日 表彰式・終業式
コロナ禍ではありましたが、運動会やマラソン大会、遠足などの行事も行うことができ、無事に2学期の終業式を迎えることができました。
校長先生からは、「2学期から新しい生活様式を守って学校生活を送ってくれたことや、高学年が中心となって色々な行事をうまく考え工夫しながら実施してくれたことが、とても素晴らしかった。3学期でも同様に頑張ってほしい。」という、期待をこめたお話がありました。
生徒指導の先生からは、冬休みの生活について、気を付けなければいけないことや守らなければいけないルールなどについて再度確認のお話がありました。
冬休みは「ゲームばかりしない」「動画ばかりみない」「無駄づかいをしない」の3つを守り、クリスマスやお正月を楽しく過ごしてください。
そして、年が明けた1月8日の3学期から、また元気な笑顔で登校してくれることを待っています。
今年一年、本当に有難うございました!皆様良いお年をお迎えください。
12月22日 ふれあいタイム(フォトオリエンテーリング)
今回のふれあいタイムは、運営委員会の企画による「フォトオリエンテーリング」でした。縦割り班に分かれて、プリントされた校内30か所の写真から、その写真がどこを写した写真なのかをみんなで考えるという活動です。最終的に一番多くの写真の場所を見つけられた班がチャンピオンでした。
いつも見ている学校内でも、クローズアップされた写真ではすぐに思い浮かばないようで、いろいろ話しながら楽しく探す様子が見られました。
12月21日 2学期児童総会(リモート開催)
2学期の児童総会を、リモート会議アプリを使って行いました。各委員会の委員長より、25日から始まる冬休みでの目標が発表され、それを受けて各教室で、具体的に自分はどのようなことを実践するかというめあてを考えました。
12月17日 新しいALTのリモート紹介
スキルタイムの時間に、新しく来られたALTの紹介式をリモートで行いました。
各教室にリモートで映像を配信するのは、今回が初めての試みだったので、みんな興味津々!ましてや待ちに待った新しいALTの紹介なので、さらに興味津々!という様子でした。無事に実施することができてよかったです。(冬休み前の児童総会でもリモートを活用する予定です。)
新しいALTはオーストラリアから来られて、食べることがとても好きなのだそうです。穴水にもたくさんのまいもんがあるので、ぜひ味わってほしいと思います。
このあと5年生と6年生の外国語の授業があり、みんなとても喜んでいました。これからよろしくお願いします!
12月16日・1年生 17日・2年生 冬の自然体験(雪遊び)
待ちに待った雪遊び!
長靴や防寒具なども用意して準備万端!
真っ白な雪が積もった運動場にまっしぐら!
雪合戦や雪だるま作りをしました。1年生も2年生も、冬ならではの自然体験を楽しむことができました。
12月16日 5・6年 食育学習(食品ラベルについて)
栄養教諭と一緒に食品ラベルについて学習しました。
実際にペットボトルのお茶の食品ラベルを観察して、記載されている情報や記載されている理由を考え、まとめました。
その他に、賞味期限の「おいしく食べられる期間」と消費期限の「安全に食べられる期間」の差についても学び、ラベルに記載されている情報の重要性に気づくことができました。
12月11日 2年生「おもちゃランド」
12月11日は2年生の「おもちゃランド」開催日でした。2年生はこの日のために、おもちゃやゲームの内容を工夫するだけでなく、招待状を作ったり役割を決めたりして、どのように来場者を楽しませるかを考え準備してきました。ボール入れ、魚つりゲーム、パッチンカエルジャンプ競争など、様々なゲームが用意され、招待された1年生や先生方を大いに楽しませてくれました。
12月10日 1・2年生「おとなの歯を大切に育てよう」
1・2年生が、養護教諭と一緒に正しい歯磨きの方法について学習しました。
最初に、歯に歯垢染め出し液を塗りました。すると、歯垢があるところがピンク色に染まりました。昼休みの歯みがきで、自分が磨き残したところです。それを鏡で確認しながら、すみずみまで磨く練習をしました。
歯磨きのポイントは「えんぴつ持ちをして」「軽い力で」「磨く順番を決めて」「鏡を見ながら」磨くことです。これらを守って、これからも健康な歯を大切に保ち続けましょう。
12月8日 ふれあい集会(1年生発表)
12月のふれあい集会があり、1年生が学習発表をしました。前半は、音楽で学習した歌と鍵盤ハーモニカの演奏や、歌とタンバリン、カスタネットなどの打楽器の演奏がありました。後半は、国語で学習した「じどう車くらべ」のクイズでした。「スーパーポンパー」「スーパーカー」「救急消防車」など、珍しい自動車のクイズだったので、楽しく盛り上がりました。
1年生は初めての学習発表会でしたが、緊張しつつも一生懸命頑張る姿がみられました。
12月2日・4日 1年生「あきのまつり」
お昼休みに1年生が他学年を招待し、「あきまつり」を開催しました。教室には、どんぐりや松ぼっくり、とちの実などの秋の素材で作った「こま」や「まと入れ」「けん玉」等のおもちゃが並べられ、ゲームや商品も盛りだくさん。連日大賑わいとなりました。
12月4日 5年生「薬物乱用防止教室」
学校薬剤師さんから、身の回りの身近な例として、「たばこの煙」の中に含まれるニコチン、タール、一酸化炭素等の人体への影響や中毒性などを教えていただきました。
また、「ドラッグ」と呼ばれる危険薬物についてもお話をしていただき、それらは心身ともに害をおよぼすこと、複数の名前で出回っていることなどを学びました。授業のふり返りでは、「薬物はだめなことは分かっていたけど、何がだめなのかが分かってよかった。」といった感想がありました。
12月1日 いじめを考える集会
5限目に、縦割り班に分かれて、いじめがなくなるためにはどう行動すればよいかを考える活動を行いました。5・6年生が中心となって、「いじめゼロ」のためにどうすべきか、また、コロナウィルスに感染した人がいたらどのように接したら良いかなどを考えました。
最後に、みんながもっと仲良くなれるようにという「ハッピータイム」を設け、それぞれ、風船バレーやフルーバスケット、花いちもんめなどのレクリエーションを楽しみました。
12月1日 12月の全校朝礼
校長先生より「SDGs」のお話がありました。「SDGs」とは「持続可能な開発目標」のことで、私たちがいつも気をつけている節電や節水、リサイクルやごみの分別などの身近な行動もその取組になることが分かりました。校長先生のお話にもありましたが、未来の自分たちが幸せに暮らせる世界を実現するために、今からできることを行動していきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。